主たる研究業績

1.近年(2013年以降)

・「中国における農業保護の位相と雑豆産地の立地変動」『エコノミア』(横浜経済学会)第74巻第2号、2024年2月、pp.5-31。

・(加島潤・湊照宏と共編著)『冷戦期東アジアの経済発展ー中国と台湾ー』晃洋書房、2024年、pp.289。

・「朱紹文研究員と戦時下の日本留学 一高特設高等科と東大経済学部を中心に」(孫安石・大里浩秋編著『明治から昭和の中国人日本留学の諸相』東方書店、2022年3月、pp.341-384)。

(書評)「山田七絵『現代中国の農村発展と資源管理 村による集団所有と経営』東京大学出版会、2020年」『中国経済経営研究』第4巻第2号(2020年12月,pp.38-43)。

・「中国的電力産業:短缼経済格局下的大陸型発展」(朱蔭貴・楊大慶編著『世界能源史之中的中国:誕生、演変、利用及其影響』復旦大学出版社、2020年)、pp.113-137。

「朱紹文研究員(1915-2011年)とその時代 戦時下の日本留学と戦後の中国」『経済志林』第87巻第3・4合併号、2020年3月、pp.269-315。

(封越健、魏衆ほか)「経済所90年発展回顧和未来展望」『経済学動態』2019年第6期、pp.122-138。

(末廣昭・丸川知雄と共編著)『中国・新興国ネクサス』東京大学出版会、2018年、pp.369

・「「属地的経済システム論」からみた計画経済期の中国」(代田智明監修、谷垣真理子・伊藤徳也・岩月純一編『戦後日本の中国研究と中国認識』風響社、2018年)、pp.169-186。

・(池上彰英と共編著)『WTO体制下の中国農業・農村問題』東京大学出版会、2017年、pp.395。

・「日本占領下の華北セメント産業」『日本植民地研究』第29号、2017年6月、pp.1-21。

・富澤拓志・小林篤志・田島俊雄編『アジアにおける経済関係の緊密化と国際分業』大阪産業大学アジア共同体研究センター、2017年3月。 

「『アズキと東アジア』を語る」『中国研究月報』第70巻第3号(2016年3月号)、pp.45-48。

 (張馨元、李海訓と共編著)『アズキと東アジア 日中韓台の域内市場と通商問題』御茶の水書房、2016年、pp.326

・「中国農業の現状をどうとらえるか」『農業と経済』第81巻第11号(201512月臨時増刊号「世界をゆるがす中国農業――食料需給の現状、農業構造改革、農村問題に迫る」),pp.1-5

「中国の雑豆生産と対外貿易:日本は中国産小豆をいつまで輸入できるか」『豆類時報』No.79(2015年6月)、pp.45-59。

江小涓等著(丸川知雄らと共著)『中国体制転軌中的増長、績効与産業組織変化―対中国若干行業的実証研究』(陳マ主編、当代経済学系列叢書、格致出版社・上海三聯書店・上海人民出版社、2015年4月)(1999年刊の同名書の再版)、pp.236。

・(大坪慶之と)整理・編集「江丙坤博士に対するインタビュー」『中国研究月報』第69巻第3号(2015年3月)、pp.4-16。

「東アジアの土地調査事業をいかなる枠組みで捉えるか」『近代東アジア土地調査事業研究 ニューズレター』第6号、大阪大学文学研究科片山剛研究室、20153月、pp.121-124。

「「雑豆需給と日・中・台湾の雁行形態的通商関係」によせて」『中国研究月報』第68巻第6号(2014年6月)、pp.1-2。

・「山本報告ほかに対するコメント『近代東アジア土地調査事業研究 ニューズレター』第5号、大阪大学文学研究科片山剛研究室、2014年3月、pp.77-79。

・『中国の雑豆需給と対外貿易』(公益財団法人日本豆類協会受託研究研究成果報告)、2014年3月、pp.247。

「北京天則経済研究所の議論から最近の日中関係を考える」『中国研究月報』第67巻第11号(2013年11月)、pp.9-12。

・「重工業」(岡本隆司編『中国経済史』名古屋大学出版会、2013年11月,pp.281-282)。

 ・「五小工業」(岡本隆司編『中国経済史』名古屋大学出版会、2013年11月,pp.286-287)。

「学術誌をめぐる状況」『中国研究月報』第67巻第60号(2013年10月)、pp.24-27。 

「人口紅利消失後的中国」(専家評議1同2)(北京天則研究所双周論壇482、2013年8月2日)。

「中国の農業経済学とどうつきあうか」(泉田洋一編著『ポリヴァレント化する農業・農村経済学とその総合化』農林統計出版、2013年3月,pp.73-90)。

(共編著)田島俊雄・張馨元編著『中国雑豆研究報告:全国・東北篇』東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.12、2013年3月,pp.145。

Tracking China’s Industrial Reorganization—The Work of the Economy Subgroup,” in Social Science Japan, 48, March 2013,pp.3-5.

 

2.現代中国経済(中華人民共和国・中華民国期)

「対米ソ冷戦下の中国経済」『中国研究月報』第66巻第9号(2012年9月)、pp.29-31。

・「1930年代中国内陸地区的工業化発展―以水泥業為例」("並木頼寿教授文庫"開幕式曁《東亜論壇:明清以来的中国》学術研討会(2012年5月19日―20日)論文集、pp.70-76)。

「中国の電力問題」『日中経協ジャーナル』2012年2月号(217号)pp.27-31

・「「汽車下郷」政策と「農用車」の命運」(塩地洋編著『中国自動車市場のボリュームゾーン――新興国マーケット論』昭和堂、2011年11月、pp.78-107)。

「中国の電力需給と電力改革―福島原発事故の影響」『中国研究月報』第65巻第10号(2011年10月)、pp.29-38。

「「計画停電」と日中の電力問題」『中国研究月報』第65巻第4号(2011年4月)。

「中国の重工業化と地方産業」『産業学会研究年報』第26号(2011年3月)、pp.1-11。

(共編著)田島俊雄・朱蔭貴・加島潤『中国水泥業的発展:産業組織与結構変化』中国社会科学出版社、2011年3月、pp.295。

・(共編著)田島俊雄・朱蔭貴・加島潤編著『中国セメント産業の発展―産業組織と構造変化』御茶の水書房、2010年3月、pp.344。

「COP15と中国の環境・経済問題」『天地人』9号(総合地球環境学研究所中国環境問題研究拠点、2010年1月号)。

・「陳雲と中国の「改革開放」」(『中国研究月報』第63巻第10号、2009年10月号)。

(パネル討論・基調報告)「21世紀中国のエネルギー問題」『中国経済研究』第5巻第2号、2008年9月号、pp.106-108。

The Lewis Turning Point and China’s Aim for a Harmonious Society,” in Social Science Japan, 39, September 2008,pp.5-6.

「要覧・国民経済・国民生活」(中国研究所編『中国年鑑2008』毎日新聞社,20085月)(以後、2016年版まで担当)。

「劉易斯転折点前後的経済与社会ー兼評王誠和蔡ム的観点」(第357回双週論壇、北京天則経済研究所、2008年3月14日)。

・「無制限労働供給とルイス的転換点」(『中国研究月報』第62巻第2号、2008年2月号)。

・(編著)『現代中国の電力産業―「不足の経済」と産業組織』昭和堂、20082

・「中国の経済外交 WTO、FTAを中心に」(川島真編『中国の外交 自己認識と課題』山川出版社、2007年8月、pp.73-93)。

「グローバル化する経済と国内矛盾」(中国研究所編『中国年鑑2007』創土社,20077月,特集「胡錦涛政権のめざす調和社会と対外関係」,pp.60-66

(編著)『20世紀の中国化学工業ー永利化学・天原電化とその時代』ISS Research Series No.17、東京大学社会科学研究所、20053月、pp.182

・(江小涓、丸川知雄と共編著)『中国の体制転換と産業発展』ISS Research Series No.6、東京大学社会科学研究所、20032月、205ページ。

・「経済」(松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編『中国史』第5巻清末―現代、第三章 中華人民共和国、山川出版社、2002年6月、pp.403-520)。

・(共編著)Jiang Xiaojuan (Editor),China’s Industries in Transition: Organizational Change, Efficiency Gains, and Growth Dynamics, New York : Nova Science Publishers,Inc,2001,

(共編著)江小涓等『中国体制転軌中的増長、績効与産業組織変化―対中国若干行業的実証研究』上海;上海三聯書店・上海人民出版社、1999年5月)

・(共編著)『途上国の経済発展と社会変動』緑蔭書房、1997年10月

China's Economic Reforms,Social Science Japan,No.6,Feb,1996.

「中国はソ連型計画経済だったのか」(『中国研究月報』第47巻第12号[1993年12月号])。

・「経済改革(2)ー経済組織と市場 T 中国」(近藤邦康、和田春樹編『ペレストロイカと改革・開放ー中ソ比較分析』東京大学出版会、1993年11月)。

・「中国経済ー12億の挑戦」(和田春樹、小森田秋夫、近藤邦康編『<社会主義>それぞれの苦悩と模索』日本評論社、1992年9月)。

「中国国営工業の分配構造」(『季刊中国研究』第22号[特集:中国の国営企業改革]、1992年5月)

・「中国における経済改革の模索」(東京大学社会科学研究所編『現代日本社会』第3巻、東京大学出版会、1992年3月)

・「経済発展戦略と経済体制」(野村浩一、高橋満、辻康吾編『もっと知りたい中国 T 政治・経済篇』弘文堂、1991年4月)。

「中国の投資・産業構造」(石原享一編『中国経済の多重構造』アジア経済研究所、1991年2月)

「中国の経済変動ー大躍進・小躍進と経済改革」(『アジア経済』第31巻第4号、1990年4月)。

「中国における経済研究の現状」(『中国研究月報』第487号[1988年9月号])

「中国の経済事情」(『経済セミナー』第378号[1986年7月号])。

「人口問題からみた中国経済」(『経済セミナー』第333号[1982年10月号])

 

3.産業組織論・五小工業論

(1)産業組織

「経済改革期の産業組織と供給構造」(石原享一編『「社会主義市場経済」をめざす中国ーその課題と展望ー』アジア経済研究所、1993年7月)

「産業組織からみた中国国営企業改革の課題」(『中国研究月報』第45巻第8号、1991年8月号)

・「農村工業の雇用・賃金構造」(嶋倉民生・中兼和津次編『人民公社制度の研究』アジア経済研究所、1980年10月)

・「農業の多毛作化と農村工業」(小島麗逸編『中国の都市化と農村建設』龍渓書舎、1978年11月)

・(中兼和津次と共著)「中国における農村工業システムとその展開」(『技術と経済』 1978年10月号、通巻139号)

(2)電力

「「西電東送」と貴州省電力事情」(『中国研究月報』第62巻第5号、2008年9月号、pp.49-51)。

・「華北における広域電力ネットワークの形成―京津唐電網から華北電網へ―」(田島編著『現代中国の電力産業―「不足の経済」と産業組織』昭和堂、20082月)。

「電力問題の位相」(『中国研究月報』第59巻第3号、20063月号、pp.1-3

(3)自動車・農業機械

「農用車市場の展開と北汽福田のM&A戦略」(丸川知雄編『中国企業の所有と経営』アジア経済研究所、2002年2月,pp.285-332

「移行経済期の自動車販売流通システム」(『中国研究月報』第52巻第6号、1998年6月号、pp.1-30

「中国的産業組織の形成と変容ー小型トラック産業の事例分析」(『アジア経済』第37巻第7・8号[1996年7・8月号]、pp.42-68

・(袁鋼明と共著)「中国自動車産業の再編ー金杯汽車股?有限公司の選択」(『中国研究月報』第49巻第3号[1995年3月号])。

「<492>エンジンの謎」(『中国研究月報』第48巻第7号[1994年7月号])。

「中国自動車産業の展開と産業組織」(『社会科学研究』第42巻第5号、1991年3月,pp.1-64

・(記録・解説)「黒龍江省元県営工場技師との面談記録」(『中国研究月報』1980年3月号[第385号])

・「中国における稲作機械化一貫体系」(『中国経済研究月報』1978年6月号[第150号])

(4)セメント

・「琉璃河セメント工場」『セメント新聞』2975号(2011年8月1日)。

・「辛亥革命百年」『セメント新聞』2970号(2011年6月27日)。

・「中国和東亜地区的水泥工業発展:産業特性与進口替代工業化」(田島俊雄・朱蔭貴・加島潤『中国水泥業的発展:産業組織与構造変化』中国社会科学出版社、2011年3月、pp.1-33)

・「1930-50年代中國内陸地區的工業化發展―以西北洋灰和蒙疆洋灰為例」(田島俊雄・朱蔭貴・加島潤・松村史穂『海峽兩岸近現代経済研究』東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.6、2011年3月)。

・「中国・東アジアにおけるセメント産業の発展―産業特性と輸入代替工業化,産業組織の分散化―」(田島俊雄・朱蔭貴・加島潤編著『中国セメント産業の発展―産業組織と構造変化』御茶の水書房、2010年3月)。

・「巨大化する中国セメント産業と「小水泥」問題」(中兼和津次編著『歴史的視野からみた現代中国経済』東洋文庫、2010年3月)。

「セメント産業に魅せられて」『現代中国地域研究 拠点連携プログラム』ニューズレター,No.4、2009年9月。

(5)鉄鋼

「中国の鉄鋼業:爆発的拡大は何故可能だったか(座長解題)」『中国経済研究』7巻1号(通巻11号)、2010年3月。

・「中国鉄鋼業の展開と産業組織」(山内一男・菊池道樹編『中国経済の新局面』法政大学出版局、1990年11月

「中国における中小鉄鋼企業の存立条件」(『中国研究月報』第369号[1978年11月号])

(6)化学

・(抄訳)陳歆文「侯徳榜と中国化学工業の発展(要旨)」『化学経済』第58巻第2号(20118月号)、pp.55-58

・「20世紀的中国化学工業―永利化工、天原電化及其時代」(朱蔭貴、戴鞍鋼主編,2006『近代中国:経済与社会研究』復旦大学出版社、20066月、pp.338-372)。

「松花江汚染, 満洲電気化学, 戦争孤児」(『中国研究月報』第59巻第12号、2005年12月号、pp.33-36)。

「中国・台湾の産業発展と旧日系化学工業」(『中国研究月報』第59巻第9号、20059月号、pp.1-22

「人民共和国期の中国化学工業」(『20世紀の中国化学工業ー永利化学・天原電化とその時代』ISS Research Series No.17、東京大学社会科学研究所、2005年3月)。

「中国化学工業の源流―永利化工・天原電化・満洲化学・満洲電化」(『中国研究月報』第57巻第10号、200310月号,pp.1-20)。

(7)ソフト・ウエア、ハイテク

・「中国軟件外包的産業組織和区域分布:基於承接日本軟件外包的一項研究」(江小涓等『服務全球化与服務外包―現状、趨勢及理論分析』人民出版社, 2008年11月)。

・(古谷眞介と共編著)『中国のソフトウエア産業とオフショア開発・人材派遣・職業教育』(東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.2、2008年3月)。

・(解説・編訳)「中国のベンチャー・ビジネス―北京裕興電子公司・祝維沙菫事長に聞く」(『中国研究月報』第53巻第4号、1999年4月号,pp.28-44

 

4.財政・金融

・「要覧・財政」(中国研究所編『中国年鑑2009』毎日新聞社、2009年5月(以後、毎年担当)。

・「地方財政の構造と公租公課改革」(田島俊雄編『構造調整下の中国農村経済』東京大学出版会、2005年1月、pp.205-250)。

・「財政改革下の地方政府間財政関係」(中兼和津次編『中国農村経済と社会の変動 雲南省石林県のケーススタディ』御茶の水書房、2002年2月,pp.107-149)。

・「中国の財政金融制度改革―属地的経済システムの形成と変容」(毛里和子編集代表『現代中国の構造と変動』第2[中兼和津次編「経済―構造変動と市場化」]東京大学出版会、2000年2月)

「90年代中国の税制・財政改革」(『中国研究月報』第50巻第9号[1996年9月号],pp.1-24

「中国の国有企業改革と政府間財政関係」(『中国研究月報』第48巻第4号[1994年4月号])

 

5.農業・農村経済

「劉易斯転折点前後的経済与社会―兼評王誠和蔡ム等観点」(張曙光主編『学海輯英』天則経済研究所、2010年7月)。

・(座長解題)「世界的食料価格高騰と東アジアの農業・食料」(『農業経済研究』第81巻第2号、20099,pp.113-114)。

「バイオエタノールと中国農業の現段階」『天地人』第7号(総合地球環境学研究所中国環境問題研究拠点、2009年7月号)。

「中国の食糧需給と構造調整・貿易戦略・農家経済」  東京大学社会科学研究所Discussion Paper Series J-165 (2008年6月)

「「社会主義新農村建設」と中国の農業・農村問題」(『中国研究月報』第61巻第1号、20071月号、pp.2-13

(編著)『構造調整下の中国農村経済』東京大学出版会、20051月、pp.259

(共編著)『中国の食品安全制度(基礎編)』(社)食品流通システム協会,20047月、pp.630

「土地私有制不適合中国」『中国経済週刊』2004年第4期。

Agricultural Structural Adjustment in China and Japan.”, Social Science Japan, No. 24,October,2002,pp.19-24.

「現代中国の多毛作農業」(『日中文化研究』第14号(特集・環境から考える東アジア農業)、1999年1月)。

・『中国農業的結構与変動』北京、経済科学出版社、1998年4月

・『中国農業の構造と変動』御茶の水書房、1996年1月、pp.422(1997年度日本農業経済学会学術賞を受賞)

・「中国・東亜的農業結構問題」(焦必方編『日本的農業、農民和農村ー戦後日本農業的発展与問題』上海、上海財経大学出版社、1997年12月)

An Author's Note: Structure and Change in Chinese Agriculture, Social Science Japan,No.8,January,1997.  

・「農家経済の構造ー市場経済のもとでの構造調整ー」(中兼和津次編著『改革以後の中国農村社会と経済』筑波書房、1997年1月、pp.55-97)。

・「中国農村に何が起きているか」(『世界』1993年10月号)

「華北大規模畑作経営の存立条件」(『アジア経済』第34巻第67号、[1993年6・7月号])

『山東省武城県農村調査報告』東京大学社会科学研究所調査報告第26号、1993年2月

・「中国の農業発展ー成果と課題」(関口尚志、朱紹文、植草益『中国の経済体制改革』東京大学出版会、1992年4月)。

・「農政改革下の中国農業ー脱集団化の現状ー」(柴崎嘉之、田島俊雄、谷口信和、松浦利明『社会主義農業の変貌』農山漁村文化協会、1988年8月)

「中国の農業固定資本形成と労働蓄積」(『社会科学研究』第37巻第5号、1985年12月,pp.239-269

・(翻訳)「中共中央 農業発展をはやめる諸問題についての中国共産党中央委員会の決定」(太田勝洪・小島晋治・高橋満・毛里和子編『中国共産党最新資料集上巻』勁草書房、1985年7月) 。

・(翻訳)「四川省現地調査ー小作事情および小作料引下げ計画ー」(W.I.ラデジンスキー著、L.J.ワリンスキー編、斎藤仁・磯辺俊彦・高橋満監訳『農業革命ー貧困への挑戦』日本経済評論社、1984年7月)。

・「江南デルタの多角化」(渡部忠世・桜井由躬雄編『中国江南の稲作文化』日本放送出版協会、1984年

「中国の食料需給と流通・価格政策」(『農業総合研究』第38巻第2号[1984年)3月])

「中国のハイブリッド・ライス」(『アジア経済旬報』1983年9月中旬号[第1271号])。

・「生産責任制下の地域農業づくり」(近藤康男・阪本楠彦編『社会主義下甦る家族経営ー中国農政の転換』農山漁村文化協会、1983年7月)

「中国の土地利用と労賃・地代」(『アジア経済』第23巻第3号[1982年3月])

・(翻訳)「《農業生産責任制の強化・健全化についての若干の問題》の印刷・発行に関する中国共産党中央の通達」『アジア経済旬報』1198号(1981年9月1日)。

 ・(翻訳)「国家農業委員会《農村の多角経営を積極的に発展させることについての報告》にもとづく中国共産党中央・国務院の通達」『アジア経済旬報』1198号(1981年9月1日)。

・(翻訳)姚監復「農業機械化に関する技術経済的研究に取り組もう」(『アジア経済旬報』1979年3月下旬号[第1110号])

・「農業の多毛作化と農村工業」(小島麗逸編『中国の都市化と農村建設』龍渓書舎、1978年11月)

・「中国における稲作機械化一貫体系」(『中国経済研究月報』1978年6月号[第150号])

「農産物分配政策」(『中国農政の展開』日中経済協会、1976年3月)。

 

6.統計制度、農村調査論、農業経済学

「中国の農業経済学とどうつきあうか」(泉田洋一編著『ポリヴァレント化する農業・農村経済学とその総合化』農林統計出版、2013年3月),pp.73-90。

「現代中国の土地調査と農業統計」『近代東アジア土地調査事業研究 ニューズレター』第4号、大阪大学文学研究科片山剛研究室、2009年3月、pp.123-129。

「西北聯合大学と北京農業大学」(『植民地文化研究』第7号、2008年7月、pp. 187-190)。

・「華北の乾地農法と農業経済研究の系譜」(『植民地文化研究』第6号、2007年、pp.153-154)。

「農業農村調査の系譜―北京大学農村経済研究所と「齊民要術」研究」(末廣昭『「帝国」日本の学知』第6巻、岩波書店、20064pp.67-104

「現代中国の財務・統計諸表―「報表制度」と情報・計画・ガバナンス」(『社会科学研究』第54巻第3号、20033月、pp.87-124)。

・「日本人による戦前・戦後の中国農村調査」(小島晋治・大里浩秋・並木頼寿編『20世紀の中国研究―その遺産をどう生かすか』研文出版、2001年6月

「日本人による戦前・戦後の中国農村調査」(20世紀における日本の中国研究と中国認識(4))『中国研究月報』第52巻第2号(1998年2月号)。

「中国の第1回農業センサスーマイクロデータの保存と活用ー」(『中国研究月報』第51巻第2号[1997年2月号])。

・「中国の農業統計」(『1989年の中国農業』日中経済協会、1990年3月)

・(小島麗逸らと共著)『中国経済統計・経済法解説』アジア経済研究所、1988年3月

「中国の人口センサスと戸口問題」(『一橋論叢』第92巻第2号[1984年8月])

「中国の農産物生産費調査」(『一橋論叢』第87巻第5号[1982年5月],pp.108-124

「労働費の評価と農産物生産費ー阪本・藤村両氏の議論に関連してー」(『アジア経済旬報』1980年8月下旬号[第1161号])

 

7.中国社会科学院経済研究所

「朱紹文研究員(1915-2011年)とその時代 戦時下の日本留学と戦後の中国」『経済志林』第87巻第3・4合併号、2020年3月、pp.269-315。

(封越健、魏衆ほか)「経済所90年発展回顧和未来展望」『経済学動態』2019年第6期、pp.122-138。

「80年代的経済所和張曙光研究員」『経済学家茶座』総第47輯、2010年8月1日、pp.94-97。

・「今井さんと中国留学など」(『「帰去来」―今井健一さんを偲んで』2010年2月)。

董輔礽所長の思い出」(『中国研究月報』第58巻第11号、2004年11月号、pp.45-48)。

「巫宝三研究員の逝去を悼む」(『中国研究月報』第53巻第3号、1999年3月号)。

董輔礽学術思想研討会に参加して」(『中国研究月報』第51巻第8号[1997年8月号])。

 

8.台湾関係

(共編著)田島俊雄・朱蔭貴・加島潤・松村史穂編著『海峡両岸近現代経済比較研究』東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.6、2011年3月、pp.190。

「中国・台湾の産業発展と旧日系化学工業」(『中国研究月報』第59巻第9号、20059月号、pp.1-22

「2004年2月28日在台北」(『中国研究月報』第58巻第3号、2004年3月号,pp.33-36)。

・「中国・台湾2つの開発体制ー共産党と国民党」(東京大学社会科学研究所編『20世紀システム』シリーズ第4巻「開発主義」東京大学出版会、1998年5月、pp.171-206)。

・「中台の経済発展と国営企業」(山田辰雄編『歴史のなかの現代中国』勁草書房、1996年4月、pp.299-344)。

・「台湾(ガット未加盟)の農業展開と構造変革の課題」(今村奈良臣編『農政改革の世界史的帰趨』農山漁村文化協会、1994年7月)。

「台湾農業の展開と構造問題」(『中国研究月報』第46巻第11号、1992年11月号)

 

9.その他

・(原宗子と共著)「並木頼寿文庫(復旦大学歴史学系)の設立」『中国研究月報』第66巻第6号(2012年6月)、pp.46-48。

・(川崎真美と共著)『並木頼寿先生略歴・業績一覧』研文出版、2010年8月4日、pp.1-16。

 ・「80年代的経済所和張曙光研究員」(羅必良等著『為思考而生活 為学術形而快楽 張曙光教授誕辰70周年紀年文集』、2009年。

・「今井さんと中国留学など」(『「帰去来」―今井健一さんを偲んで』2010年2月)。

「並木頼寿さんの思い出」(『中国研究月報』第63巻第8号、2009年8月号)。

”Aims of the Contemporary China Research Base, Institute of Social Science, the University of Tokyo,” in Social Science Japan, 39, September 2008,pp.3-4.

「ナショナリズム、ネット社会と<囚人のジレンマ>―<中国の反日運動>特集にあたって」(『中国研究月報』第59巻第6号、2005年6月号、pp.1-4)。

「アジアカップと中国民衆の反日意識ー特集にあたって」(『中国研究月報』第58巻第9号、2004年9月号、pp.1-2) 。

「黒竜江省方正県の今昔」(『植民地文化研究』第3号、2004年7月、pp.153-156) 。

「天野元之助旧蔵書のゆくえ」(『中国研究月報』第57巻第7号、2003年7月号,pp48-49)。

・「天野先生のこと」(原宗子編『流通経済大学・天野元之助文庫目録』流通経済大学出版会、2003年2月,pp.10-15)。

16回党大会雑感」(『中国研究月報』第57巻第1号、20031月号),pp.51,52

「湖南の農村で交通通信革命を考える」(『中国研究月報』第55巻第9号、2001年9月号,pp.)。

・「北京の地下鉄に乗って」(『中国の街角に立つ』民間中国語学習者訪中団訪中報告、1974年、pp.32-35)。

 

         [ホームに戻る]