中国雑豆研究会(2012年〜)
日本豆類協会よりの受託研究「中国の雑豆需給と対外貿易」(2012年10月〜2014年3月)を契機として、「日本はいつまで中国から小豆を輸入できるのか」をテーマに、日中台の研究者による共同研究を組織し、研究対象を台湾、韓国も含めた東アジアに広げ、あわせて小豆、緑豆、インゲン、さらには砂糖、加糖餡も含めた国際的な需給関係と通商関係について、多面的に研究活動を展開している。また最近では、日本豆類協会より受託研究「中国の雑豆需給と対外貿易の近年の動向と今後の展望」(2022年4月〜2023年3月)を担当し、2016年に始まる「農業供給側構造改革」以降の動向について、研究活動を継続している。
・2013年3月に、中国・長春市で開催された第6回全国雑糧大会に参加した。
・2013年7月に中国・天津市で、天津農学院と「日中雑豆産業発展シンポジウム」を共催した。
・2013年12月に、北海道音更町で開催された第7回十勝小豆研究会に参加・報告した。
・2015年5月に、全国豆類振興会で「中国における豆類の生産・流通・消費の概要」と題して報告した。
・2019年8月に中国・ハルビン市の黒竜江省農業科学院で開催された「2019年中日国際小豆学術交流会」に、田島俊雄と張馨元が参加した。
・2023年9月に、北海道帯広市で開催された令和5年度豆類需給安定会議、同豆産地懇談会、第69回豆類生産流通懇談会で、張馨元、田嶋俊雄が「中国における雑豆事情」と題して講演した(9月7日)。
1.研究成果
・田島俊雄「アズキと東アジア」(坂野喜隆、原宗子編著『東アジアにおけるグロ−バル・ガバナンス ネットワーク構築のための相互理解』芦書房、2025年)。
・張馨元「中国の雑豆事情(2) 貿易の動向」『豆類時報』 No.115(2024年6月)。
・張馨元「中国の雑豆事情(1) 生産と消費の動向」『豆類時報』 No.114(2024年3月)。
・「特集 中国の農業政策と雑豆需給」(『エコノミア』横浜経済学会、第74巻第2号、2024年2月)
「雑豆でみた中国農業の変化ー日本の小豆安定調達のためにー」(張馨元)
「中国における農業保護の位相と雑豆産地の立地変動」(田島俊雄)
「中国の雑豆需給構造ー2010年以降の状況を中心にー」(張馨元)
「中国の雑豆主産地における生産と流通ー黒竜江省と内モンゴル自治区を中心にー」(暁剛)
・張馨元(研究担当者)『中国の農業保護国化と雑豆需給』公益財団法人日本豆類協会受託研究研究成果報告書、2023年3月、横浜国立大学国際社会科学研究院。
・田島俊雄・張馨元・李海訓共編著『アズキと東アジア 日中韓台の域内市場と通商問題』御茶の水書房、2016年。
序章 中国雑豆研究会の基本認識:日本はいつまで中国産小豆を輸入できるのか(田島俊雄) 第1章 日本の小豆需給と生産・流通・加工(西果林) 第2章 中国経済と農産物供給・通商問題(田島俊雄) 第3章 中国雑豆市場の構造(張馨元) 付論1 中国のインゲン貿易と産地の状況(張馨元) 第4章 東北3 省の小豆・緑豆事情(劉笑然) 付論2 黒竜江省の小豆流通企業(石塚哉史) 第5章 内蒙古自治区の緑豆・小豆事情(暁剛) 第6章 天津小豆の発展と衰退(劉鳳華) 第7章 中国の雑豆ブランドと産地形成(李海訓) 第8章 韓国の小豆需給と関税割当制度(李海訓) 第9章 台湾の小豆需給と通商政策(蕭明禮) 付論3 台湾糖業の歴史的衰退(蕭明禮) 第10章 東アジアの加糖餡貿易と砂糖需給・通商問題(李海訓) 終章 TPP大筋合意と小豆・加糖餡貿易への影響(田島俊雄)
本書に対する書評として、姜尚美(『大阪産業大学経済論集』第18巻1号、2016年10月)、木南莉莉(『農業経済研究』第88巻第3号、2016年12月)、 宮内雄史(『中国研究月報』第71巻第2号、2017年2月)、大島一二(『中国経済経営研究』第1巻第1号、2017年3月)などがある。
・田島俊雄「『アズキと東アジア』を語る」『中国研究月報』第70巻第3号(2016年3月号)、pp.45-48。
・田島俊雄「中国の雑豆生産と対外貿易:日本は中国産小豆をいつまで輸入できるか」『豆類時報』No.79(2015年6月)、pp.45-59。
・田嶋俊雄(研究担当者)『中国の雑豆需給と対外貿易』公益財団法人日本豆類協会受託研究研究成果報告書、2014年3月、東京大学社会科学研究所。
・田島俊雄・張馨元編著『中国雑豆研究報告:全国・東北篇』東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.12、2013年3月。
2.研究会メンバーによる関連業績
・張馨元ほか編『大豆の政治経済学 フードレジームの視点から』筑波書房、2024年3月。
・李海訓「中国東北北部における農業と「満州国」」『歴史と経済』第260号、2023年7月。
・李海訓「中国における養豚業の動向〜構造変化・環境政策・価格変動・価格安定政策〜」『畜産の情報』2023年1月。
・暁剛「内モンゴルにおける農家の階層分化」『農業経済研究』第93 巻 (2021) 第4 号。
・李海訓(書評)「山田七絵『現代中国の農村発展と資源管理 村による集団所有と経営』東京大学出版会、2020年」『歴史と経済』第252号(2021年7月)。
・丸川知雄・李海訓・徐一睿・河野正『タバコ産業の政治経済学 世界的展開と中国の現状』昭和堂、2021年。
・張馨元「中国の葉たばこ生産と「三農」問題」『エコノミア』第71巻第2号(2021年3月)。
・田島俊雄(書評)「山田七絵『現代中国の農村発展と資源管理 村による集団所有と経営』東京大学出版会、2020年」『中国経済経営研究』第4巻第2号(2020年12月)。
・李海訓「中国東北における甜菜糖業の盛衰と糧糖相剋」東京経大学会誌 第 303 号(2019年12月)。
・李海訓「中国の食生活の向上と新興国への影響」(丸川知雄・田島俊雄・末廣昭編著『中国・新興国ネクサス 新たな世界経済循環』東京大学出版会、2018年)。
・暁剛『近現代東部内モンゴルにおける土地利用方式の転換と農法移転』晃洋書房、2018年。
・蕭明禮『「海運興国」與「航運救国」:日本対華之航運競争(1914-1945)」』国立台湾大学出版中心、2017年。
・田島俊雄・池上彰英編著『WTO体制下の中国農業・農村問題』東京大学出版会、2017年。
・田島俊雄「『アズキと東アジア』を語る」『中国研究月報』第70巻第3号(2016年3月号)。
・Xin Yuan Zhang(ed.), China Grain Data Assembly, ISS CCRS No.16,March, 2016.
・田島俊雄「中国農業の現状をどうとらえるか」『農業と経済』第81巻第11号(2015年12月臨時増刊号「世界をゆるがす中国農業――食料需給の現状、農業構造改革、農村問題に迫る」)。
・劉鳳華「日本侵呑下的永利化学工業公司」『東北亜学刊』2015年第6期(総第3期)。
・西果林「食品加工メーカーの商品特性にもとづく原料調達方法の選択ー日本における小豆加工商品の事例分析ー」(東京大学経済学研究科修士論文、2015年3月)。
・李海訓『中国東北における稲作農業の展開過程』御茶の水書房、2015年。
・張馨元『中国トウモロコシ産業の展開過程』勁草書房、2014年。
・李海訓『中国北方における稲作と日本の稲作技術』東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.14、2014年3月。
・田島俊雄「中国の農業経済学とどうつきあうか」(泉田洋一編著『ポリヴァレント化する農業・農村経済学とその総合』農林統計出版、2013年)。
・劉鳳華「東北油房業与豆油輸出:1905-1931」『中国経済史研究』2012年第1期。
・田島俊雄「中国の経済外交 WTO、FTAを中心に」(川島真編『中国の外交 自己認識と課題』山川出版社、2007年)。
・田島俊雄「華北の乾地農法と農業経済研究の系譜」(『植民地文化研究』第6号、2007年)。
・田島俊雄「農業農村調査の系譜―北京大学農村経済研究所と「齊民要術」研究」(末廣昭編『「帝国」日本の学知』第6巻、岩波書店、2006年4月。
・田島俊雄「華北大規模畑作経営の存立条件」(『アジア経済』第34巻第6、7号、[1993年6・7月号])。
3.日中台韓英の雑豆関連文献
(日本語)
・亜細亜農業技術交流協会,1996『中国豆類生産流通事情調査報告書』: ブラウンの悲観論を受け、中国は農業保護に傾斜した。
・亜細亜農業技術交流協会,1999『中国雑豆生産流通事情調査報告書』:20世紀末のトウモロコシ過剰から構造調整を経て、中国の雑豆生産は拡大した。
・亜細亜農業技術交流協会,2002『中国豆類主産地事情調査報告書』:規制緩和を経て、天津に代わり東北が主産地と化した。
・亜細亜農業技術交流協会,2005『中国豆類主産地事情第V期調査報告書』:2004年に食糧統制は廃止され、農業生産は順調に推移した。
・天野元之助,1962『中国農業史研究』農業総合研究所:碩学の描く悠久の中国農業史。
・池上彰英,2012『中国の食糧流通システム』御茶の水書房:主要食糧は曲折を経て自由化されたが、コメ、小麦、トウモロコシを中心に最低保障価格や備蓄買い付けによる保護が行われている。
・石塚哉史・神代英昭・相良百合子,2012『小豆における地域ブランド戦略の現段階と課題に関する実証的研究』財団法人日本豆類基金協会「平成23年度豆類振興事業(雑豆需要促進研究)」成果報告書:能登大納言などの産地の状況は如何に?
・大庭英子,2003『しあわせ豆料理』家の光協会:世界で好まれる豆料理。
・岡本三郎,1971『日中貿易論』東洋経済新報社:資源・特産品輸出で稼いだ計画経済期の中国。
・郭文韜・曹隆恭・宋湛慶・馬孝劬/渡部武訳,1989『中国農業の伝統と現代』農山漁村文化協会:中国農業の近代化はどのようにして実現するのか。
・(後魏)賈思?撰 西山武一・熊代幸雄訳,1969『校訂訳注 斉民要術上下』アジア経済出版会:中国文化の基底をなす乾地農法を知ろう。
・梶山季之,1962/63『赤いダイヤ』(上・下)集英社:外貨制約の下、乱高下するアズキ市場と政府による市場介入の状況を赤裸々に描いた名著。
・加商株式会社社史編纂室,1983『燃える集団:加商六〇年史』:雑豆貿易をリードし消えていった伝説の商社の素顔。
・加藤淳・宗像伸子,2013『すべてがわかる「豆類」事典』世界文化社:座右に置いておくべき雑豆百科事典。
・何寧・曹大偉,2008「中国黒竜江省における雑豆の生産及び研究の現状と課題」(『豆類時報』第61 号):主産地となった黒竜江省の生産配置を解説。
・川島英子,2006『まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の六五〇年』岩波書店:室町時代より続く老舗の今日を語る。
・川端道喜,1990『和菓子の京都』岩波書店:本場・京都から和菓子の歴史と現状を知る。
・姜尚美,2018『あんこの本』文藝春秋:2010年出版(京阪神エルマガジン社刊)を加筆修正。追加された「続・あんこへの道」では東アジア、ベトナムとたどった筆者の遍歴が記述されている。
・熊代幸雄,1969『比較農法論: 東アジア伝統農法と西ヨーロッパ近代農法』御茶の水書房:中国文明を一面で規定してきた斉民要術の世界。
・熊代幸雄・小島麗逸編,1977『中国の農法の展開』アジア経済研究所:中国の農業は斉民要術段階を如何に脱却するか。
・近藤典生監修、湯浅浩史・前川文夫編,1989『マメ科資源植物便覧』訂正第1版、内田老鶴圃:マメ科植物の利用と活用を目的に、世界1600余種を網羅して解説。
・斎藤祥治・内田豊・佐野寿和,2010『砂糖入門』日本食糧新聞社:東アジアではアズキと砂糖の消費は不可分の関係にある。
・坂木司『和菓子のアン』光文社、2012年:デパ地下で展開される和菓子の世界を詳述。<和菓子のアンシリーズ〉はいまも続く。
・雑穀輸入協議会,1998『雑豆輸入50年の軌跡一雑穀輸入協議会と共に一』:20世紀日本の雑豆貿易を記録する。
・徐錦泉著、小林甲喜訳,1995「台湾における最 近の小豆事情」『豆類時報』No.1:最盛期を過ぎた台湾のアズキ生産。
・高橋昇著,飯沼二郎・高橋甲四郎・宮嶋博史編集,1998『朝鮮半島の農法と農民』未来社:朝鮮半島の畑作農業に雑豆は如何に組み込まれていたのか。
・田島俊雄,1994「台湾(ガット未加盟)の農業展開と構造変革」(今村奈良臣編著『農政改革の世界史的帰趨』農山漁村文化協会):ガット(WTO)加盟以前の台湾農業を解説。
・田島俊雄,1996『中国農業の構造と変動』御茶の水書房:実態調査に基づき中国における農業発展の現状と問題点を論じる。
・田島俊雄編著,2005『構造調整下の中国農村経済』東京大学出版会:2001年のWTO加入、2004年の食糧自由化と続いた環境変化を踏まえ、中国農業の現状を分析。
・田島俊雄,2006「農業農村調査の系譜―北京大学農村経済研究所と「齊民要術」研究」(末廣昭編『「帝国」日本の学知』第6巻、岩波書店):戦時下の北京で行われた農業研究の実態に迫る。
・田島俊雄,2008「無制限労働供給とルイス的転換点」(『中国研究月報』第62巻第2号):中国農業の転換点をめぐる状況を解説。
・中国WTO加盟に関する日本交渉チーム,2002『中国のWTO加盟 : 交渉経緯と加盟文書の解説』蒼蒼社:2001年のWTO加盟にあたり、中国は何を許諾したのか。
・ 東京穀物商品取引所,1974『東京穀物商品取引所20年史』:アズキは投機的な作物だった。
・東京穀物商品取引所五十年史編集委員会,2003『東京穀物商品取引所五十年史』:21世紀に入り、アズキ市場は基本的に安定している。
・日中経済協会,1975『日中覚書の11年』:LT、MT体制下のアズキ貿易の構造。
・日中貿易逸史研究会,2000『ドキュメント黎明期の日中貿易 : 1946年-1979年』東方書店:計画経済期の中国にあって、甘栗やアズキは外貨獲得品目だった。
・日本豆類基金協会,1966『雑豆15年誌』:赤いダイヤをめぐる貿易の組織化。
・日本豆類基金協会(日本豆類協会),各年版『雑豆に関する資料』:毎年刊行される雑豆関係の資料集。
・日本豆類基金協会,1995『30年のあゆみ』:ガット加盟の前提となった輸入割り当て制度の歴史。
・(独立行政法人)農畜産業振興機構編,2012『変貌する世界の砂糖需給』農林統計出版:砂糖をめぐる世界の産地と貿易状況。
・農林省農業改良局農産課,1953『雑穀要覧』 :戦後復興期の雑穀生産状況を知る。
・野島直人,2013「小豆の製品市場2極化と流通・加工業の企業行動」『現代社会研究』11号:専門店とスーパー・コンビに二極化する市場構造を解明。
・レスター・R・ブラウン著 /今村奈良臣訳・解説,1995『だれが中国を養うのか? : 迫りくる食糧危機の時代』ダイヤモンド社:13億の胃袋は誰が満たすのか。
・長谷川清美,2021『豆食う人々 世界の豆探訪記』農文協:世界と在来豆と生産者を訪ねて。
・細野重雄編,1955『豆類の生産と商品化』雑穀奨励会:農業総合研究所北海道支所と中心とする共同研究の成果。戦前・戦後の雑豆生産状況を詳述。
・北海道アズキ物語出版委員会編,2005『北海道アズキ物語ーー 開拓とともに歩んだアズキの120年史ーー 2005』北海道小豆物語出版委員会:雑豆生産の歴史は十勝農試の歴史でもある。
・前田和美,2015『ものと人間の文化史174・豆』法政大学出版局:豆の文化史をテーマとする学術書。
・(株式会社)矢野経済研究所,2014『豆類生産流通消費事情及び将来展望』公益財団法人日本豆類協会委託調査報告書:最近の雑豆をめぐる生産・流通・消費の状況がわかる。
・輸入調査シリーズ(6),1972『台湾の小豆』日本貿易振興会:台湾のアズキ生産は日中国交回復前後に最盛期を迎えた。
・由井宏一,2013「豆作の安定をめざして」(北海道農業ベクトル研究会編『新北海道農業発達史』北海道地域農業研究所):北海道とりわけ十勝の雑豆生産と輪作体系。
・吉田よし子,2000『マメな話 世界の豆食文化をたずねて』平凡社:アジアから見た世界の豆食文化。
・劉進慶,1975『戦後台湾経済分析:一九四五年から一九六五年まで』東京大学出版会、1975年:植民地の遺産を前提とする戦後台湾経済の発展構造を分析。
・渡辺篤二監修,2000『豆の事典ーその加工と利用』幸書房:食品としての豆は奥が深い。
・渡部忠世・桜井由躬雄編,1984『中国江南の稲作文化』日本放送出版会:焼畑の陸稲から出発した江南デルタの稲作農業発達史。
・『BRUTUS』2022年2月1日号(954号)「なにしろあんこが好きなもんで。」:毎日食べたい、季節ごとに食べたい。
・『BRUTUS』2013年11月1日号(765号)「あんこ好き。」:私はもう、あんこ好きであることを隠さない。
(簡体字中国語)
・白城市地方志編纂委員会,1999『白城市志1986−1995』吉林人民出版社:緑豆生産のメッカ。白城農業科学院は雑豆研究の拠点で、冬季は海南島で種子の繁殖を手がける。
・宝清県地方志編纂委員会,2011『宝清県志1986〜2005』黒竜江人民出版社:宝清紅は東北のアズキを代表する。
・覇県編史修志委員会,1989『覇県志』河北人民出版社:天津から北京にかけては、計画経済期にアズキの主産地だった。
・柴岩・万富世編,2007『中国小雑糧産業発展 報告』中国農業科学技術出版社:西北農大は内陸部における雑豆研究のメッカ。
・滄州地区対外経済貿易委員会編,1992『滄州地区対外貿易志』:天津紅の産地形成は輸出に連動していた。
・程須珍・王述民編,2009『中国食用豆類品種志』中国農業科学技術出版社:中国における豆類の品種を網羅。
・杜爾伯特蒙古族自治県地方志編纂委員会,1996『杜爾伯特蒙古族自治県志』黒竜江人民出版社:巴哈西伯緑豆の産地形成を知る。
・馮暁編,2011『黒竜江省大豆産業発展戦略研究』科学出版社:東北大豆はアメリカ、ブラジル産にどう立ち向かうか。
・国家発展和改革委員会価格司編(各年版)『全国農産品成本収益資料匯編』中国統計出版社:逓増する中国の農産物生産費。
・国家統計局農村社会経済調査司,2009『改革開放三十年農業統計資料匯編』中国統計出版社:1978年以降の農業統計を網羅。
・河北省地方志編纂委員会編,1995『河北省志16 ・農業志』中国農業出版社:華北畑作農業における豆類の位置はどのように変化したのか。
・河北省糧食志編纂委員会,1994『河北省糧食志』中国城市出版社:計画経済期の食糧統制を記録する。
・河北省文安具地方志編纂委員会,1994『文安県志』中国社会出版社:河北省のアズキ産地。
・黒竜江省地方志編纂委員会,1993『黒竜江省志・農業志』黒竜江人民出版社:封禁の地・東北における農業の展開過程を知る。
・黒竜江省地方志編纂委員会,1997『黒竜江省志・対外経済貿易志』黒竜江人民出版社:黒竜江における農産物輸出の歴史的変遷を知る。
・黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志編纂委員会,1994『黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志』黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志編纂委員会:中央集権的に管理された計画経済期の対外貿易は、80年代後半にようやく規制緩和された。
・吉林省地方志編纂委員会,1991『吉林省志農業志・種植』吉林人民出版社:吉林省は後にトウモロコシの主産地となった。
・吉林省地方志編纂委員会,1995『吉林省志・対外経貿志』吉林人民出版社:トウモロコシは2000年前後に吉林省の輸出商品だった。
・静海県志編修委員会,1995『静海県志』天津社会科学院出版社:天津近郊におけるアズキ産業の展開過程を示す。
・科爾沁左翼後旗志編集委員会主編,1993『科爾沁左翼後旗志(1989年)』内蒙古人民出版社(呼和浩特):東部内蒙古における有畜複合経営の展開過程。
・科爾沁左翼後旗志編集委員会主編,2008『科爾沁左翼後旗志(1989〜2007年)』内蒙古人民出版社(海拉爾):トウモロコシが入り飼料基盤が強化され、アズキ作は縮小している?、
・廊坊市糧食志編纂委員会編,1997『廊坊市糧食志』:北京と天津の間に位置する廊坊市では、アズキはどのように扱われたのか。
・李剣閣,1995『中国期貨市場年鑑1995』改革出版社:天津紅小豆は、中国の赤いダイヤであった。
・李経謀編(各年版)『中国糧食市場発展報告』中国財政経済出版社:食糧市場に関する年次報告。
・(明)李時珍・著/紫図・編絵,2008『図解本草綱目』陝西師範大学出版社:穀之三「菽豆類」に大豆や雑豆の薬効が紹介されている。
・李玉勤,2011『中国雑糧産業発展研究』中国農業科学技術出版社:数少ない雑穀産業に関する研究書。著者は中国農業科学院農業経済与発展研究所の専門家。
・牟善積,何明華,趙国防,1992『小豆栽培』天津科学技術出版社:これ以降、天津のアズキ生産は衰退した。
・内蒙古自治区志・糧食志編纂委員会編,1997『内蒙古自治区志・糧食志』内蒙古人民出版社:内蒙古における畑作の拡大過程をたどる。
・聶振邦編(各年版)『中国糧食発展報告』経済管理出版社:食糧生産に関する年次報告。
・牛西午・陶承光編,2005『中国雑糧研究』中国農業科学技術出版社:雑穀生産の専門書。
・農業部農産品貿易弁公室・農業部農業貿易促進中心(各年版)『中国農産品貿易発展報告』中国農業出版社:農産物貿易に関する年次報告。
・司偉,2007『全球化背景下的中国糖業:価格、成本与技術効率』中国農業出版社:WTO体制下に中国の砂糖生産はどのように位置づけられるのか。
・天津市地方志編修委員会,1999『天津通志・外貿志』天津社会科学院出版社:計画経済期に天津市の対外貿易はどのように展開したのか。
・天津市農林局編, 1995『天津農林志』天津人民出版社:これ以降、都市化にともない天津農業は衰退している。
・武清県地方史編修委員会編,1991『武清県志』天津社会科学院出版社:天津郊外におけるアズキ生産の展開過程を知る。
・徐雪,2015『中国食糖産業発展戦略研究』中国農業出版社:WTO体制下、中国の糖業はどこに行く。
・正山四郎2004,『田地中的紅宝石―紅小豆』中国軽工業出版社:外資系加糖餡産業の草分けである筆者による体験的エッセイ。
・中国糧食経済学会・中国糧食行業協会編,2009『中国糧食改革開放三十年』中国財政経済出版社:中国における食糧管理制度改革史。
・中国糧食行業協会・中国糧食経済学会編,2010『中国雑糧産業資料匯編』中国財政経済出版社:雑穀・雑豆に関する最初で最後の統計集。
・中華人民共和国農業部編(各年版)『中国農業統計資料』中国農業出版社:農業部系の統計書で、豆類の分類のもと、大豆、緑豆、小豆に関する省別の作付面積、生産量統計がとれる。
・中華人民共和国農業部計画司編,1989『中国農村経済統計大全1949−1986』農業出版社:中国農業に関する時系列データ。
・《中国農業全書・黒竜江巻》編輯委員会,1999『中国農業全書・黒竜江巻』中国農業出版社:黒竜江省の農業発展を詳述。
・中華人民共和国国家質量監督検験検疫総局,中国国家標準化管理委員会,2006『地理標志産品 宝清紅小豆』:ブランドとしての宝清豆が登録されている。
・中国糧油食品進出口(集団)有限公司,1999『中糧志』:計画経済期に食糧貿易を独占した中央企業・中国糧油進出口総工司の企業史。
・〈中国農業全書〉総編輯委員会編,2001a『中国農業全書・天津巻』中国農業出版社:天津紅の形成と衰退を知る。
・〈中国農業全書〉総編輯委員会編,2001b『中国農業全書・河北巻』中国農業出版社:天津紅の外延的拡大過程を知る。
(繁体字中国語)
・財政部関税総局統計室編(各年版)『中華民国 進出 口貿易統計月報』:台湾の貿易統計。
・行政院農業委員会企画処編(各年版)『農産貿易統計要覧』:日本と同様に、農産物貿易は行政院農業委員会が管轄。
・行政院農業委員会(各年版)『農業統計年報』:農業統計も同様。
・中華経済研究院,2005『入会後三年我国経済所造成之実際影響執行成果報告書』:WTO加盟による台湾経済への影響を検討。
(ハングル)
・イ・ウンヒ(이은희),2012『近代韓国の製糖業と砂糖消費文化の変化』(근대 한국의 제당업과 설탕 소비문화의 변화)延世大学校大学院博士論文(연세대학교 대학원 박사논문)。
・韓国農水産食品流通公司(한국농수산식품유통공사)HP。
・韓国農水産食品流通公司(한국농수산식품유통공사),2013『国営貿易事業案内―市場接近物量輸入管理に対する理解―(국영무역 사업안내―시장접근물량 수입관리 이해―)』。
・韓国農水産食品流通公司国営貿易処豆類管理チーム(
한국농수산식품유통공사 국영무역처 두류관리팀 ),2013『2013
年小豆物品購買入札特別留意書(
2013 년 팥 물품구매입찰 특별유의서)』。
・韓国農村経済研究院(한국농촌경제연구원),2011『雑穀の流通実態調査分析(잡곡의 유통 실태 조사 분석)』。
・崔徳卿, 2003「朝鮮時代の大・小豆とその加工食品(朝鮮時代의 大・小豆와 그 加工食品)」『大丘史学』72
号。
・食品ジャーナル編(식품저널編)『食品流通年鑑』(식품유통연감)各年版。
・ジョン・テウク(정태욱),2012「冬至小豆お粥の自主独立のために(동지팥죽 자주독립을
위해)」『京畿新聞』2012 年12 月19 日。
・趙貞蘭(조정란),2011「砂糖関税引下の波及影響分析」(설탕 관세인하의 파급영향 분석)『関税学会誌』(관세학회지)第12巻2号。
・デドゥ食品(대두식품),1992『あんこと和菓子』(앙금과 和菓子)ミンムン社(민문사)。
・農水畜産新聞(농수축산신문),2011『韓国農業年鑑(한국농업연감)2011/2012』農水畜産新聞。
・農水畜産新聞編(농수축산신문編)『韓国食品年鑑』(한국식품연감)各年版。
・農村振興庁作物科学院(농촌진흥청 작물과학원),2008『豆類品種総覧(두류품종총람)』作物科学院。
・農村振興庁作物試験場(농촌진흥청 작물시험장),1995『豆類の品種(豆類의品種)』作物試験場。
・農林水産食品部(농림수산식품부),2012a『糧政資料(양정자료)』。
・農林水産食品部(농림수산식품부),2012b『農林水産食品統計年報(농림수산식품통계연보)』。
・農林水産食品部(농림수산식품부),2013『「農畜産物市場接近物量譲許関税推薦および輸入管理要領」一部改訂(「농축산물 시장접근물량 양허관세추천 및 수입관리요령」일부
개정)』農林畜産食品部告示(第2013-29 号)農林畜産食品部HP。
・農林畜産食品部・韓国農水産食品流通公司(농림축산식품부・한국농수산식품유통공사),2013『2013加工食品細分市場現況:砂糖市場』(2013가공식품 세분 시장 현황 –설탕 시장-)韓国農水産食品流通公司(한국농수산식품유통공사)。
・農林畜産食品部・韓国農水産食品流通公司(농림축산식품부・한국농수산식품유통공사),2014『加工食品価格構造分析』(가공식품 가격구조 분석)韓国農水産食品流通公司(한국농수산식품유통공사)。
・農村振興庁(농촌진흥청),2012『小豆、その浪漫に対して―小豆がないとつまらない世の中―(팥, 그 낭만에 대하여 –팥없으면 심심한 세상-)』農村振興庁。
・農村振興庁(농촌진흥청),2013『消費者家計の穀類購買パターン―コメ、豆類―(소비자
가구의 곡류 구매패턴-쌀,두류- )』農村振興庁技術協力局技術経営科(농촌진흥청 기술협력국 기술경영과)。
・農村振興庁(농촌진흥청),2014『小豆(팥)』農村振興庁(농촌진흥청)。
・農村振興庁技術協力局技術経営科(농촌진흥청 기술협력국 기술경영과),2011『小面積作物の収益性と経営示唆点(소면적 작목의 수익성과 경영 시사점)』。
・農村振興庁国立食糧科学院(농촌진흥청 국립식량과학원),2012『小面積食糧作物技術情報―小豆―(소면적 식량작물 기술정보 -팥-)』。
・農村振興庁国立食糧科学院雑穀課(농촌진흥청 국립식량과학원 잡곡과),2013『最近雑穀新品種と栽培技術(최근 잡곡 신품종과 재배기술)』農村振興庁国立食糧科学院(농촌진흥청 국립식량과학원)。
・農村振興庁力量開発課(농촌진흥청 역량개발과),2014『雑穀生産(잡곡생산)2015』農村振興庁(농촌진흥청)。
・朴昌起(박창기),2012『革新しろ韓国経済』(혁신하라 한국경제)(株)チャンビ((주)창비)。
(英文)
・Global Trade Atlas :世界各国の貿易統計(量、金額、単価)がHSコードで索ける(有料)。
・National Development Council ,各年版,Taiwan Statistical Data Book. :台湾の基本データを網羅。
4.日中雑豆関係サイト
・(公財)日本豆類協会・・・小豆、インゲンをはじめとする雑豆の世界を知ろう。
・『豆類時報』・・・1995年創刊の雑豆関係ジャーナル(季刊)を読もう。
・(公財)北海道農産基金協会・・・ホクレン主導の価格安定事業を知ろう。
・堂島取引所(農産物(小豆)現物先物取引価格調整表)・・・世界に先駆けたコメ先物市場の復活は?小豆相場の現状は?
・農林水産省関税割当関係資料・・・雑豆をめぐる通商問題を論ずる上で、この複雑な制度を理解することが前提となる。
・TPP協定合意文書・・・ニュージーランド外務省HPに2015年11月5日付けで公表されたTPP協定のテキスト。
・TPP政府対策本部・・・内閣府に設けられたTPP協定の元締め。
・実行関税率表7類(2013年4月)・・・雑豆にかかわるWTO下の暫定税率(関税割当分)、二次関税率がわかる。
・十勝農事試験場豆類グループ・・・日本における雑豆研究のメッカ。
・帯広百年記念館・・・ 十勝農業王国の確立は、豆類(大豆、小豆、菜豆)、甜菜を組み込んだ輪作体系の形成と不可分だった。
・ホクレン・・・日本最大の小豆サプライヤーにして、甜菜糖(ビート)も供給する。
・JA十勝池田町・・・ワイン城とともに、サステイナブルな「小豆氷温ストレージ」は必見。
・井村屋北海道小豆契約栽培日記・・・十勝の農家はどのように小豆を栽培しているのか。
・中札内村豆資料館(ビーンズ邸)・・・農林水産省・旧馬鈴薯原原種農場の施設を移設・復元。「豆の国とかち」の歴史が理解できる。
・佐藤久泰先生紹介サイト・・・長く北海道庁職員として、エリモショウズをはじめとする畑作物の品種改良・栽培技術指導に尽力された佐藤先生のサイト。
・東京大学社会科学研究所中国雑豆研究会・・・2012年10月以降、「中国の雑豆需給と対外貿易」をテーマに共同研究を開始。
・御座候:十勝の小豆を使った本物の味。
・あずきミュージアム・・・関西に行ったら「あずきの世界」を体感しよう。
・とらや和菓子用語集・・・材料、製法、和菓子の種類その他を解説。
・弘前大学石塚哉史研究室・・・WTO体制下の農産物輸入と特用農作物産地のブランド戦略を探る。
・名古屋大学吉田久美研究室:小豆の赤色の正体は?
・帯広畜産大学加藤清明研究室:小豆の重要形質を解明する。
・農園 星ノ環・・・群馬県昭和村で野菜と共に白小豆を作る。
・黒さや会(丹波大納言小豆・あずき工房)・・・丹波大納言発祥の地で黒さや小豆を守り・育てる柳田さんのサイト。
・全国和菓子協会・・・和菓子の世界は奥が深い!
・ビーンズ百貨店・・・豆、餡、和菓子の話題が満載。
・谷尾食糧工業・・・同社はタイ、フィリピンに子会社、提携工場をもち、後者ではカナダ産エリモショウズを使った加糖餡を生産。
・有限会社松葉屋商店・・・上野御徒町の小売価格がわかる。
・子門真人(作詞・作曲高田ひろお、佐藤寿一)「およげ!たいやきくん」:1975年にリリースされ、あんこブームに火をつけた伝説の名曲。
・佐藤雅彦・内野真澄(作曲)、内野真澄・堀江由朗(作詞)「だんご三兄弟」: 1999年に『おかあさんといっしょ』に登場し、人気を博した。兄弟姉妹仲良く、「こしあん」でいこう。
・「和菓子のアン」特設サイト(光文社):デパ地下で起きる謎の答えは、今日も和菓子の中に詰まっている。
・中華人民共和国農業農村部統計資料・・・中国の雑豆生産に関する統計が『中国農業統計資料』(各年版)に画像で載っている。
・黒竜江省農業科学院・・・北方寒冷地農業の発展方向は?
・吉林省白城市農業科学院・・・1942年設立の龍江省勧農模範場白城分場を前身とする、中国東北における雑豆研究のメッカ。
・中国小雑糧・・・農業部種植業管理司糧油処主弁・西北農林科技大学農学院承弁。
・United Brokers公司・・・天津にて雑豆の対外輸出を手がける。
・中国食品土畜進出口商会・・・旧対外貿易部傘下の糧油、食品、土産、畜産業界を束ねる業界団体。
・中国質量監督検験検疫総局・・・民国期に形成された商検局の系統は、1980年2月に対外貿易部より分離・復活し、今日では対外貿易関連のトレーサビリティなどにもかかわる。
・陝西省横山進出口集団公司・・・旧陝西省横山県糧油公司。緑豆・そばの輸出を担う竜頭企業。