リンク集

1.日本のアジア・中国経済関係研究機関・学協会

 ・東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点 ・・・2007年4月より、人間文化研究機構と東京大学による共同事業として2017年3月まで実施され、その後、東京大学による事業として引き継がれた。

 ・京都大学経済学研究科東アジア経済研究センター(旧上海センター)・・・京大東アジアセンター協力会によるバックアップのもと、活発かつ多彩な活動を展開。

 ・日本貿易振興会アジア経済研究所 ・・・50年の歴史を有する途上国研究のメッカ。雑誌論文目録、新着アラートシステムはありがたい。『アジア経済』は一部がネットでとれる。

 ・中国経済経営学会・・・中国経済にかかわる専門学会。

 ・(財)日中経済協会 ・・・LT貿易を引き継ぐ経済交流団体。資料日中経済ONLINE版は役に立つ。

 ・日中投資促進機構 ・・・中国の投資環境に関する情報が豊富。

 

2.図書情報データベース

  ・中国国家図書館 ・・・中国を代表する図書館。中国研究はここのID取得からはじまる。

  ・国家図書館 ・・・台湾を代表する図書館。台湾では注音字母による入力が不可欠。

 ・中国社会科学院図書館(文献資料中心) ・・・ここの地方志コレクションはお見事。

 ・上海図書館 ・・・華東地区の大学にも入ることができる。

  ・復旦大学図書館・・・並木頼寿文庫、小林一美文庫、スキナー文庫にも入ることができる。

 ・ 北京市档案信息網・・・目録のみならず一部は閲覧もできる。

 ・上海市档案館 ・・・所蔵档案史料の目録が引ける。金陵路外灘に移転してすっかりきれいになった。

 ・香港中文大学大学服務中心 ・・・雑誌、新聞、県志、工具書の世界的コレクションが引ける。

  ・台湾記憶・・・台湾の県志、および日治期の日本語刊行物も含めた光復前後の文献資料を網羅。

 ・国史館・・・中華民国国民政府の正統性はここで担保される。資源委員会史料は現在未公開。

 ・国史館台湾文献館・・・台湾省にかかわる文献資料の宝庫。総督府文書のさらなる公開が待たれる。

  ・中国書店 ・・・読者服務部の期刊目録は民国期および50−60年代を含む。

  ・年鑑書店・全国年鑑発行網 ・・・周老板の年鑑方志書店。

  ・ 国会図書館アジア言語OPAC ・・・簡体字・繁体字中国語やハングルで引ける。

  ・ NII論文情報ナビゲータCiNii ・・・ 論文検索が可能。

  ・ CiNii Books ・・・ 多言語対応の図書情報データベース。日本の大学等図書館を網羅。

  ・ ALIS Web PAC ・・・農林水産省関係の図書情報テータベース。農林水産政策研究所(旧総研)の中国関係稀覯本を引ける。

 ・ 東洋学総合情報システム(東洋文庫)・・・漢籍のみならず近代中国関係のコレクションが引ける。

 ・日本貿易振興会アジア経済研究所 ・・・雑誌論文目録はありがたい。 

  ・同「近現代アジアのなかの日本」・・・主要機関に保存された日本帝国旧植民地関係の資料目録類をリスト。

 ・同「岸幸一コレクション」・・・戦前の海軍関係資料、昭和研究会資料、南方軍政関係資料約1200点から成る。目録作成者は末廣昭氏(当時東大院生)。

 ・天野元之助文庫 ・・・流通経済大学所蔵の故天野元之助先生の旧蔵書、その他の目録が引ける。

 ・近藤康男文庫 ・・・ 農文協図書館に寄贈された近藤先生の蔵書のうち、中国関係の目録。

  ・戦後台湾関係文献目録 ・・・台湾関係の日本語基本文献が網羅されている。

 ・経営史学会会員業績データベース・・・1994年から2004年の間の日本における経済史・経営史研究にかかわるデータ・ベース。

  ・東方書店 ・・・新刊情報が豊富。

 ・日本の古本屋 ・・・古書検索に便利。 

 ・孔夫子旧書網 ・・・・ 中国の古本屋ネット。

  ・卓越網 ・・・中国の新刊書籍などがオンラインで注文できる。

 ・博客来網路書店 ・・・ 台湾の新刊書籍なとがオンラインで注文できる。

 ・東京大学OPAC ・・・中国語文献も引きやすいが、各部局に分散しているうえ重複本も多い。アジア研究図書館の建設が待たれる。

渋沢社史データベース・・・王子製紙、大阪紡績(現東洋紡)をはじめ、明治期日本の工業化に大きな足跡を残した渋沢栄一の仕事とその時代を理解しよう。

 

3.アーカイヴス

(日本)

府省共通研究管理開発システム(e-Rad)・・・文科省、学振などの公募型研究資金制度にかかわる省庁横断的システム。

国立情報研究所電子図書館サービス(CiNII) ・・・中国関係では『史学雑誌』、『社会経済史学』、『中国研究月報』などがオンライン検索可能。

UTデポジトリー ・・・東大関係者の研究業績をオンラインで入手できる。

AIDE(アジア経済研究所出版物アーカイブ)・・・1990年以降に刊行された「研究双書」、「アジ研選書」、「情勢分析レポート」、「アジアを見る眼」シリーズなどのうち著作権許諾のあったものを全文公開。

『アジア経済』目次データベース・・・1960年創刊以降のすべての目次がexcelで引ける。2001年以降は、全文検索も可(ただし刊行後1年以上経たもの)。

『アジア動向年報』データベース ・・・1969年以降の全文書に対して、キーワード検索が可能。

近現代アジアのなかの日本・・・アジ研に設けられた旧植民地関係機関にかかわる膨大な資料の所在目録。

神戸大学デジタル版新聞記事文庫 ・・・ 戦前期の新聞記事から日本とアジアの関係がみえる

電子ジャーナル検索 ・・・JSTORなどで関連論文が引ける(東大学内のサイトライセンス)。

東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点・研究成果・・・リサーチ・シリーズなどの中国関係研究報告をオンラインで読むことができる。

琉球大学矢内原文庫・・・社研初代所長・矢内原忠雄の足跡を通じ、近代日本とアジア・南太平洋の関わりを垣間見ることができる。

ODA白書(外務省) ・・・日本のODAの現状がわかる。

『農業総合研究』第1巻(1947年)〜第54巻(2000年)・・・農業総合研究所(総研)の研究誌で、戦後日本における農業経済学の展開過程を如実に示す。

(中国・台湾等)

学術期刊データベース(CNKI) ・・・中文ジャーナルを網羅する。ただしサイトライセンス(知識網会員登録または会員カード)が必要。

超星数字図書館 ・・・IDを買えば電子化された図書の閲覧が可能。

大成老旧期全文数拠庫・・・何と1840年から1949年までの雑誌論文が引ける。

中央研究院近代史研究所档案館 ・・・登録すれば一部の民国期一次史料をオンラインでみることができる。

上海市地方志弁公室 ・・・上海市の各分野別地方志がオンラインで提供されている。

陝西省地情網・・・陝西省の各分野別・県市別地方志がオンラインで提供されている。

黒竜江省農墾系統網絡化方志館・・・黒竜江農墾系国有農場の方志がオンラインで提供されている。

無錫史志・・・ 無錫にかかわる地方志をダウンロードできる。

星島電子日報 ・・・香港の有力紙(繁体字)。

歴年国務院政府工作報告・・・中国経済50有余年の変化を如実に示す。

国家統計局統計公報・・・年初に発表される前年の統計速報が78年以降でとれる。各種センサスその他の公報にも入りやすい。

農業部公報 ・・・農業関係の基本的な政策文書をみることができる。

農業農村部統計資料・・・『新中国農業60年統計資料』、『中国農業統計資料』(各年版)などが画像で載っている。

中国農業信息網統計数拠・・・・農業関係の基本的な統計および『中国農業発展報告』『中国農業年鑑』などの分析をみることができる。

中関村科技園区志 ・・・北京中関村におけるハイテク産業の発達史。

中国経済研究型資料庫・・・中華経済研究院のアーカイブで、中国の政策文献、中国研究のワーキング・ペーパーを収録。

中華文明之時空基礎架構・・・中央研究院人文社会科学研究中心で取り組んでいるwebGISや県志の所在目録などが引ける。

(欧米)

University of Michigan-China Data Center・・・中国の経済統計を網羅した有料のアーカイブ。地方統計がオンラインでとれる。

The Universal Digital Library・・・カーネギー・メロン大を中心とする歴史資料のデジタル・アーカイブ。

 

4.政府統計関係

e-Stat ・・・日本の政府統計にかかわるポータルサイト

総務省統計局 ・・・総務省統計局のアーカイブ。

農林水産省・・・農林水産統計のアーカイブ。

内閣府・・・国民経済計算はこちらから。

財務省・・・財務、貿易、国際収支の関係はこちらから。

財務省貿易統計・・・ここからHSコードを入力すれば、容易に品目別国別貿易統計を入手できる。

経済産業省・・・製造業・サービス業統計のアーカイブ。

工業統計調査・・・1909年の工場統計に始まる産業データの宝庫。

国家統計局 ・・・中国の統計を統括する役所のポータルサイトで、経済統計の枠組みが理解でき、速報値がとれる。

国家数拠 National data・・・国家統計局系統の統計データが時系列で網羅されている。

海関総署・・・中国の通関統計にかかわる速報値が得られる。

海関息網・・・商品別通関データが月報で得られる。

中経網統計数拠庫・・・発展改革委員会系のマクロ経済統計アーカイブ。

中国産業研究報告網・・・ 各産業部門の統計数字が豊富にとれる(直近の数字は有料)。

中華民国統計資訊網 ・・・ 台湾の基本的な統計がファイルで得られる。

行政院国家発展委員会服務園地・・・Taiwan Statistical Data Book などがexcelのファイルでとれる。

行政院農業委員会統計与出版品・・・農業統計年報など、基本的な農業統計がとれる。

FAOSTAT ・・・世界の食料生産と貿易に関する基本統計が得られる。

Global Trade Atras・・・世界各国の貿易統計がオンラインでとれる(有償)。

World Tariff ・・・ IDをとれば世界中の関税率がわかる。

中国自由貿易区服務網・・・中国の締結するFTAの関税譲許表が一覧できる。

 

5.東アジアのデータ・アーカイヴ

東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブセンター(SSJDA)・・・主として日本を対象とするマイクロ・データを1000セット有余収録。中国・アジア関係もある。

中央研究院調査研究専題中心学術調査研究資料庫(SRDA)・・・SSJDAとならぶアジアでは老舗のデータ・アーカイヴ。

中国人民大学中国調査与数拠中心・・・CGSSなどの個票データを収録。

清華大学中国経済社会数拠中心・・・データアーカイブ事始め。

北京大学中国社会与発展研究中心・・・データアーカイブ事始め。

上海社会科学院社会調査中心・・・まずは社会調査。

香港科技大学調査研究中心(SRC)・・・CGSS2003が手に入る。

 

6.中国のサイト

 ・人民日報・人民網 ・・・中国共産党・国務院(中央人民政府)の決定をダウンロードできる。

  ・全国人代網・・・全国人民代表大会のネットで、法改正や人事の情報が網羅されている。

 ・中央人民政府(国務院)・・・政府機関が網羅されている。

  ・国家発展和改革委員会・・・11次5カ年規画などの元締め。

 ・財政部 ・・・政策文献のほか最近の財政収支表が掲載されている。

 ・国家税務総局 ・・・税別の法令および税収統計が得られる。

 ・税務輔導站 ・・・税の起源や内容が解説されている。

 ・人力資源和社会保障部・・・人的資源、社会保障の現状を知る。

 ・教育部・・・普通教育・職業教育の現状を知る。

 ・商務部・・・WTOやFTAを管轄。WTO加盟関係法律文件を閲覧できる。 

 ・農業部 ・・・農業情報が多く、行政の枠組みが理解できる。

 ・農業部農村経済研究中心・・・固定観察点や農村改革試験区を管轄。 

 ・中国農業機械網・・・農業部農機司の管轄する農業機械産業を網羅。「農機補貼」にかかわる補助金がわかる。

 ・中国農機工業網・・・農業機械工業協会のサイト。役所の縄張りは洋の東西を問わず面倒。

 ・水利部 ・・・水利灌漑のほかに末端の水力発電を管轄。

 ・中国農村水電及電気化信息網・・・水利部系による農村電化の取り組み。

 ・国家糧食局・・・食糧安保の備えやいかに。

  ・中国糧食信息網・・・食糧需給に関する情報が豊富。

 ・中糧集団・・・糧油食品を取り扱う代表的な外貿企業。

 ・吉糧集団  ・・・稲・トウモロコシ流通を差配する東北の雄。

  ・全国成本網・・・農産物生産費調査の何たるかが理解できる。

 ・中国人民銀行 ・・・人民幣昇値不昇値?

 ・中国社会科学院 ・・・人文社会科学の巨大シンクタンクはどこへ行く?

 ・中国社会科学院欠発達経済研究中心 ・・・袁鋼明主任らによる低開発地域研究センター

 ・中国社会科学院当代中国研究所・・・人民共和国史に対する多様な理解を一面で代表する研究機関。

 ・国務院発展研究中心 ・・・国務院直属のシンクタンク。

 ・北京大学中国経済研究中心 ・・・中国における経済学の発展方向がわかる。

 ・中国信息網 ・・・国家信息中心系のサイト。

 ・五十人論壇 ・・・著名経済学者の主張を読むことができる。

 ・中国小額信貸中心 ・・・中国社会科学院農村発展研究所に設けられたマイクロファイナンスのNGO組織。

 ・中国証券監督管理委員会 ・・・上場企業の財務報告をダウンロードできる。

 ・中国山東経済貿易網 ・・・山東省内の省・地区級市・県各級主要企業を掲載。 

 ・新華網・全球新聞 ・・・新華社の伝えるニュースを網羅。

  ・強国論壇 ・・・ 中国の言論状況やいかに。

 ・天則研究所 ・・・張曙光研究員らの主宰する民間のシンクタンク。

 ・中評網 ・・・天則系のフォーラム。盛洪研究員らの議論が読める。

 ・中国汽車網・・・今や工業和信息化部の管轄となった自動車業界。中国におけるモータリゼーションの現状がわかる。

  ・中国汽車技術研究中心 ・・・行業新聞が便利。一部のデータは有料。

 ・火焔法律・・・基本的な法令をダウンロードできる。

  ・飛機123 ・・・全国の航空ダイヤおよび料金がわかる。

 ・国家電力監管委員会・・・2003年以降、電力行政を担当。

 ・中国電力企業聯合会・・・電力改革はどこへ行く?

 ・国家電網公司・・・中国の巨大送配電独占の実態は如何に。

 ・中国南方電網・・・対する南方電網は?

 ・中国農村電気化信息網 ・・・中国電力企業聯合会系統による農村電化の取り組み。

 ・中国農電網・・・中国電力発展促進会(旧電力工業部)系による農村電力の取り組み。

 ・中国ー東盟自由貿易区網・・・ここまできている中国アセアンFTA。わが日本はいずこへ?

 ・中国戸県農民画展覧館・・・農民画からみる中国農村の変化と不変。

  ・新浪 ・・・中国を代表するGB中国語のポータルサイト。

 ・百度 ・・・中国を代表するGB中国語のポータルサイト。

 ・大連天健網 ・・・代表的な地域ポータルサイトで、日本関係の日本語頻道もある。

 ・中国鋼鉄工業協会網・・・旧冶金工業部系の業界団体。粗鋼生産量で7.8億トン、世界の48%(2013年)を占める中国の鉄鋼産業を知ろう。

  ・中国冶金網 ・・・旧冶金工業部の統計報表部門を受け継ぐ冶金工業信息中心のサイト。 

 ・建龍集団 ・・・ 「五小工業」の典型である河北省遵化県鋼鉄廠から出発した民営鉄鋼企業の雄。2008年の粗鋼生産量は654万トン。

 ・中国綿紡織網 ・・・繊維産業の動向がわかる。国産綿の価格競争力の低下により立地構造は変化する?

 ・中国水泥網 ・・・ セメント産業に対する環境規制が厳しさを増しつつある。

 ・数字水泥網 ・・・ セメントに関する統計数字のとれる有料サイト。

 ・安徽海螺集団 ・・・ 洋躍進が産んだアジア最大のセメント企業(2008年年産8136万ト)。日本1国分の年産量を凌駕。

 ・冀東水泥集団 ・・・ 同じく洋躍進時にIHIよりNSP(New Suspension Preheater)技術を導入し、国産化に成功した北方の雄。年産2101万トン(2008年)で業界第6位。

 ・天津経済技術開発区TEDA ・・・ 1984年3月に指定された沿海15都市(海南島を含む)の一つで、製造業を中心に顕著な産業集積が達成された。

 ・中国企業聯合会(中企聯合網)・・・旧国家経済委員会系の企業?団体。中国企業500強から経済改革の現状がわかる。

 ・山東省情網・・・ 資料庫に収められた各分野の発達史から、20世紀山東省における地方経済の発展過程がみてとれる。

  ・車型大全・・・中国、汽車多!

 ・北汽福田・・・山東省諸城県の集団所有農用車メーカーから発展し、今や乗用車市場にも参入!

 ・時風集団・・・山東省高唐県工具廠(劉義発廠長。二軽系統)から出発し、今や年産100万台に迫る中国最大の農用車メーカー。

 ・山東五征・・・山東省五蓮県のトラクタ・ステーションから発展した農用車メーカー。

  ・山東巨力集団・・・「汽車下郷」の逆風のもと、三輪農用車メーカーは果たして生き残ることができるか?

 ・商用車営銷服務網・・・中国の商用車の全貌を知る。

 ・国家電力監管委員会・・・2003年以降、電力行政を担当。

 ・中国電力企業聯合会・・・電力改革はどこへ行く?

 ・国家電網公司・・・中国の巨大送配電独占の実態は如何に。

 ・中国南方電網・・・対する南方電網は?

 ・中国農村電気化信息網 ・・・中国電力企業聯合会系統による農村電化の取り組み。

 ・中国農電網・・・中国電力発展促進会(旧電力工業部)系による農村電力の取り組み。

 ・水電知識網(水利水電出版社)・・・農電・水力発電関係の情報が豊富。

 ・中国核工業集団公司(中核集団)・・・旧核工業部の改組で誕生した、ウラン採掘から核燃料サイクルまで手がける中央企業。

 ・中国広東核電集団公司(中広核集団)・・・華南地域を中心とする広東・電力工業系の中央企業。

 

7.台湾関係サイト

 ・中国国民党・・・孫文の創設した革命政党で、現在は台湾の野党。

 ・民主進歩党・・・国民党の独裁に抗し台湾の民主化を担ったが、陳水扁政権(2000-2008年)で政権担当能力の欠如を露呈。2016年の総統選で蔡英文が当選し、あわせて行政院選でも勝利、2016年5月より政権復帰。

 ・日本台湾学会 ・・・台湾関係のリンクが張られている。

 ・中央研究院 ・・・南京政府以来のソ連型科学アカデミーで、50メートル屋内プールなども備える。OPACやアーカイブが充実。

 ・台湾大学経済系 ・・・スタッフの業績データベースがある。

 ・中華民国国家発展委員会・・・かつての美援会・行政院経済建設委員会で、尹仲容、李国鼎らが台湾の開発体制を主導。近年では 国民党政権下に江丙坤、陳添枝らの知日派が主任委員に就任したこともある。2016年5月の政権交代で、主任委員に陳添枝が復帰し、対中経済関係の行方が注目される。

 ・行政院農業委員会・・・土地改革を主導したJCRRの後身。

 ・経済部 ・・・台湾における産業政策の枠組みがよくわかる。

 ・経済部国営事業委員会・・・元祖・党国資本主義。国父遺教「節制資本」何処去?

 ・中華教育文化基金会・・・対アメリカ義和団賠償にかかわる対華義捐金をもとに1924年に設立され、清華大学の留学生教育、北京図書館、社会調査所(中国社会科学院経済研究所の前身)の設立などを助成したことで知られる。

  ・台湾糖業公司・・・旧日系製糖会社を接収してできた現役の国営企業で、輸出産業として1970年までの台湾の経済発展を支えた。

 ・中国地政研究所・・・蕭錚が1940年に重慶に創設した「耕者有其田」(国父遺教)のメッカ。

  ・中華徴信所 ・・・台湾企業ベスト500社を網羅。

 ・Yahoo-Taiwan ・・・繁体字の入力が必要。

 

8.中国関係英文サイト

 ・UCLA Center for East Asian Studies ・・・ 中国関係の英文ジャーナルにリンク。

 ・Fairbank Center for East Asian Research ・・・ ハーバード大学内の関連分野にリンク。

 ・Hoover Institution  ・・・スタンフォード大の付属施設で民国期の膨大な資料がある。

 ・The Woodrow Wilson International Center for Scholars ・・・ 国際政治研究のメッカ 。

 ・East Asian Institute ・・・ コロンビア大学にある東アジア研究の拠点。

 ・The World Bank Group ・・・中国はいつまで世銀の援助対象国か?

 ・SOAS  ・・・欧州におけるアジア・アフリカ研究の拠点。

 ・Journal of Comparative Economics ・・・オンラインで読める比較経済体制の研究誌。

 ・The China Quarterly ・・・ 代表的な中国研究ジャーナル。

  ・Modern China  ・・・近現代中国の研究誌。 

  ・The Economics of Transition ・・・オンラインで読める移行経済研究誌。

 ・Beijing Review  ・・・基本的な政策文書の英訳が読める。

 ・China Economic Review  ・・・中国経済を紹介する一般誌。

 

 

9.その他 

 ・高橋儀平ホームページ・・・すべての人の住みやすい生活空間の創造をめざして。

 ・ある農業経済学者の右往左往・・・泉田洋一さんの議論を聞く。

 ・原朗氏を支援する会 ・・・学術界にあっては厳格かつ公正な研究倫理が求められる。

 ・西田勝・平和研究室・・・今こそ世界政府・地球共同体の設立を目指そう!

 ・東京大学東アジア藝文書院一高プロジェクト・・・第一高等学校特設高等科の資料を集める。

 ・中国科学技術専家伝記略 ・・・ 20世紀中国を支えた偉大な科学技術者達の足跡をたどる。

 ・中国経済史論壇 ・・・ 李根蟠研究員(中国社会科学院経済研究所)の主宰するフォーラムサイト。

 ・北京汽車工業史 ・・・BJ130の開発と普及のプロセスがわかる。

  ・日本オート三輪友の会・・・日本の高度成長を支えたオート三輪の勇姿!

  ・張曙光個人主頁 ・・・ 中国新制度学派的偉大領袖

 ・小森田秋夫研究室・・・ロシア・東欧法研究のページ。

  ・田中信行研究室・・・現代中国法研究への入り口。

 ・丸川知雄研究室 ・・・・目で見る中国産業研究。

 ・村田雄二郎研究室 ・・・新刊・研究会情報が豊富。

  ・川島真研究室 ・・・ アジア外交史研究のフロンティア。

 ・中国人留学生史研究会-Chinese Overseas Student's Study Groups-・・・神奈川大学外国語学部の研究室は貴重な資料の宝庫。

  ・原宗子教授(流通経済大学経済学部) ・・・中国の環境制約を歴史的に考える。

  ・hao燕書ゼミ(明治大学経営学部) ・・・激動の東アジア経済を考察。

 ・堀井伸浩研究室(九州大学経済学研究院)・・・中国のエネルギー・環境問題に関する先端的議論を知ろう。

 ・李春利ゼミ(愛知大学経済学部) ・・・談談軌道接続。

  ・王京濱網頁(大阪産業大学)・・・済南、名士多!

 ・上海市光明律師事務所(尤憲迅弁護士) ・・・中国的法治の現状を知ろう。

 ・緑の地球ネットワーク ・・・ 地球環境のための国境を越えた民衆の協力。

  ・凱希メディアサービス ・・・中国語の情報サイトに多数リンクされている。 

 ・日本華網 ・・・日中合作のサイトでフォーラムが充実。

 ・中国情報局 ・・・為替レートの確認などに便利。

 ・China Net Online ・・・経済関係の情報が中心。

  

        [ホームに戻る]