中国・東アジア経済研究入門

1.現代中国経済参考文献

赤木昭夫・佐藤森彦『中国の技術創造』中央公論社、1975年:小型プラントを中心に文化大革命期の技術開発を論じた出色の科学技術論。

・秋山良照『中国土地改革体験記』中公新書、1977年:土地改革工作組に参加した日本人による参与観察記録。若き日の趙紫陽が登場する。

・アニタ・チャンほか著 ; 小林弘二監訳『チェン村 : 中国農村の文革と近代化』筑摩書房、1989年:文革期の広東農村におけるミクロな社会・経済および政治状況を、香港難民に対するインタビューから再構成。  

・池上彰英『中国の食糧流通システム』御茶の水書房、2012年:統購統銷から出発した中国の食糧統制が1980年代以降いかに変貌を遂げたのか、実態調査にもとづき時系列的に解明。

・石川滋『中国における資本蓄積機構』岩波書店、1960年:高蓄積・重工業優先の計画経済モデルを定式化し、中国の50年代のデータにもとづき実証するとともに、商品食糧などの制約要因を数量的に分析。

・――編『中国経済発展の統計的研究』TーV(調査研究叢書第7,20,34集)、アジア経済研究所、1960-64年:第1次5カ年計画期から第2次5カ年計画期の蓄積構造とその変化を統計的に分析。

――編『中国経済の長期展望』TーW、アジア経済研究所、1964ー1971年:『中国経済発展の統計的研究』を引継ぎ、当時の限られた資料を最大限に収集。

――『中国の科学技術に関する一研究』日本経済研究センター研究報告No.35、1975年:小型プラントの限界供給的性格をモデル化して提示。  

・伊藤博『中国保険業における開放と改革 政策展開と企業経営』御茶の水書房、2015年:対外開放に誘発された中国保険業の再建と改革のプロセスを実証。

岩下明裕『中・ロ国境4000キロ』角川書店、2003年:かつて戦争までした中国・ロシアの国境問題の解決は、上海協力機構やCAFTA(中国アセアンFTA)の伏線となった。

・宇野重昭・小林弘二・矢吹晋『現代中国の歴史1949ー1985』有斐閣、1986年:依拠する資料も豊富で、内容も詳細な通史。続編が待たれる。

エズラ・F・ヴォーゲル著/中嶋嶺雄監訳『中国の実験 : 改革下の広東』日本経済新聞社、1991年:広東省における移行経済期の経済発展を現地調査に依拠して詳細に報告。

・大橋英夫『米中経済摩擦:中国経済の国際展開』日本評論社、1998年:WTO加盟交渉にかかわる米中協議を一次資料に依拠して分析。

・尾上悦三『中国の産業立地に関する研究』アジア経済研究所、1971年:共和国期の立地選択を考察した古典的労作。

・加島潤『社会主義体制下の上海経済 計画経済と公有化のインパクト』東京大学出版会、2018年:上海は旧租界の経済基盤を継承し、計画経済的には地方レベルにあって、中央財政に対しては財政移転で貢献するなど、共和国期にあっても特殊な位置にあった。その上海経済の特殊性と普遍性について論じる。

・木崎翠『現代中国の国有企業ー内部構造からの試論』アジア政経学会、1995年:工作機械産業に対するインタビュー調査にもとづき、幹部の出自などを含め国有企業におけるコーポレートガバナンスの構造を示す。

・沓澤虔太郎『日中合作 中国No.1ソフト企業誕生の物語』小学館クリエイティブ、2007年:アルパインとの合弁に始まるオフショア・ソフト開発の雄・東軟集団の創業記。筆者自身の満洲引揚げ記も貴重。

・熊代幸雄・小島麗逸編『中国の農法の展開』アジア経済研究所、1977年:歴史的に形成された高度な農法体系を踏まえ、共和国期の農業発展を検討。

・小島麗逸『中国の経済と技術』勁草書房、1975年:大躍進期から文化大革命期にかけての蓄積メカニズムを考察。

・呉暁林『毛沢東時代の工業化戦略 三線建設の政治経済学』御茶の水書房、2002年:石油大開戦、三線・小三線建設を軸に、文化大革命期の工業化戦略を解明。

・近藤康男・阪本楠彦『社会主義下甦る家族経営』農山漁村文化協会、1983年:集団農業から個別経営への移行を論じた先駆的研究。

・塩地洋・孫飛舟・西川純平『転換期の中国自動車流通』蒼蒼社、2007年:「アジア村自動車市場」にみられるバザール的な移行期中国の自動車流通販売システム(田島,1998)を踏まえ、21世紀に入って以降の「新たな発展段階でのシステム均衡の出現」を主張。

・塩地洋編著『中国自動車市場のボリュームゾーン――新興国マーケット論』昭和堂、2011年:中国の売れ筋セグメントと電動車、農用車の将来、奇瑞汽車のマーケット戦略について論じた異色の中国自動車産業論。

・清水美和『「中国問題」の核心』筑摩書房、2009年:胡耀邦の時代に井戸を掘った全学連・共青団人脈の分析を通じ、日中関係・中国的統帥権の危うさを指摘。

総合研究開発機構『中国経済の中長期展望』、1984年:石川滋教授を中心としたプロジェクトで、80年代初頭における日本の中国経済認識を代表する。

嶋倉民生・中兼和津次編『人民公社制度の研究』アジア経済研究所、1980年:黒龍江省からの帰国孤児に対するインタビューをベースに、農村人民公社制度の実態を多角的に分析。

謝少敏『中国の企業会計制度』創成社、1997年:会計報表制度の変化をあとづけ、移行経済期における構造的変化を国際標準との接合との関連で紹介。

・戴秋娟『中国における日系企業の発展と国有企業経験者の役割』現代中国研究拠点研究シリーズ No.5、東京大学社会科学研究所、20103月:日系企業に着目し、国有企業でキャリア形成した専門的職種層の役割を解明した労作。

・高見邦雄『ぼくらの村にアンズが実った 中国・植林プロジェクトの10年』日本経済新聞社、2003年:山西省大同地区で展開されたNGO活動の成果。中国における環境制約の厳しさに迫る。「あそびとしてのNGO」論もユニーク。

・田島俊雄「中国における中小鉄鋼企業の存立条件」(『中国研究月報』第369号[1978年11月号]):冷戦期に「五小工業」の一環として取り組まれた県営鉄鋼プラントの存立条件と市場構造を分析し、計画経済期の地方分権的な経済システムと産業組織の分散化傾向を検証。

―― 「農業の多毛作化と農村工業」(小島麗逸編『中国の都市化と農村建設』龍渓書舎、1978年):満鉄調査を起点に民国期から1970年代半ばにいたる中国農業および農村工業の発展過程を追跡。

――「中国の農産物生産費調査」(『一橋論叢』第87巻第5号[1982年5月]:近藤康男、加用信文らの農産物生産費論を踏まえ、中国における農産物生産費評価の問題点を指摘。

――「中国の人口センサスと戸口問題」(『一橋論叢』第92巻第2号[1984年8月]):「糧食関係」、「档案関係」と一体となった「戸口制度」の歴史的形成と、これに依拠する統計調査のバイアスを指摘。

――「中国における経済研究の現状」(『中国研究月報』第487号[1988年9月号]):マクロ経済状況・経済運営、経済改革の条件・順序をめぐって展開された呉敬l・厉以寧らによる1980年代の経済論争を紹介。

―― 「中国鉄鋼業の展開と産業組織」(山内一男・菊池道樹編『中国経済の新局面』法政大学出版局、1990年):民国・日拠期に輸入代替的に始まった中国の鉄鋼産業は、第二次5カ年計画以降、とりわけ60-70年代の冷戦・文革期に「五小工業」の形で地方分散的に展開した。

――『山東省武城県農村調査報告』東京大学社会科学研究所調査報告第26号、1993年:1990年代初頭の山東農村の状況を詳細に報告(80年代の農村状況および統農村統計制度についての付論あり)。

――「中国の国有企業改革と政府間財政関係」(『中国研究月報』第48巻第4号[1994年4月号]):分税制改革を契機とする国税系統の分離・独立が中国に伝統的な地方分権的財政体制や経済システムの属地的性格に与えた影響を考察。

――『中国農業の構造と変動』御茶の水書房、1996年:20世紀の農業発展を踏まえ、移行経済期の農業・農村経済を構造調整の視点からミクロ的に分析。

 ・――「90年代中国の税制・財政改革」『中国研究月報』第50巻第4号[1996年9月号]):計画経済期における地方財政制度の展開を踏まえ、1994年の分税制改革を画期とする中国の税財政システムの変化を論じる。

――「中国的産業組織の形成と変容ー小型トラック産業の事例分析」(『アジア経済』第37巻第7・8号、[1996年7・8月号]):「BJ130」、「492Q」を雛形とする2tトラックのモジュラー化生産と産業組織の地方分散過程を分析。

――「移行経済期の自動車販売流通システム」(『中国研究月報』第52巻第6号、1998年6月号、pp.1-30):北京アジア村に典型的なバザール式自動車相対取引システムと、外資系メーカーが持ち込んだテリトリー制にもとづく系列取引システムとのせめぎ合いを歴史的に論じる。

――「中国のベンチャー・ビジネス : 北京裕興電子公司・祝維沙董事長に聞く」(『中国研究月報』第53巻第4号、[1999年4月号):改革・開放期を駆け抜けたベンチャー起業家の創業記。

――「農用車市場の展開と北汽福田のM&A戦略」(丸川知雄編『中国企業の所有と経営』アジア経済研究所、2002年2月):山東省ゥ城県の都市集団所有制企業から出発した農業機械産業が、ディーゼル・エンジンなどのモジュラー化生産分業のもと、「農用車」を経て小型トラックのトップメーカー「北汽福田」となるプロセスを検証。

――「重工業―移行経済期の「五小工業」―」(田島・江・丸川,2003,所収):「社隊工業」(郷鎮企業の前身)と並ぶ文革期の「新生事物」である「五小工業」(県営の小鉄鋼、小化肥、小発電、小セメント、小農機)に即し、移行経済期における再編・再発展のプロセスを検証。

・――「現代中国の財務・統計諸表―「報表制度」と情報・計画・ガバナンス」(『社会科学研究』第54巻第3号、2003年):計画経済期における「報表制度」を通じた経済運営とガバナンスの構造を示し、情報および統計制度の不完全性を指摘。

――「中国化学工業の源流 : 永利化工・天原電化・満洲化学・満洲電化」(『中国研究月報』第58巻第10号、[2003年10月号]):人民共和国期の中国化学工業を基礎付けた民国期の企業に即し、その盛衰を追跡。

・――編『構造調整下の中国農村経済』東京大学出版会、2005年:1990年代初頭に実施した農家経済調査を同一パネルで追跡、10年間の変化を分析。

・――編著20世紀の中国化学工業ー永利化学・天原電化とその時代』ISS Research Series No.17、東京大学社会科学研究所、20053月:鉄鋼と並ぶ中華民国期の代表的な重学工業である化学工業に着目し、民族産業である永利化学、天原電化を軸に、人民共和国期における継承・発展・衰退のプロセスを解明。

・――編『現代中国の電力産業―「不足の経済」と産業組織』昭和堂、2008年2月:中華民国期・人民共和国期を通じる中国電力産業の需要依存・地方分散的な産業組織の形成過程と、80年代以降の「集資弁電、多種電価」のもとでの変容のプロセスを、戦前期の日本・台湾における電力独占の形成過程との比較で究明。

――「無制限労働供給とルイス的転換点」『中国研究月報』第62巻第2号(2008年2月号):近年における農民工賃金の上昇を、農業における収益性の回復・上昇による生存維持水準の向上から説明。

――「巨大化する中国セメント産業と「小水泥」問題」(中兼和津次編著『歴史的視野からみた現代中国経済』東洋文庫、2010年3月:1970年代から21世紀初頭にかけて顕著に進んだ地方セメント企業の急増による産業組織の分散化と、近年における上位企業による集中、二極化のプロセスについて、産業特性および技術進歩に即して解明。

――「「汽車下郷」政策と「農用車」の命運」(塩地洋編著『中国自動車市場のボリュームゾーン――新興国マーケット論』昭和堂、2011年):それでも、中国農民は「農用車」を選んだ!

・田島俊雄・江小涓・丸川知雄『中国の体制転換と産業発展』ISS Research Series No.6、東京大学社会科学研究所、2003年:繊維、テレビ、家電、小型トラック、それにかつての「五小工業」(県営重化学工業)に即し、移行経済期の技術進歩と産業組織の分散化傾向を実態に即して検証(江,1998Jiang Xiaojuan(ed), 2001を一部再編して日本語化)。

・田島俊雄・古谷眞介編著『中国のソフトウエア産業とオフショア開発・人材派遣・職業教育』(東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.220083月):大連におけるオフショア・ソフトウエア産業の集積と日本・中国における雁行形態的産業発展の可能性を学際的に究明。

田島俊雄・朱蔭貴・加島潤編『中国セメント産業の発展ー産業組織と構造変化』お茶の水書房、2010年:戦間期東アジアにおけるセメント産業の輸入代替的発展、計画経済期から移行経済期にかけての「五小工業」主導による発展、さらには洋躍進以降のNSP(New Suspension Preheater)プラントの展開を踏まえ、21世紀中国における重工業発展と構造調整の課題に迫る。

・田島俊雄・池上彰英編著『WTO体制下の中国農業・農村問題』東京大学出版会、2018年:WTO体制下に進展した中国の農業保護化の実態を、農政、財政金融、対外貿易、部門別の現状に即して詳論。

田中信行・渠涛編(星野英一・梁慧星(監修)『中国物権法を考える』商事法務、2008年:社会主義的所有原則をめぐってたたかわされた中国物権法論争とその帰結を示す。

趙宏偉『中国の重層集権体制と経済発展』東京大学出版会、1998年:重層的な政治システムの構造から属地的な経済発展のメカニズムを論証。

・張馨元『中国トウモロコシ産業の展開過程』勁草書房、2014年:20世紀末の過剰を契機とするトウモロコシ産業の展開過程を現地調査にもとづき解明。

・ 張忠任『現代中国の政府間財政関係』御茶の水書房、2001年:移行経済の前提となる計画経済期・中国の税財政体制を地方分権的システムと捉えている数少ない業績の一つ。

中兼和津次編『改革以後の中国農村社会と経済 日中共同調査による実態分析』筑波書房、1997年:国務院発展研究中心をパートナーとして行われた7県600世帯に対する農家経済調査の分析。

――編『中国農村経済と社会の変動』御茶の水書房、2002年:雲南省社会科学院をパートナーに行われた雲南省石林県農村社会経済調査の成果。

・南部稔『現代中国の財政金融政策』多賀出版、1991年:共和国期における財政金融制度の変遷を詳細に叙述。

西村明『中国企業会計の構造と分析』九州大学出版会、1989年:企業会計制度およびその基本である簿記制度の変遷を理解する上で、不可欠な先行研究。簿記制度の進化についての常識的な理解を覆す。

・郝燕書『中国の経済発展と日本的生産システムーテレビ産業における技術移転と形成ー』ミネルヴァ書房、1999年:いわゆる「安保モデル」を中国に適用し、適応させ、テレビ産業における中国型生産システムの可能性に及ぶ。

W.ヒントン著/加藤祐三ほか訳『翻身―ある中国農村の革命の記録』平凡社、1972年。土地改革に参加した外国人による参与観察の記録。  

・福地いま『私は中国の地主だったー土地改革の体験ー』岩波新書、1954年:四川省の地主家庭に嫁いだ日本人妻による土地改革体験談。

 ・藤本隆宏・新宅純二郎『中国製造業のアーキテクチャ分析』東洋経済新報社、2005年:アーキテクチャ概念を中国産業論に応用、中国においては「アーキテクチャの換骨奪胎」による「疑似オープン・アーキテクチャ」化が進行し、競争力のダイナミクスに大きな影響を与えているとする。

・法政大学比較経済研究所・松崎義編『中国の電子・鉄鋼産業』法政大学出版局、1996年:技術革新と企業改革を中心テーマとする労働経済学者によるミクロ企業調査の成果。

・堀井伸浩「石炭産業」(丸川知雄編『移行期中国の産業政策』アジア経済研究所、2000年):タヌキ掘りによる環境破壊や労災などの外部不経済化に着目し、規制の不平等から改革開放期における郷鎮炭鉱の飛躍的発展と統配炭鉱の停滞を説明。

・浜勝彦「今世紀中国セメント産業の急伸と構造調整の課題」(『創大中国論集』第12号、2009年3月):13億トンの生産量を誇る中国セメント産業のアキレス腱である竪窯プラント問題に着目し、構造調整の可能性を論じる。

・松田芳郎『中国経済統計方法論』アジア経済研究所、1987年:定期報表、センサス調査およびサンプル調査よりなる中国的な経済統計制度の形成と制度的特徴を国際比較に立って分析。

松村史穂「中華人民共和国建国初期の『査田定産工作』―農業統計調査の試みとその挫折―」(『アジア研究』第53巻第4号、2007年):査田定産工作に即して人民共和国期における土地登記・地籍整理の試みと挫折を描き、今日につながる統計調査の問題点に迫る。

――「中華人民共和国成立期の食料貿易 」『アジア経済』第49巻第6号(2008年6月):冷戦下1950年代における中国の対アジア食糧輸出を検証。

――「計画経済期中国における食糧配給制度の展開過程」『社会経済史学』75巻4号(2009年11月号) :従来研究が手薄であった1960-70年代の食糧配給制度の変遷を詳細に検討し、この時期の食糧制約が50年代にも増して工業化戦略を大きく規定していた事実を実証。

・丸川知雄「中国の"三線建設"」(T)(U)『アジア経済』Vol.34、No.2,3、1993年:「三線建設」にかかわる先行研究。

――『市場発生のダイナミクスー移行期の中国経済』アジア経済研究所、1999年:「市場の発生」という視点から移行経済期におけるテレビ、自動車、繊維産業の発展を分析。  

――編『移行期中国の産業政策』アジア経済研究所、2000年:各分野の産業発展に即して産業政策の成否を検討。

・――編『中国企業の所有と経営』アジア経済研究所、2002年:企業改革の到達点を示す。

・――『現代中国の産業』中央公論社、2007年:垂直分裂と互換性を切り口に中国における産業発展のメリット・デメリットを分析。

――『「中国なし」で生活できるか〜貿易から読み解く日中関係の真実〜』PHP研究所、2009年:身の回りにあふれるMade in China。相互依存関係のもとでのリスク回避の努力が、今こそ必要。

――・高山勇一編『新版 グローバル競争時代の中国自動車産業』蒼蒼社、2005年:90年代以降の中国自動車産業の展開を市場構造、部品生産、産業政策、競争力、製品開発、マーケティングなどの側面から迫る。

――・中川涼司編著『中国発・多国籍企業』同友館、2008年:レノボ、ハイアルなどにみる中国企業の多国籍化を検証。

――・安本雅典編著『携帯電話産業の進化プロセス : 日本はなぜ孤立したのか』有斐閣、2010年6月:携帯電話市場における販売方式の差異に着目し、日中間の携帯電話産業における進化のプロセスと経路依存性について分析したユニークな産業発展論

・丸山伸郎『中国の工業化と産業技術進歩』アジア経済研究所、1988年:技術導入に即して工業化のプロセスを検証。

・三谷孝編『中国農村変革と家族・村落・国家 : 華北農村調査の記録』第一、第二巻、汲古書院、1999、2000年:日本占領下に実施された旧東亜研究所による華北慣行調査を追跡し、人民共和国期の農村変革を記録。  

・ヤン・ミュルダル著 ; 三浦朱門, 鶴羽伸子訳『中国農村からの報告』中央公論社、1973年:文革前の中国農村を参与観察。

J.ミュルダール, G.ケスレ著 ; 新井宝雄訳『麺と豚と革命 : 連続革命下の中国』河出書房新社、1972年:文化大革命下の上記農村を追跡調査 

 ・ 門闖「農村部の電気事業ー吉林省を事例にー」(田島編『現代中国の電力産業―「不足の経済」と産業組織』昭和堂、2008年、所収):農電(農村電網)の形成過程と国電との対抗関係を実態に即して考察。

――「地方小型セメント工場の存立条件ー吉林地区の事例ー」田島俊雄・朱蔭貴・加島潤編『中国セメント産業の発展ー産業組織と構造変化』お茶の水書房、2010年):計画経済期から移行経済期にかけての「小水泥」の発展過程・存立条件を地域に即して実証。

――『中国都市商業銀行の成立と経営』日本経済評論社、2011年:1980年代に城市信用社から発展した地方金融機関の分析を通じ、中国的特徴をもつ属地的経済システムに迫る。

山岡茂樹『開放中国のクルマたち』日本経済評論社、1996年:エンジン技術に即して論じた出色の中国自動車産業論。

山口真美「「民工子弟学校」 : 上海における「民工」子女教育問題」『中国研究月報』第54巻第9号、2000年):農村出身者の都市への移住・定着にかかわる問題点を調査した先駆的研究。

・山本市朗『北京三十五年―中国革命の中の日本人技師』上下、岩波新書、1980年:留用された日本人技術者によって書かれた体験的中国社会主義建設論。

・山本恒人「中国文革初期における労働者階級低辺層-"臨時工・契約工"の造反-」『アジア経済』第22巻第2号(1981年):上海を舞台に、文革が一面で未組織労働者や社会的弱者の叛乱であったことを実証。

・――『現代中国の労働経済―1949-2000―「合理的低賃金制」から現代労働市場へ』創土社、2000年:計画経済期の賃金制度、移行経済期における労働市場の形成過程を叙述。

・横井陽一『中国の石油戦略』化学工業日報社、2005年:中国の石油メジャーは世界を目指す。

・横井陽一、竹原美佳、寺崎友芳『躍動する中国石油石化ー海外資源確保と中下流発展戦略ー』化学工業日報社、2007年:資源制約から中国の対外経済戦略を考える。

・苑志佳『中国に生きる日米生産システム : 半導体生産システムの国際移転の比較分析』東京大学出版会、2001年:「安保モデル」にもとづき中国に展開する日米半導体産業における生産システムの違いを分析。

・袁堂軍『中国の経済発展と資源配分1860-2005』東京大学出版会、2010年:内外価格差に着目して農業に対する間接課税額を計測し、パリティー的農工関係論を批判。

・リー・チョーミン『中国の統計機構』アジア経済研究所、1964年:『統計工作通訊』に依拠して中国における統計制度の形成と60年代初頭にかけての変容を追跡。

・李海訓『中国東北における稲作農業の展開過程』御茶の水書房、2015年:中国農業における稲作農業の北上過程と産地形成について、もう一つの「緑の革命」として歴史的に論じる。

・李成瑞著/川村嘉夫訳『現代中国の農業税制度』アジア経済研究所、1968年(原著は1962年刊):人民共和国は「粟と鉄砲」から生まれた。

・李捷生『中国「国有企業」の経営と労使関係 鉄鋼産業の事例<1950年代ー90年代>』御茶の水書房、2000年:なりゆき的動員型企業管理と企業内にも及ぶ中国的な「分級管理体制」を定式化。

・劉文君『中国の職業教育拡大政策ー背景・実現過程・帰結ー』東信堂、2004年:マンパワー教育の状況を詳述。

・渡邉眞理子「低質な制度のもとでの企業の戦略―代金回収リスクへの中国企業の反応についての契約理論分析」『アジア経済』51巻1号(2010年1月号) :資金回収という中国企業にとっての難問に着目し、経済学の契約理論と家電販売にかかわるみずからの実態調査を結びつけて分析した出色の作品。

・汪暉/村田,砂山,小野寺訳『思想空間としての現代中国』岩波書店,2006年:現代中国における主流派経済学の新自由主義的性格を80年代に遡って分析。

・王京濱『中国国有企業の金融構造』御茶の水書房、2005年:中国企業の資金調達を通じて金融改革と企業ガバナンス構造の変化を実証。

・薄一波『若干重大決策与事件的回顧』上下巻、中共中央党校出版社、1991、93年:代表的な経済テクノクラートによって書かれた回顧録。50、60年代の政策決定過程に関する叙述は研究史の空白を埋める貴重な記録。

・蔡ム主編『2007人口与労働緑皮書 劉易斯転折点及其政策挑戦』社会科学文献出版社、2007年:ルイス的転換点に向かう中国の就業・人口動態を分析。各章で見解が異なるのが難点。

・財政部地方司主編『中国分税制財政管理体制(1994−1996』中国財政経済出版社、1998年:政府間財政関係の検討を通じ、中国の財政調整制度の非規範的性格を如実に示す。

・財政部綜合計画司編『中華人民共和国財政史料第一輯財政管理体制(1959−1980)』中国財政経済出版社、1982年:計画経済期に始まる中国の地方分権ー中央集中的財政システムの実態を示す。

・陳重伊著『国務院24部委組建実録』中央党史出版社、2009年:現存する24の中央省庁の形成過程を詳述。

・陳桂棣・春桃『中国農民調査』人民文学出版社、2004年:無制限労働供給下の中国農村を記録。

・陳錦華『国事憶述』中央党史出版社、2005年:70年代以降の技術導入を担った元国家計画委員会主任による回想録。日中経済協会より日本語版あり。

・陳祖涛口述/欧陽敏撰『我的汽車生涯』人民出版社、2005年:紅軍幹部の子弟としてモスクワで育ち、第一汽車、第二汽車の立ち上げに携わった「中国自動車産業の父」による出色の回想録。朝鮮戦争で戦死した毛岸英も登場。

・《当代中国叢書》編部編『当代中国的経済体制改革』中国社会科学出版社、1984年:改革の早い時期に出された体制改革論で、計画経済期におけるマクロコントロール・システムの変遷を詳述。

・――『当代中国的経済管理』中国社会科学出版社、1985年:人民共和国期のマクロ・セミマクロな「経済管理」について、分野ごとに制度の変遷を叙述。  

《当代中国的経済管理》編部編『中華人民共和国経済管理大事記』経済管理出版社、1986年:計画経済期から移行経済期にかけての中国経済を理解する上での必読文献。

董輔reng、唐宗焜、杜海燕主編『中国国有企業制度変革研究』人民出版社、1995年:国有企業改革にかかわる国際プロジェクトの研究成果。

・董志凱、呉江『新中国工業的奠基石ー156項建設研究(1950-2000)』広東省出版集団・広東経済出版社、2004年:第一次五カ年計画期の重点プロジェクトを追跡調査。

・ケ英淘ほか『中国予算外資金分析』中国人民大学出版社、1990年:予算外資金分析にかかわる必読文献。

・杜潤生『杜潤生自述:中国農村体制変革重大決策紀実』人民出版社、2005年:50年代にケ子恢とともに「小脚女人」と批判され、70年代末以降に復活し農政改革を担った「杜老」による第一級の回想録。

・国務院文化組美術作品徴集小組編『戸県農民画選集』人民美術出版社、1974年:1970年前後の陜西省農村風景を形象的に描写。ドライファーミングの世界がわかる。

・谷牧『谷牧回憶録』中央文献出版社、2009年:北京「左聯」、東北軍、新四軍後勤から戦後は済南市長、上海党委宣伝部長を経て経済建設畑を歩んだ筆者の口述記録。70年代末の日中経済関係や経済特区の設立などにかかわる一次史料を提供。

・顧準『顧準日記』経済日報』出版社、1997年:新四軍幹部から上海財経委員会副主任として上海市の接管工作を担い、三反五反運動に連座し、のちに中国科学院経済研究所で市場経済の不可避性を論じ右派とされた著者による、労働改造および五七幹部学校にかかわる日記。後者には董輔reng、呉敬琏・呉家駿らとともに、若き日の張曙光が登場。人民共和国期における政治運動と経済学のありようが理解できる。

江小涓等著『中国体制転軌中的増長、績効与産業組織変化―対中国若干行業的実証研究』上海:上海三聯書店・上海人民出版社、1999年:中国社会科学院重点研究課題「競争、管制与産業発展」による共同研究の成果で、家電、カラー・テレビ、綿紡織、小型トラックに即して改革開放期における地方分散的な産業組織の形成過程を分析。日本からは田島および丸川知雄が参加。

――編『服務全球化与服務外包―現状、趨勢及理論分析』人民出版社, 2008年:サービス産業の国際的展開と中国におけるBPO(Business Process Outsourcing)の現状を分析。

・黄正夏口述/欧陽敏著『艱難歴程ー黄正夏採訪実録』新華出版社,2007年:第二汽車(湖北省十堰)の創業者による回想記。

・李国都編『発展研究』上下、北京師範学院出版社、1990年:1986年から89年に至る中国農村発展研究組の足跡をたどることができる。

・李鵬『衆志絵宏図 李鵬三峡日記』中国三峡出版社、2003年:ソ連で水力発電を学んだ李鵬は、豊満ダムを振り出しに、80年代は三峡ダムの建設に責任を負った。

――『起歩到発展 李鵬核電日記』上下、新華出版社、2004年:中国の原発建設にかかわる必読文献。

――『電力要先行 李鵬電力日記』上中下、中国電力出版社、2005年:移行経済期の電力産業は「以電養電」「集資弁電、多種電価」のスローガンのもと、需要主導で発展した。

――『市場与調控 李鵬経済日記』上中下、新華出版社・中国電力出版社、2007年:移行経済期中国における経済政策の決定過程を知る上で、不可欠の資料。

・劉国光主編『中国十個五年計画研究報告』人民出版社、2006年:これまで空白であった第二次から第五次までの五カ年計画を含め、10回にわたる五カ年計画の策定から実施にいたるプロセスを詳述。

・柳紅『八〇年代:中国経済学人的光栄与夢想』広西師範大学出版社、2010年:経済改革に参与したさまざまな群像を描く。没評価的だが、参考になる。

毛増余主編『与中国非主流経済学家対話』中国経済出版社、2004年:主流派(新古典派)に対する楊帆(北京政法大学、元中国社会科学院経済研究所)、左大培(中国社会科学院経済研究所)ら「非主流派」、「新左派」を取材。

・馬泉山『新中国工業経済史(一九六六―一九七八)』経済管理出版社、1998年:この時期の史料は限られるが、客観的な内容で研究の空白を埋める。

・水利部農村水電及電気化発展局編著『中国小水電60年』中国水利水電出版社、2009年:文革期に「五小工業」「社隊企業」として形成された県以下の電力系統(農電)は、その後も末端の電力系統として発展を遂げた。

・田島俊雄「80年代的経済所和張曙光研究員」(『経済学家茶座』2010年第3輯):1980年代半ばの中国経済研究の状況を活写。

・汪海波・董志凱等著『新中国工業経済史(一九五八―一九六五)』経済管理出版社、1995年:馬泉山,1998と同一シリーズで、同様に研究の空白を埋める。  

・王誠「労働力供求”拐点”与中国二元経済転型」『中国人口科学』2005年第6期:同年7月に東京大学社会科学研究所で行われたシンポジウムの報告。中国における「民工荒」を「疑似ルイス的転換点」として説明。 

呉敬琏『呉敬琏自選集(1980-2003)』山西経済出版社、2003年:1960年代には過渡期社会論で左派として鳴らし、80年代以降は一転して経済改革をイデオローグとして推進した著者の議論を通じ、俗説とは異なる「改革開放」の道のりをたどることができる。

呉暁波『呉敬琏伝 一個中国経済学家的肖像』中信出版社2010年:経済研究所をめぐる人間像から始まり、80年代における経済状況認識、経済改革の順序をめぐる肢ネ寧らとの論争、趙紫陽失脚の背後に存在した価格改革の失敗、93・94年段階での「整体改革」=市場経済化への転換のプロセスについて詳説。ただし初歩的な記述のミスが散見される。

・于光遠『1978:我親歴的那次歴史大転折』中央編訳出版社、2008年:中宣部で研究組織工作を担当し、ケ小平の写作組だった筆者の語る「三中全会」の全貌。

・張卓元主編『論争与発展:中国経済理論五〇年』雲南人民出版社、1999年:移行経済期を中心に、各分野の専門家が総括した経済論争史。  

・張曙光『中国経済学風雲史 経済研究所60年』上巻(T)、シンガポール、八方文化創作室、2016年:中国社会科学院経済研究所の歴史を北京社会調査所、中央研究院社会研究所にさかのぼり、1980年代前半の計画と市場をめぐる論争、精神汚染キャンペーンにまで論及。

・同、上巻(U)、2017年:若手研究者による莫幹山会議、価格改革をめぐる混乱と89年六四事件後の経済学界の状況を時系列で解説。

・同、下巻(V)、2018年:顧準、孫冶方、董輔reng、劉国光、呉敬琏、呉承明の人となりと言説について論評。

・同、下巻(W)、2018年:張聞天、巫宝三、厳中平、朱紹文、楊堅白、孫尚清、烏家培、趙人偉、張卓元の人となりと言説について論評。

中共中央文献研究室編『三中全会以来ー重要文献選編』上下、人民出版社、1982年:1978年末から82年央にかけての政治状況と経済調整のプロセスが理解できる。んうん

・中国農村発展問題研究組編『農村・経済・社会』第1〜4巻、知識出版社、1985ー1986年:周其仁、陳錫文らの論稿を通じ、中国における農村改革の足跡をたどることができる。 

・中華人民共和国国家経済貿易委員会編『中国工業五十年 : 新中国工業通鑑 』中国経済出版社、2000年:中華人民共和国期の工業発展にかかわる基本資料が網羅されている必読文献。

・『周伝典文集』冶金工業出版社、2001年:冶金工業部の技術畑を歩んだ元副部長の論文集。80年代初頭に展開された宝山批判の背景が理解できる。 

・朱佳木『我所知道的十一届三中全会』中央文献出版社、1998年:胡喬木、陳雲の秘書だった筆者の語る「三中全会」の全貌。陳雲についての記述は筆者ならではのもの。

 ・ Isikawa,Shigeru, Chinese method for Technological Development-Case of Agricultural Machinery and Implement Industry, paper presented at OECD Symposium on Science,Technology and Development in a Changing World,Paris,April,1975: 文革期の農村工業化と適正技術を論じた先駆的業績。

 ・ Joint Economic Committee, Congress of the United States (1975) China :A Reassessment of the Economy, Washington.D.C:U.S.Govt.Print.Off.:70年代のアメリカは東北における産業技術の蓄積と文革期の農村工業化に興味をもっていた。

The American Rural Small-scale Industry Delegation,1977,Rural Small-scale Industry in the People's Republic of China, Berkeley; University of California Press五小工業の展開を中心に冷戦期中国の地方工業化を調査。

Eckstein, Alexander , China 's economic revolution , Cambridge ; New York : Cambridge University Press, 1977:計画経済期の中国を西側経済学者をはどうみていたか。

Sigurdson,Jon,1977, Rural Industrialization in China, Cambridge, Massachusetts; Harvard University Press:自然科学者による70年代中国の「五小工業」による地方工業化戦略を分析・評価。

・Parish, William and White, Martin ,1978 , Village and Family in Contemporary China, University of Chicago Pres.:難民インタビューにもとづき計画経済期の中国農村を再現。

Ellman,Michael,1979,Socialist Planning, Cambridge; Cambridge University Press(エルマン/佐藤経明・中兼和津次訳訳『社会主義計画経済』岩波書店、1982年):多様な社会主義計画経済像を提示。中国的計画経済の特徴として「緩い計画」を指摘。

Jefferson,G.H, and Singh,I,1999, Enterprise Reform in China Ownership, Transition, and Performance, Oxford University Press. :国有企業改革についてのマイクロデータにもとづく計量研究。

Jiang Xiaojuan(ed), 2001,China's Industries in Transition: Organizational Change, Efficiency Gains, and Growth Dynamics, New York: Nova Science Publishers,Inc:江,1998の英語版。移行経済期における産業組織の分散化を分析。

Sato Hiroshi,2002, The Growth of Market Relations in Post-reform Rural China: A Micro-Analysis of Peasants, Migrants and Peasant Entrepreneurs. London: Routledge Curzon:マイクロデータにもとづき、中国農村における市場経済化と社会的ネットワークの補完的な構造を実証。  

・Naughton, Barry, 2007, The Chinese Economy: Transitions and Growth, Cambridge and London, MIT Press: 定説的理解とはやや異なる、バランスのとれた経済教科書。

・Bramall,Chris,2007, The Industrialization of Rural China,Oxford : Oxford University Press :中国における農村工業化の起源を計画経済期、さらには民国期に遡ると主張。

 

2.中国経済史参考文献

天野元之助『中国農業史研究』農業総合研究所、1962年:満鉄事件後、天野先生は満鉄大連図書館で中国古農書の研究を始めた。「四十の手習い」だった由。、

・天野弘之・井村哲郎編『満鉄調査部と中国農村調査 天野元之助中国研究回顧』不二出版、2008年:福島正夫(当時早稲田大教授・華北慣行調査参加者)、野間清(当時愛知大教授、元満鉄調査部)を聞き手として展開される1920年代末から1940年代までの研究回顧。当時の中国農村をめぐって展開された学術・調査状況を伝える出色の鼎談。

・天野元之助『中国農業経済論』龍渓書舎、1979年:第1巻・第2巻:『支那農業経済論』(改造社昭和17年刊)の改訂復刻版 第3巻:『中国農業の諸問題』(技報堂昭和27年,28年刊)の改訂復刻版。民国期の農業と経済を理解するための必読文献。

・飯塚浩二『満蒙紀行』筑摩書房、1972年:1945年の敗戦前夜に東北、東部内蒙古を歩いた地理学者の見聞録。刊行に尽力した古島和雄教授の解題も掲載。

石川滋「終戦にいたるまでの満洲経済開発その目的と成果」(日本外交学会編集『太平洋戦争終結論』東京大学出版会、1958年):中華人民共和国に引き継がれた「満洲国」の遺産を検証。

・内田知行『黄土の大地1937〜1945 山西省占領地の社会経済史』創土社、2005年:日本占領下・山西省における産業開発と再生産構造を詳説。

・加地信『中国留用十年』岩波書店、1957年:「満洲国」から新中国に引き継がれた防疫体制を体験的に紹介。

 ・片山剛編『近代東アジア土地調査事業研究』大阪大学出版会、2017年:近代東アジアの地籍システムに関する比較研究。

・加藤聖文『満鉄全史 「国策会社」の全貌』講談社、2006年:ポーツマス条約以来の「国策」という名の無策と迷走をあとづける。

川井伸一「戦後中国紡織業の形成と国民政府ー中国紡織建設公司の成立過程」『国際関係論研究』第6号、1987年:在華紡の接収による中紡の創出過程を分析。

・木越義則『近代中国と広域市場圏: 海関統計によるマクロ的アプローチ』京都大学学術出版会、2012年:海関統計にもとづき開港場市場圏の広域化と日中戦争による分断と戦後の再建をあとづけ、近代中国の経済発展を論じた労作。

F.H.キング著 ; 杉本俊朗訳『東亜四千年の農民』栗田書店、1943年:Farmers of forty centuries or permanent agriculture in China, Korea and Japan。明治期に記録された中国、日本、朝鮮の農業。

・木山英雄『北京苦住庵記』筑摩書房、1978年:日本占領下の北京を再現。

久保亨『戦間期中国<自立への模索> 関税通貨政策と経済発展』東京大学出版会、1999年:経済恐慌下、国民経済の制度化に向けた南京政府の政策を評価。

・熊代幸雄『比較農法論: 東アジア伝統農法と西ヨーロッパ近代農法』御茶の水書房、1969年:中国の伝統的な農耕システムを「手耨耕亜輪栽農法」と喝破し、人力による入念な中耕・除草、休閑、連穀作による牧草の排除、犁耕体系したがって畜産の未展開といったサブシステムより構成された農耕・消費の再生産システムから、中華文明の本質を説明。

・鞍田純『華北農業の課題と実態』新民印書館、1945年:戦時下の華北農業を分析。

・越沢明『植民地満州の都市計画』アジア経済研究所、1978年:都市計画からみた日本とロシアの東北経営。

・佐伯修『上海自然科学研究所 科学者たちの日中戦争』宝島社、1995年:対支文化事業(のちの東方文化事業)の目玉として上海に設置された自然科学系研究機関の実態と時代背景を如実に活写する出色の報告。

・笹川裕史「日中戦争前後の中国における農村土地行政と地域社会ー江蘇省を中心にー」(『アジア研究』第43巻第1号、1997年):地政系によって担われた日中戦争前・江蘇省における土地陳報、地籍整理、地税の確定を内容とする近代的な土地制度の萌芽を詳述。

・佐々木到一『ある軍人の自伝』勁草書房、1963年:済南事件、第一次南京事件、満洲国軍の創設かかわる裏面史。「支那通」軍人はここまで特務工作をやっていた。

・笹倉正夫『人民服日記』番町書房、1973年:留用日本人による、戦後復興から三反五反運動にいたる参与観察の記録。

・沈潔『「満洲国」社会事業史』ミネルヴァ書房、1996年:中国および関東州を源とする社会事業は旧満州においてどのように展開し、日本との関係がいかなるものであったのかを解明。

・末廣昭編『「帝国」日本の学知 第6巻 地域研究としてのアジア』岩波書店、2006年:日中戦争期にアジアで調査研究にあたった人々の追跡調査を通じ、戦後に残された「学知」を検証。

・G.W.スキナー著『中国農村の市場・社会構造』法律文化社、1979年:クリスタラーの中心地理論を下敷きに、中国における歴史的な市場経済圏の形成を説明。

・エドガー・スノー著/松岡洋子訳『中国の赤い星』(増補改訂版)、筑摩書房、1975年:毛沢東・朱徳に指導された紅軍の実態を世界に先駆けて紹介。

・高倉正三『蘇州日記』弘文堂書房、1943年:吉川幸次郎門下の蘇州語研究者による日記で、1941年9月から43年3月までの蘇州をはじめとする江南の文物・社会事情が記されている。

高村直助『近代日本棉業と中国』東京大学出版会、1982年:在華紡研究の先駆け。

・田嶋信雄『ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1937』東京大学出版会、2013年:双方の一次資料に依拠してドイツ・中国双方における戦時体制への移行をあとづける。

・田島俊雄「20世紀における日本の中国研究と中国認識(4) : 日本人による戦前・戦後の中国農村調査」(『中国研究月報』第52巻第2号、1998年2月号):日本の手になる戦前中国における農村調査を概説。

――「経済」(松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編『中国史』第5巻清末―現代、第三章 中華人民共和国、山川出版社、2002年6月):「改革開放」史観とはやや異なる人民共和国経済史を提示。

――編著)『20世紀の中国化学工業ー永利化学・天原電化とその時代』ISS Research Series No.17、東京大学社会科学研究所、20053:中華民国期を代表する民間重工業企業である永利化学天原電化および旧日系企業を軸に、日本占領期から人民共和国期にいたる中国化学工業の発展過程を総括。  

――「農業農村調査の系譜―北京大学農村経済研究所と「齊民要術」研究」(末廣昭『「帝国」日本の学知』第6巻、岩波書店、20064月):戦時下に東大農経教室の出店であった北京大学農村経済研究所は、戦後の農林省試験研究機関における農業経済・農業経営研究のルーツであった。

――「華北の乾地農法と農業経済研究の系譜」『植民地文化研究』第6号,2007年:戦時下・北京における農業経済研究は、戦後になって農業総合研究所、および農林省の経営土地利用部に引き継がれ、日本における農業経済研究の礎石となった。

――「西北聯合大学と北京農業大学」『植民地文化研究』第7号,2008年:北平大学などを母体に抗戦下に設立された西北聯合大学の組織変遷を軸に、戦時下中国の大学教育と戦後の再編状況をあとづける。

――「日本占領下の華北セメント産業」『日本植民地研究』29号、2017年6月:民族資本の啓新水泥や日本からのプラント移設によってに河北省房山県に設立された華北水泥琉璃河廠などに着目し、戦後に続く経済史を視野に、「帝国主義在中国投資」の歴史的な意味を論じる。

・田中克彦『ノモンハン戦争 モンゴルと満洲国』岩波新書、2009年:1939年のノモンハン戦争と2つの傀儡国家をめぐる日ソそれに中国の関係をときほぐし、現在につながる民族と国家の関係に迫る。

・中兼和津次 『旧満洲農村社会経済構造の分析』アジア政経学会、1981年:日本治下に実施された農村調査に依拠して旧満洲の経済社会構造を再現。

・中村隆英『戦時日本の華北経済支配』山川出版社、1983年:日本占領下の華北経済を分析。

・梨本祐平『中国のなかの日本人』同成社、1969年:日中戦争下の通州事件や占領地行政を記録した出色の回顧録。

・西川田津(発行)『西川秋次の思い出』(非売品)、1964年:豊田式織機会社の創立から上海進出、戦後の中国紡織建設公司への引渡と中国紡織機器製造公司の設立を担った西川秋次の人と人生を通じ、在華紡の歴史、紡織機械産業の中国への移転・継承、それにトヨタ自動車のルーツが理解できる。

・西山武一、熊代幸雄訳『校訂譯註齊民要術』農業総合研究所、1957-1959年:華北の農業および食文化を理解する上で不可欠のテキスト。

・旗田巍『中国村落と共同体理論』岩波書店、1973年:戒能通孝・平野義太郎の議論を紹介しつつ,華北農村において共同体的関係が希薄であった点を主張。

・原朗『満州経済統制研究』東京大学出版会、2013年:40年前に完成していた原教授畢生の満州経済統制分析。

・原宗子『『管子』地員篇研究』研文出版、1994年:中国環境史研究の大家による畢生の大著。

――『「農本」主義と「黄土」の発生』研文出版、1995年:「古代中国の開発と環境 」続編。続々編が待たれる。

・原洋之介「村落構造の経済理論ー共同行動の経済学的説明の方向について」『アジア研究』第21巻第2号、1974年:新制度学派的な観点から華北農村慣行調査(東亜研究所)を利用して論じた画期的な中国農村共同体論。

・費孝通/小島晋治ほか訳『中国農村の細密画ーある村の記録1936-82』研文出版、1985年:江南の工業化にかかわる1930年代以降の定点調査の記録。姐の費達生(東京高等蚕糸学校=東京農工大学の前身で学ぶ)による養蚕技術の普及にもかかわる。

・堀田善衛『上海にて』筑摩書房、1959年:対日戦争「惨勝」後の上海における恐怖政治と経済的混乱について回憶。

――『堀田善衛上海日記 滬上天下一九四五』集英社、2008年:同上の元となった戦中・戦後の上海を舞台とする筆者の精神的葛藤を記録。

・堀和生著『東アジア資本主義史論T形成・構造・展開』ミネルヴァ書房、2009年:主として貿易構造の解明を通じ、戦前における日本帝国経済圏の形成と植民地工業化・東アジア資本主義の確立、戦後における変容について論じる。実体経済にかかわると思われる続編の刊行が待たれる。 

・本庄比佐子編『戦前期華北実態調査の目録と解題』財団法人東洋文庫近代中国研究班、2009年:戦前・戦中期に日本の各種機関によって行われた華北を対象とする各種調査の目録・解題。

・松本俊郎『「満洲国」から新中国へ : 鞍山鉄鋼業からみた中国東北の再編過程 1940-1954名古屋大学出版会、2000年:鞍山製鉄所(旧昭和製鋼所)の接収、復興の過程を、当時の東北における複雑な国際関係を含め詳細にあとづけている。  

・丸山昇『上海物語: 激動と混沌の街』集英社、1987年:上海を舞台とする文学・文化史。のちに『上海物語 国際都市上海と日中文化人』講談社学術文庫、2004年として再版。

・三谷博・並木頼寿・月脚達彦編『大人のための近現代史 19世紀編』東京大学出版会、2009年:19世紀後半に東アジア起きた国際関係の大変動を、それぞれの地域に即して叙述。双方向による歴史理解の先駆的試み。

・南満洲鉄道株式会社調査部『北支那の農業と経済』(上下巻)日本評論社、1942年:満鉄が実施した占領下・華北における農村調査の集大成。

・峰毅『中国に継承された「満洲国」の産業 化学工業を中心にみた継承の実態』御茶の水書房、2009年:関東州および満洲における化学工業の形成と人民共和国への継承、および東北工業化の軌跡について実証。

・村松祐次『中国経済の社会態制』東洋経済新報社,1949年:中国における市場経済的関係の歴史的展開を主張。

 ・ 守田良太郎・菅原亀五郎『永禮化學工業株式會社史誌』1944年:東洋高圧技師による永利化学浦廠接収の記録。最新の硫安製造技術と南京事件後の状況が描かれる。

横光利一『上海』書物展望社、1935年:五三〇事件の起きた上海は、東アジア第一の近代的国際都市だった。

・山本有造『「満洲国」経済史研究』名古屋大学出版会、2003年:マクロ経済分析を通じて「満洲国」の全体像を示す。

・王穎琳『中国紡織機械製造業の基盤形成―技術移転と西川秋次―』学術出版会、2009年:日本敗戦後の上海における旧豊田紡織より中国紡織機械公司への紡織機械製造技術の移転をテーマに、その展開過程について一次史料にもとづき分析。1950年代から今日まで輸出産業として存在する中国綿紡織産業の技術的基礎を歴史的に明らかにするとともに、同様に今日まで続くトヨタ生産方式のプロトタイプをも示す。

・渡部忠世・桜井由躬雄『中国江南の稲作文化』日本放送出版会、1984年:江南デルタの農業開発史をめぐってたたかわされた出色の学際的討論。

・本局六十週年局慶籌備委員会編輯組『中央信託局六十年』中央信託局編印、1995年:中央信託局は1934年に中央銀行傘下の貯蓄銀行、保険、特産品輸出・希少品輸入を担う公的機関として成立(孔煕理事長)、戦後は不動産や敵産接収も担い、台湾期にはアメリカ援助品の払い下げや外貨管理なども担当。70年代には十大建設がらみの機械設備を購入、最終的には生命保険部門が企業として残り、2007年に台湾銀行傘下の保険会社になった。

陳争平『1895-1936年中国国際収支研究』中国社会科学出版社、1996年:清末から日中戦争期までの国際収支を分析。中国社会科学院第三回優秀科研成果一等奨を得た。

・東北物資調節委員会研究組『東北経済小叢書』東北物資調節委員会研究組、1948年:「満洲国」の経済的遺産を各産業の実態に即して検証。

・方顕廷著/方露茜訳『方顕廷回憶録』商務印書館、2006年:何廉とともに南開大学経済研究所を担い、物価指数を担当した著者による回想録。戦後はエスキャップのエコノミストを務める。

黄英哲・許時嘉編訳『楊基振日記:附書簡、詩文』国史館、2007年:早稲田を出て華北開発に勤務し、日本の無条件降伏を啓新洋灰の経営者として体験した台湾知識人の時代感覚を示す。

・金志煥『中国紡織建設公司研究(1945ー1950)』復旦大学出版社、2006年:典型的な国家資本である中国紡織建設公司の分析を通じ、戦後の国民政府による敵産接収と棉業統制を詳述。

・景占魁『閻錫山与西北実業公司』山西経済出版社、1992年:民国期・地方公営企業主導による輸入代替工業化の実態に迫る。

・李代耕編『中国電力工業発展史料 解放前的七十年(一八七九ー一九四九)』水利電力出版社、1983年:コミンテルン的枠組みで書かれた人民共和国成立までの電力産業発達史。

・李海、李恵賢、成麗英主編『統一財政 為新中国奠基立業:記全国解放前後的両次重要的財経会議』当代中国出版社、2008年:東北をはじめ、各解放区より財経工作者が集まり、人民共和国に向けた財経工作と中央組織の形成について議論。

・《李先念伝》編写組『李先念伝1949-1992』上下、中央文献出版社、2009年:ケ小平に代わり1954年から82年まで財政部長を務めた李先念の伝記。歴史の空白を埋める。

・李学通著『翁文灏年譜』山東教育出版社、2005年:国民政府資源委員会系の大物にかかわる年譜。

・千家駒『七十年的経歴』香港鏡報文化企業公司、1986年:中国農村派の論客による回顧録。一二九運動の記述は出色。

・全国政協文史資料研究委員会工商経済部『回憶国民政府資源委員会』中国文史出版社、1988年:銭昌照、孫越崎、呉兆洪らの語る資源委員会の成立と終焉。

 ・王安『保険中国200年』中国言実出版社:民国期における中国保険業の形成と共和国期の中断、移行期の再建と現状を鳥瞰する。

・王徳春『聯合国善後救済総署与中国(1945-1947)』人民出版社、2004年:UNRRAによる中国復興計画の全貌を示す。

・巫宝三ほか「中国国民所得、193319361946」『社会科学雑誌』第九巻第二期(1947年):シュンペーターの高弟である巫研究員によってなされた、土方成美に次ぐアジアで二番目の国民所得推計。中華民国期の国民所得と蓄積構造が理解できる。

・薛暮橋『薛暮橋回憶録』天津人民出版社、1996年:中国農村派の代表的経済学者にして、50年代には国家統計局長を務めた薛暮橋による回顧録。清末・民国期、計画経済期、移行経済期についての叙述はそれぞれ第一級の史料的価値がある。  

・中国第二档案館編『全国経済委員会会議録』広西師範大学出版社、2005年:戦前(1931-36年)・戦後(1947-48年)の国民政府による経済政策の決定過程が全10巻に収められている。

・中央党部国民経済計画委員会『十年来之中国経済建設』南京扶輪日報社、1937年:南京政府期の「偉大な十年」を豊富な数字で示す必読文献。

・朱蔭貴・戴鞍鋼『近代中国:経済与社会研究』復旦大学出版社、2006年:中国近代経済史のフロンティアを示す。

・『資源委員会公報』(1941-1948):全15巻90冊で、『全国経済委員会会議録』とあわせて読めば、戦中・戦後の基本的な経済状況が理解できる。

Pauley, Edwin W. Report of Party Commission on Japanese Assets in Manchuria to the President of the United State, July 1946:東北に残された日本帝国の遺産をを検証。

Arthur N. Young, China's nation-building effort, 1927-1937 : the financial and economic record ,[Stanford, Calif.] : Hoover Institution Press,1971:南京政府の財政部顧問であった著者による幣制改革をはじめとする通貨・財政政策にかかわる参与観察の記録。

Huang,Philip C.C (1985) The Peasant Economy and Social Chang in North China Stanford University Press,1985(黄宗智『華北的小農経済与社会変遷』中華書局,1986年) :クリフォード・ギーアツのインボリューション論を下敷きに、東亜研究所ほかによる華北慣行調査などに依拠して華北農村の構造をモデル化して示す。

・ー (1990),The Peasant Family and Rural Development in the Ysnzi Delta,1350 -1988,Stanford University Press:同様の手法による江南農村論。

・Myers,H (1974), The Chinese Peasant Economy-Agricultural Development in Hopei and Shantung,1890-1949: Cambridge, Harvard University Press: Cambridge:満鉄華北農村調査に依拠して近代中国における農業・農村の経済発展を主張。

 

3.中国経済関係資料集・工具書その他 

・ 大蔵省管理局『日本人の海外活動に関する歴史的調査』通巻35冊:大蔵省在外財産調査会が作成し、大蔵省管理局名で1948年から50年にかけて刊行した戦前・戦中期の日本人による海外各種事業を網羅・概観した報告書。

太田勝洪・小島晋治・高橋満・毛里和子編『中国共産党最新資料集』上下巻、勁草書房、1985、86年:78年12月の中共第十一期三中総から84年10月の同12期3中総にいたる重要政策文献を訳出。

・小谷綱吉編訳『國民政府の産業政策』満鉄調査資料第123編、1930年:北洋政府から南京政府にかけての経済政策・経済法の整備を「産業政策」と捉えている。

・久保亨『中国経済100年のあゆみ : 統計資料で見る中国近現代経済史』創研出版、1995年:統計数字をもって20世紀の中国経済を解説。

・小島麗逸編『中国経済統計・経済法解説』アジア経済研究所、1988年:中国の経済統計および経済法の概念を項目ごとに解説した事典。

・支那経済慣行調査部第一部『支那農業に関する主要文献目録』京都帝国大学経済学部、1940年:第1・邦文の部、 第2・華文の部、 第3・欧文の部よりなる戦前期中国経済研究にとって必見の文献目録。このほかに商業、金融、鉱工業編もある。

・全国農業協同組合中央会協同組合図書資料センター『那須文庫目録』同所、1985年:那須皓教授が戦時下に集めた中国・北京大学農学院・全国経済委員会関係、太平洋問題調査会、日本の農政関係の資史料を網羅。

・中国経営会計研究資料叢書編集委員会編『中国経営・経済関係資料集1949―1992』愛知大学経営総合科学研究所、1994年:経済関係の基本文献を訳出した資料集。

・中国研究所編『中国年鑑』各年版、創土社:政治、経済、社会、文化の各分野を網羅した日本語による年鑑。1955年版に始まり、途中一時期『新中国年鑑』と改称し、また出版元も変わっているが、基本的に毎年出されている。

・中国研究所編『中国基本法令集』日本評論社、1989年:改革・開放期を中心に人民共和国期の基本的な法令を翻訳・解説。

東亜研究所『日本の対支投資ー第一調査委員会報告書』資料甲第十六号A、1942年:戦前における日本の対中投資の全貌を示す。

日本国際問題研究所現代中国研究部会編『中国大躍進政策の展開 資料と解説』上下、日本国際問題研究所、1973年:大躍進期の中国経済を理解する上で便利な資料集。

・ 閉鎖機関整理委員会編纂兼発行『閉鎖機関とその特殊精算』:経済の民主化を目的に、在外活動関係を含めて戦後に特殊精算された機関にかかわる概要報告。

・堀和生編『京都大学東アジア関連文献目録. 上巻(経済学部所蔵)』、『京都大学東アジア関連文献目録. 下巻(農学部・人文科学研究所所蔵)』京都大学経済学研究科上海センター、2006年:20世紀の日本でいかなる東アジア研究が行われてきたのか、また京大経済学部、農学部、人文研がそれにいかにかかわってきたのか、一覧表示で考えることができる貴重な蔵書目録。

・丸川知雄編『中国産業ハンドブック』蒼蒼社、各年版:金融を含め各産業分野の発展状況を解説。参考文献、関連サイトも網羅している。

・三菱総合研究所編『中国進出企業一覧』(各年版)、蒼蒼社:中国に展開する日系企業の情報を網羅。  

・白和金主編『中華人民共和国経済大事輯要(1978ー2001年)』中国計画出版社、2002年:経済政策にかかわる決定・通達などの中身を要約。

・財政部国庫司、予算司『全国地市県財政統計資料』中国財政経済出版社(各年版):地方財政の分析に不可欠な財政統計。

・財政部綜合計画司編(1992)『中国財政統計(1950ー1991)』科学出版社:中国財政の歴史を示す統計集。

 ・陳東・牛志礼主編『中国経済統計実用大全』中国人民出版社、1990年:各種統計の定義が網羅された大部な必読文献。

・陳如竜主編(1989)『中華人民共和国財政大事記(1949−1985年)』中国財政経済出版社:計画経済期の財政請負制度は80年代も基本的に維持された。

・陳歆文編著『中国近代化学工業史(1860-1949)』化学工業出版社、2006年:陳先生(元・大連化工研究設計院)の手になる中国化学工業発達史で、軍事産業や教育研究機関、人物伝、専門誌も網羅。

・成致平主編『中国物価五十年(1949-1998)』中国物価出版社、1998年:人民共和国期の物価関係資料を網羅。付録にある品目別の時系列物価統計は便利。

・戴鞍鋼、黄華主編『中国地方誌経済資料彙編』漢語大詞典出版社、1999年:地方誌の記載から各時代の経済状況を垣間見ることができる。

・当代中国叢書編輯部編『中華人民共和国経済管理大事記』経済管理出版社、1986年:計画経済期・移行経済期における政策決定を網羅した詳細な年表(文書などの要約も含む)。

・国家統計局編『中国統計年鑑』中国統計出版社、各年版:1981年から出版されているもっとも代表的な統計集。近年はCD版も付録としてついており、ファイルでの利用が可能。

・国家統計局固定資産投資統計司編『中国固定資産投資統計資料1950ー1985』中国統計出版社、1987年:第一次五カ年計画の156項目、72・78年のプラント輸入にかかわる投資項目を網羅。

・国家発展改革委価格司編『建国以来全国主要農産品収益資料彙編 1953〜1997(上下)』中国物価出版社、2003年:主要農産物に関する生産費調査の結果が時系列で得られる(1966-1974年を除く)。

 ・国務院農村発展研究中心発展研究所編『中国農業経済文献目録 1900-1981年』農業出版社、1988年:上編(清末・民国期)、下編(共和国期)に区分し、それぞれ図書之部、報刊資料之部に分けて分類してあり、居ながらにして中国における農業経済学の発展を鳥瞰できる。

・劉国光主編『中国十個五年計画研究報告』人民出版社、2006年:未公開だった第二次から第五次計画についても可能な限り分析。

・李滔、陸洪洲編『中国兵工企業史』兵器工業出版社、2003年:近代中国の軍需産業、人民共和国期における兵器工業系統の産業史を詳述。

・楼継偉主編『新中国50年財政統計』経済科学出版社、2000年:時期別・項目別に「国家財政収支」の変化を示す。楼は2013年3月に財政部長に就任。

・王燕謀『中国水泥発展史』中国建材工業出版社、2005年:民国期から人民共和国期に至る中国セメント工業発達史。中国的特徴である地方分散的な小型竪窯については否定的な評価に止まる。

楊紀宛主編『中国現代会計手冊』中国財政経済出版社 1988年:企業会計制度に関する歴史的史料を網羅。

・曽業英主編『五十年来的中国近代史研究』世紀出版集団上海書店出版社、2000年:二十世紀後半の中国近代史研究の動向を解説。

・張志堅・劉俊林主編『中華人民共和国政府機構五十年(一九四九ー一九九九)』党建読物出版社・国家行政学院、2000年:共和国期における行政組織の変遷を詳述。 

・『中国近代工業史資料』1−4輯、生活・読書・新知三聯書店、1961年:近代史の基礎資料集だが、コミンテルン的バイアスに留意する必要がある。

・中国経済年鑑編集委員会編『中国経済年鑑』各年版、中国経済年鑑社:82年以降、毎年刊行されている経済年鑑。  

・中国社会科学院図書館『新方志総目』吉林文史出版社、2003年:ここの地方志コレクションはお見事。

・中共中央文献編委員会『陳雲文選(一九五六―一九八五)』人民出版社、1989年:50年代および改革初期の経済政策を担った陳雲の演説および署名文書などを収録。

・中共中央文献編委員会『ケ小平文選』第一巻―第三巻、人民出版社、1984年、1983年、1993年:政治的な発言が中心であるが、現代史の研究にとって必読文献。

・中共中央毛沢東選集出版委員会『毛沢東選集』第五巻、人民出版社、1977年:50年代の主要著作を収録。  

・中華人民共和国国家経済貿易委員会編『中国工業五十年 : 新中国工業通鑑 』中国経済出版社、2000年:人民共和国期の工業発展にかかわる基本文献を網羅。

・中華人民共和国国家統計局編『国家統計調査制度』(各年版)、中華人民共和国国家統計局:「統計報表制度」に即して中国の統計制度を詳細に解説。統計解析の前提となる必読文献。

・中央財経領導小組編『中国経済発展五十年大事記』人民出版社、1999年:人民共和国建国50周年を記念し、経済政策の総元締めである中国共産党中央財経領導小組によって編集された経済大事記。

 

4.台湾経済関係参考文献

・今岡日出紀ほか『中進国の工業発展 : 複線型成長の論理と実証 』アジア経済研究所、1985年:国家独占的輸入代替部門と輸出志向的民間部門の二重構造を分析。

・北波道子『後発工業国の経済発展と電力事業 : 台湾電力の発展と工業化』晃洋書房、2003年:日治時期に源流をもつ電力産業を軸に戦後台湾の工業化過程を分析。

・洪紹洋『台湾造船公司の研究 植民地工業化と技術移転(1919ー1977)』御茶の水書房、2011年:台湾の造船業は何故に日治期以来の遺産を生かせなかったのか。

・江丙坤『台湾地租改正の研究』東京大学出版会、1974年:東京大学に提出された著者の学位論文。台湾の地租改正は財政基盤の確保を目的とするものであったが、私的土地所有とそれを保証するところの地籍整理を伴うなど、資本主義発的展の「基礎工事」でもあった。

・ーー『私の中の日本・台湾』日本工業新聞社、1995年:上記著者による自叙伝。刊行時に中華民国経済部長、後に経済建設委員会主任委員、中国国民党中央委員・中常委、立法院副院長、国民党副主席、海峡交流基金会(海基会)董事長を歴任。WTO(GATT)やAPEC加盟、対米通商摩擦などにかかわる政治摩擦が記述されている。

・ーー『日中の架け橋として 居之無倦、行之以忠』日本工業新聞社、2016年:馬英九政権下の両岸関係についての当事者としての回顧。著者は現在、東京スター銀行会長の職にある。

・佐藤幸人編『台湾の企業と産業』アジア経済研究所、2008年:1980年代における台湾経済の変質(要素価格の上昇、最終製品輸出からFDI、デバイス輸出へ、大企業のプレゼンスの顕在化、民主化・公営企業の民営化など)に着目し、現状および歴史的背景を論じた労作。

・田島俊雄「台湾(ガット未加盟)の農業展開と構造変革の課題」(今村奈良臣編『農政改革の世界史的帰趨』農山漁村文化協会、1994年):50年代における原蓄体制の成立と70年代以降の農業保護政策への移行を分析(田島「台湾農業の展開と構造問題」『中国研究月報』第46巻第11号、1992年11月号より転載)。

・――「中台の経済発展と国営企業」(山田辰雄編『歴史のなかの現代中国』勁草書房、1996年):中国・台湾の経済に共通する国有企業を対照的に比較。

・――「中国・台湾2つの開発体制ー共産党と国民党」(東京大学社会科学研究所編『20世紀システム』シリーズ第4巻「開発主義」東京大学出版会、1998年):中国・台湾の開発主義を比較。

・――「中国・台湾の産業発展と旧日系化学工業」(『中国研究月報』第59巻第920059月号):東北・華北・華東地域それに台湾に残された旧日系化学工業の戦後を比較検証。台湾における60年代以降の輸出指向工業化の初期条件として、戦前に形成された電力多消費型化学工業を指摘、そのもとで50年代に台湾塑料(台湾プラスチック)によって取り組まれた塩化ビニール生産によって軽工業原料の輸入代替と60年代以降の輸出指向工業化が可能になったと主張。

・とう照彦『日本帝国主義下の台湾』東京大学出版会、1975年:植民地下の民間資本の萌芽を分析。

・ 湊照宏『近代台湾の電力産業ー植民地工業化と資本市場ー』御茶の水書房、2011年:台湾における電力産業の発展と国際的な資金調達・技術導入、戦時下における電力多消費産業の展開、日本帝国経済圏から中華民国経済への併合を経て、さらに大陸との分離・一国経済化という経済プロセスを、電力市場の再編に即して分析。植民地工業化と戦後台湾経済の展開構造に迫る先行研究。

・矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』岩波書店、1929年:植民地下の「基礎工事」を定式化。若林正丈編『矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読』(岩波現代文庫、2001年)に、適切な解説を付して原文が再録されている。

・ 劉進慶『戦後台湾経済分析』東京大学出版会、1975年:独占的官業および民業による農業搾取の体制として60年代までの台湾を経済をとらえる。

・陳師孟ほか『解構党国資本主義 論台湾官営事業的民営化』澄社報告1、1991年:日治期の遺産に依拠した公営企業と国民党による党営企業のアマルガムたる台湾の「党国資本主義」体制を解明。

・康緑島『李国鼎 口述歴史 話説台湾経験』卓越文化出版、1993:KT派開発官僚の草分けによる回顧録。李国鼎は資源委員会出身の造船技術者だった。

 ・口述歴史叢書76『顧応昌先生訪問記録』中央研究院近代史研究所、2000年:サンフランシスコ会議、対日賠償交渉、東洋高圧横須工場に持ち去られた永利硝酸プラントの返還交渉などを記録するとともに、60年代以降の台湾における経済政策の決定過程を口述。

・林炳炎『保衛大台湾的美援(1949-1957)』三民書局、2008年:50年代の台湾経済とアメリカ援助の果たした役割について、当事者たるBeaussetの文書にもとづき詳説。

・劉寧顔『台湾土地改革紀実』台湾省文献委員会、1989年:台湾における三七五減租とそれに続く農地改革についての基本資料を網羅。

・沈雲龍編著『尹仲容先生年譜初稿』伝記文学社、1988年:資源委員会より派遣され、台湾の復興を担った開発官僚の草分けの年譜。

・蘇瑶崇『聯合国善後救済総署在台活動資料集』台北市政府文化局、2006年:UNRRAによる台湾復興計画の全貌を一次資料でみる。

・王純瑞『拚命三郎 江丙坤的台湾経験』聯経、2003年:東京大学博士にして経済部長、経済建設委員会主任委員を歴任した台湾出身経済官僚の足跡をたどる。

・王作榮『壮志未酬 王作榮自伝』天下遠見、1999年:輸入代替工業化政策の転換を象徴する一九点財経改革措置(1960年12月)を収録。

文馨瑩『経済奇蹟的背後ー台湾美援的政経分析(1951-65)』自立晩報文化出版部、1990年:アメリカ援助をバックとする台湾の開発体制を批判的に分析。

・ 蕭錚等著『土地改革五十年:蕭錚回憶録』中国地政研究所、1980年:地政派元老の語る国父遺教(「耕者有其田」)による大陸期の二五減租と台湾期の土地改革。

・邢慕寰『台湾経済論』三民書局、1993年:「台湾のハイエク」による尹仲容・李国鼎ら資源委員会=美援系開発主義統制官僚に対する批判の書。

・許雪姫主編『台湾口述歴史書目彙編1953-2009』中央研究院台湾史研究所、2009年:項目別にリストされたオーラル・ヒストリーの目録。

・厳演存『早年之台湾』時報文化出版企業有限公司、1989年:行政院経済安定委員会工業員会で1950年代の産業政策を担当した筆者の回顧録で、50年代に行われた塩化ビニール技術の導入プロセスと背景を証言。台湾の輸出指向工業化は日月潭の余剰電力と旧日系化学工業を基盤に始まった。

・殷章甫編著『蕭博士青萍師 軼事十則』現代地政雑誌社,2007年:蕭錚と中国地政研究所・政治大学地政系の故事来歴を記録。

 ・ 蒋夢麟『蒋夢麟自伝――西潮与新潮』北京:団結出版社、2004年:デューイに学び、教育部長、北京大学学長を歴任、西南聯合大学をも率い、戦後は米中農村復興聯合委員会JCRRの中国側代表委員を務め、福建、四川の二五減租政策、台湾の三七五減租・土地改革を主導した著者による自伝(台湾版の復刻)。

・張維一『献身地政六十年的回顧与展望』現代地政雑誌社、2003年:国民政府のもとに福建省南部で土地行政を担い、台湾に渡り地政系統で活動した筆者による回顧録。

・Amusden, H.Alice and Chu瞿, Wan-wen苑文, 2003,Beyond Late Development:Taiwan's Upgranding Policies, Cambridge, Mass: MIT Press:1980年代の台湾における産業構造の変化と産業政策の役割を指摘。

Jacoby,Neil H.1966, U.S.Aid to Taiwan:A Study of Foreign Aid, Self- Help and Development, Praeger:冷戦下のアメリカによる援助が台湾の資本蓄積に与えた影響を分析。

Kuo, Shirley W.Y. , Ranis, Gustav ,and Fei, John C.H.,1981, The Taiwan success story : rapid growth with improved distribution in the Republic of China, 1952-1979, Boulder, Colo. : Westview Press.:民間主導による経済発展を検出。

Council for Economic Planning and Development, Taiwan Statistical data Book(各年版):台湾研究に不可欠な統計集。

Lee Teng-hui,1971, Intersectoral Capital Flows in the Economic Development of Taiwan, University of CornelPress.:李登輝が博士論文で論じた農工間不等価交換論。

Ladejinsky,Wolf./Louis J.Walinsky ed.1977, Agrarian Reform as Unfinished Business, World Bank(W.I.ラデジンスキー著、L.J.ワリンスキー編、斎藤仁・磯辺俊彦・高橋満監訳『農業革命ー貧困への挑戦』日本経済評論社、1984年):冷戦期・東アジアにおける土地(農地)改革を自作農創設=反共国際戦略の一環として主導した亡命ロシア人・ラデジンスキーによる大陸期の減租政策、台湾期の農地改革にかかわる出色の現場報告。

Robert Wade,1990, Governing the Market : Economic Theory and the Role of Government in East Asian Industrialization, New Jersey : Princeton University Press:台湾のNIES的発展にかかわって、政府による産業政策の役割を評価。

 

5.アズキと東アジア

(日本語)

 ・亜細亜農業技術交流協会,1996『中国豆類生産流通事情調査報告書』: ブラウンの悲観論を受け、中国は農業保護に傾斜した。

・亜細亜農業技術交流協会,1999『中国雑豆生産流通事情調査報告書』:20世紀末のトウモロコシ過剰から構造調整を経て、中国の雑豆生産は拡大した。

 ・亜細亜農業技術交流協会,2002『中国豆類主産地事情調査報告書』:規制緩和を経て、天津に代わり東北が主産地と化した。

・亜細亜農業技術交流協会,2005『中国豆類主産地事情第V期調査報告書』:2004年に食糧統制は廃止され、農業生産は順調に推移した。

 ・天野元之助,1962『中国農業史研究』農業総合研究所:碩学の描く悠久の中国農業史。

 ・池上彰英,2012『中国の食糧流通システム』御茶の水書房:主要食糧は曲折を経て自由化されたが、コメ、小麦、トウモロコシを中心に最低保障価格や備蓄買い付けによる保護が行われている。

 ・石塚哉史・神代英昭・相良百合子,2012『小豆における地域ブランド戦略の現段階と課題に関する実証的研究』財団法人日本豆類基金協会「平成23年度豆類振興事業(雑豆需要促進研究)」成果報告書:能登大納言などの産地の状況は如何に?

 ・大庭英子,2003『しあわせ豆料理』家の光協会:世界で好まれる豆料理。

 ・岡本三郎,1971『日中貿易論』東洋経済新報社:資源・特産品輸出で稼いだ計画経済期の中国。

 ・郭文韜・曹隆恭・宋湛慶・馬孝劬/渡部武訳,1989『中国農業の伝統と現代』農山漁村文化協会:中国農業の近代化はどのようにして実現するのか。

 ・(後魏)賈思?撰 西山武一・熊代幸雄訳,1969『校訂訳注 斉民要術上下』アジア経済出版会:中国文化の基底をなす乾地農法を知ろう。

 ・梶山季之,1962/63『赤いダイヤ』(上・下)集英社:外貨制約の下、乱高下するアズキ市場と政府による市場介入の状況を赤裸々に描いた名著。

 ・加商株式会社社史編纂室,1983『燃える集団:加商六〇年史』:雑豆貿易をリードし消えていった伝説の商社の素顔。

 ・加藤淳・宗像伸子,2013『すべてがわかる「豆類」事典』世界文化社:座右に置いておくべき雑豆百科事典。

 ・何寧・曹大偉,2008「中国黒竜江省における雑豆の生産及び研究の現状と課題」(『豆類時報』第61 号):主産地となった黒竜江省の生産配置を解説。

・川島英子,2006『まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の六五〇年』岩波書店:室町時代より続く老舗の今日を語る。

 ・川端道喜,1990『和菓子の京都』岩波書店:本場・京都から和菓子の歴史と現状を知る。

・姜尚美,2018『あんこの本』文藝春秋:2010年出版(京阪神エルマガジン社刊)を加筆修正。追加された「続・あんこへの道」では東アジア、ベトナムとたどった筆者の遍歴が記述されている。

・暁剛,2018『近現代東部内モンゴルにおける土地利用方式の転換と農法移転』晃洋書房、2018年:遊牧形態から有畜複合形態への土地利用・農法の変革過程をあとづけ、あわせて豆類を組み込んだ輪作提携の形成を論じている。20世紀末のトウモロコシ過剰と東北・内モンゴルにおける雑豆生産の伸張、飼料用トウモロコシ生産の回復とに伴うアズキ生産の後退を実証。

 ・熊代幸雄,1969『比較農法論: 東アジア伝統農法と西ヨーロッパ近代農法』御茶の水書房:中国文明を一面で規定してきた斉民要術の世界。

 ・熊代幸雄・小島麗逸編,1977『中国の農法の展開』アジア経済研究所:中国の農業は斉民要術段階を如何に脱却するか。

 ・斎藤祥治・内田豊・佐野寿和,2010『砂糖入門』日本食糧新聞社:東アジアではアズキと砂糖の消費は不可分の関係にある。

 ・雑穀輸入協議会,1998『雑豆輸入50年の軌跡一雑穀輸入協議会と共に一』:20世紀日本の雑豆貿易を記録する。

  ・徐錦泉著、小林甲喜訳,1995「台湾における最 近の小豆事情」『豆類時報』No.1:最盛期を過ぎた台湾のアズキ生産。

 ・高橋昇著,飯沼二郎・高橋甲四郎・宮嶋博史編集,1998『朝鮮半島の農法と農民』未来社:朝鮮半島の畑作農業に雑豆は如何に組み込まれていたのか。

 ・田島俊雄,1994「台湾(ガット未加盟)の農業展開と構造変革」(今村奈良臣編著『農政改革の世界史的帰趨』農山漁村文化協会):ガット(WTO)加盟以前の台湾農業を解説。

 ・田島俊雄,1996『中国農業の構造と変動』御茶の水書房:実態調査に基づき中国における農業発展の現状と問題点を論じる。

 ・田島俊雄編著,2005『構造調整下の中国農村経済』東京大学出版会:2001年のWTO加入、2004年の食糧自由化と続いた環境変化を踏まえ、中国農業の現状を分析。

 ・田島俊雄,2006「農業農村調査の系譜―北京大学農村経済研究所と「齊民要術」研究」(末廣昭編『「帝国」日本の学知』第6巻、岩波書店):戦時下の北京で行われた農業研究の実態に迫る。

 ・田島俊雄,2008「無制限労働供給とルイス的転換点」(『中国研究月報』第62巻第2号):中国農業の転換点をめぐる状況を解説。

 ・田島俊雄,2015「中国の雑豆生産と対外貿易:日本は中国産小豆をいつまで輸入できるか」『豆類時報』No.79(2015年6月):中国雑豆研究会の基本認識を示す。

田島俊雄・張馨元編著『中国雑豆研究報告:全国・東北篇』(東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究シリーズ No.12、2013年3月:中国雑豆研究会の成果報告書。小豆や、モヤシの原料である緑豆はいつまで中国からの輸入に依存できるのか。

田島俊雄・張馨元・李海訓編著『アズキと東アジア』御茶の水書房、2016年:2012年に始まった中国雑豆研究会の研究は、アジアを中心に雑豆のみならず砂糖にまで視野を広げ、今日に至る。

 ・張馨元,2014『中国トウモロコシ産業の展開過程』勁草書房:トウモロコシ需給と雑豆の関係は如何?

 ・中国WTO加盟に関する日本交渉チーム,2002『中国のWTO加盟 : 交渉経緯と加盟文書の解説』蒼蒼社:2001年のWTO加盟にあたり、中国は何を許諾したのか。

・ 東京穀物商品取引所,1974『東京穀物商品取引所20年史』:アズキは投機的な作物だった。

 ・東京穀物商品取引所五十年史編集委員会,2003『東京穀物商品取引所五十年史』:21世紀に入り、アズキ市場は基本的に安定している。

 ・日中経済協会,1975『日中覚書の11年』:LT、MT体制下のアズキ貿易の構造。

 ・日中貿易逸史研究会,2000『ドキュメント黎明期の日中貿易 : 1946年-1979年』東方書店:計画経済期の中国にあって、甘栗やアズキは外貨獲得品目だった。

 ・日本豆類基金協会,1966『雑豆15年誌』:赤いダイヤをめぐる貿易の組織化。

・日本豆類基金協会(日本豆類協会),各年版『雑豆に関する資料』:毎年刊行される雑豆関係の資料集。

 ・日本豆類基金協会,1995『30年のあゆみ』:ガット加盟の前提となった輸入割り当て制度の歴史。

 ・(独立行政法人)農畜産業振興機構編,2012『変貌する世界の砂糖需給』農林統計出版:砂糖をめぐる世界の産地と貿易状況。

 ・農林省農業改良局農産課,1953『雑穀要覧』 :戦後復興期の雑穀生産状況を知る。

・野島直人,2013「小豆の製品市場2極化と流通・加工業の企業行動」『現代社会研究』11号:専門店とスーパー・コンビに二極化する市場構造を解明。

 ・レスター・R・ブラウン著 /今村奈良臣訳・解説,1995『だれが中国を養うのか? : 迫りくる食糧危機の時代』ダイヤモンド社:13億の胃袋は誰が満たすのか。

 ・細野重雄編,1955『豆類の生産と商品化』雑穀奨励会:農業総合研究所北海道支所と中心とする共同研究の成果。戦前・戦後の雑豆生産状況を詳述。

 ・北海道アズキ物語出版委員会編,2005『北海道アズキ物語ーー 開拓とともに歩んだアズキの120年史ーー 2005』北海道小豆物語出版委員会:雑豆生産の歴史は十勝農試の歴史でもある。 

・前田和美,2015『ものと人間の文化史174・豆』法政大学出版局:豆の文化史をテーマとする学術書。

 ・(株式会社)矢野経済研究所,2014『豆類生産流通消費事情及び将来展望』公益財団法人日本豆類協会委託調査報告書:最近の雑豆をめぐる生産・流通・消費の状況がわかる。

 ・輸入調査シリーズ(6),1972『台湾の小豆』日本貿易振興会:台湾のアズキ生産は日中国交回復前後に最盛期を迎えた。

 ・由井宏一,2013「豆作の安定をめざして」(北海道農業ベクトル研究会編『新北海道農業発達史』北海道地域農業研究所):北海道とりわけ十勝の雑豆生産と輪作体系。

 ・吉田よし子,2000『マメな話 世界の豆食文化をたずねて』平凡社:アジアから見た世界の豆食文化。

 ・劉進慶,1975『戦後台湾経済分析:一九四五年から一九六五年まで』東京大学出版会、1975年:植民地の遺産を前提とする戦後台湾経済の発展構造を分析。

 ・李海訓,2015『中国東北における稲作農業の展開過程』御茶の水書房:中国東北における農業開発の歴史を知る。

 ・渡辺篤二監修,2000『豆の事典ーその加工と利用』幸書房:食品としての豆は奥が深い。

 ・渡部忠世・桜井由躬雄編,1984『中国江南の稲作文化』日本放送出版会:焼畑の陸稲から出発した江南デルタの稲作農業発達史。

 

(簡体字中国語)

 ・白城市地方志編纂委員会,1999『白城市志1986−1995』吉林人民出版社:緑豆生産のメッカ。白城農業科学院は雑豆研究の拠点で、冬季は海南島で種子の繁殖を手がける。

 ・宝清県地方志編纂委員会,2011『宝清県志1986〜2005』黒竜江人民出版社:宝清紅は東北のアズキを代表する。

 ・覇県編史修志委員会,1989『覇県志』河北人民出版社:天津から北京にかけては、計画経済期にアズキの主産地だった。

 ・柴岩・万富世編,2007『中国小雑糧産業発展 報告』中国農業科学技術出版社:西北農大は内陸部における雑豆研究のメッカ。

 ・滄州地区対外経済貿易委員会編,1992『滄州地区対外貿易志』:天津紅の産地形成は輸出に連動していた。

 ・程須珍・王述民編,2009『中国食用豆類品種志』中国農業科学技術出版社:中国における豆類の品種を網羅。

 ・杜爾伯特蒙古族自治県地方志編纂委員会,1996『杜爾伯特蒙古族自治県志』黒竜江人民出版社:巴哈西伯緑豆の産地形成を知る。

 ・馮暁編,2011『黒竜江省大豆産業発展戦略研究』科学出版社:東北大豆はアメリカ、ブラジル産にどう立ち向かうか。

 ・国家発展和改革委員会価格司編(各年版)『全国農産品成本収益資料匯編』中国統計出版社:逓増する中国の農産物生産費。

 ・国家統計局農村社会経済調査司,2009『改革開放三十年農業統計資料匯編』中国統計出版社:1978年以降の農業統計を網羅。

 ・河北省地方志編纂委員会編,1995『河北省志16 ・農業志』中国農業出版社:華北畑作農業における豆類の位置はどのように変化したのか。

 ・河北省糧食志編纂委員会,1994『河北省糧食志』中国城市出版社:計画経済期の食糧統制を記録する。

 ・河北省文安具地方志編纂委員会,1994『文安県志』中国社会出版社:河北省のアズキ産地。

 ・黒竜江省地方志編纂委員会,1993『黒竜江省志・農業志』黒竜江人民出版社:封禁の地・東北における農業の展開過程を知る。

 ・黒竜江省地方志編纂委員会,1997『黒竜江省志・対外経済貿易志』黒竜江人民出版社:黒竜江における農産物輸出の歴史的変遷を知る。

 ・黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志編纂委員会,1994『黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志』黒竜江省糧油食品進出口(集団)佳木斯公司志編纂委員会:中央集権的に管理された計画経済期の対外貿易は、80年代後半にようやく規制緩和された。

 ・吉林省地方志編纂委員会,1991『吉林省志農業志・種植』吉林人民出版社:吉林省は後にトウモロコシの主産地となった。

 ・吉林省地方志編纂委員会,1995『吉林省志・対外経貿志』吉林人民出版社:トウモロコシは2000年前後に吉林省の輸出商品だった。

 ・静海県志編修委員会,1995『静海県志』天津社会科学院出版社:天津近郊におけるアズキ産業の展開過程を示す。

 ・科爾沁左翼後旗志編集委員会主編,1993『科爾沁左翼後旗志(1989年)』内蒙古人民出版社(呼和浩特):東部内蒙古における有畜複合経営の展開過程。

 ・科爾沁左翼後旗志編集委員会主編,2008『科爾沁左翼後旗志(1989〜2007年)』内蒙古人民出版社(海拉爾):トウモロコシが入り飼料基盤が強化され、アズキ作は縮小している?、

  ・廊坊市糧食志編纂委員会編,1997『廊坊市糧食志』:北京と天津の間に位置する廊坊市では、アズキはどのように扱われたのか。

 ・李剣閣,1995『中国期貨市場年鑑1995』改革出版社:天津紅小豆は、中国の赤いダイヤであった。

 ・李経謀編(各年版)『中国糧食市場発展報告』中国財政経済出版社:食糧市場に関する年次報告。

 ・李玉勤,2011『中国雑糧産業発展研究』中国農業科学技術出版社:数少ない雑穀産業に関する研究書。著者は中国農業科学院農業経済与発展研究所の専門家。

 ・牟善積,何明華,趙国防,1992『小豆栽培』天津科学技術出版社:これ以降、天津のアズキ生産は衰退した。

 ・内蒙古自治区志・糧食志編纂委員会編,1997『内蒙古自治区志・糧食志』内蒙古人民出版社:内蒙古における畑作の拡大過程をたどる。 

・聶振邦編(各年版)『中国糧食発展報告』経済管理出版社:食糧生産に関する年次報告。

 ・牛西午・陶承光編,2005『中国雑糧研究』中国農業科学技術出版社:雑穀生産の専門書。

 ・農業部農産品貿易弁公室・農業部農業貿易促進中心(各年版)『中国農産品貿易発展報告』中国農業出版社:農産物貿易に関する年次報告。 

 ・司偉,2007『全球化背景下的中国糖業:価格、成本与技術効率』中国農業出版社:WTO体制下に中国の砂糖生産はどのように位置づけられるのか。

 ・天津市地方志編修委員会,1999『天津通志・外貿志』天津社会科学院出版社:計画経済期に天津市の対外貿易はどのように展開したのか。

 ・天津市農林局編, 1995『天津農林志』天津人民出版社:これ以降、都市化にともない天津農業は衰退している。

 ・武清県地方史編修委員会編,1991『武清県志』天津社会科学院出版社:天津郊外におけるアズキ生産の展開過程を知る。

 ・徐雪,2015『中国食糖産業発展戦略研究』中国農業出版社:WTO体制下、中国の糖業はどこに行く。

 ・正山四郎2004,『田地中的紅宝石―紅小豆』中国軽工業出版社:外資系加糖餡産業の草分けである筆者による体験的エッセイ。

 ・中国糧食経済学会・中国糧食行業協会編,2009『中国糧食改革開放三十年』中国財政経済出版社:中国における食糧管理制度改革史。

 ・中国糧食行業協会・中国糧食経済学会編,2010『中国雑糧産業資料匯編』中国財政経済出版社:雑穀・雑豆に関する最初で最後の統計集。

 ・中華人民共和国農業部編(各年版)『中国農業統計資料』中国農業出版社:農業部系の統計書で、豆類の分類のもと、大豆、緑豆、小豆に関する省別の作付面積、生産量統計がとれる。

 ・中華人民共和国農業部計画司編,1989『中国農村経済統計大全1949−1986』農業出版社:中国農業に関する時系列データ。

 ・《中国農業全書・黒竜江巻》編輯委員会,1999『中国農業全書・黒竜江巻』中国農業出版社:黒竜江省の農業発展を詳述。

 ・中華人民共和国国家質量監督検験検疫総局,中国国家標準化管理委員会,2006『地理標志産品 宝清紅小豆』:ブランドとしての宝清豆が登録されている。

 ・中国糧油食品進出口(集団)有限公司,1999『中糧志』:計画経済期に食糧貿易を独占した中央企業・中国糧油進出口総工司の企業史。

 ・〈中国農業全書〉総編輯委員会編,2001a『中国農業全書・天津巻』中国農業出版社:天津紅の形成と衰退を知る。

 ・〈中国農業全書〉総編輯委員会編,2001b『中国農業全書・河北巻』中国農業出版社:天津紅の外延的拡大過程を知る。

 

(繁体字中国語) 

 ・財政部関税総局統計室編(各年版)『中華民国 進出 口貿易統計月報』:台湾の貿易統計。

  ・行政院農業委員会企画処編(各年版)『農産貿易統計要覧』:日本と同様に、農産物貿易は行政院農業委員会が管轄。

 ・行政院農業委員会(各年版)『農業統計年報』:農業統計も同様。

 ・中華経済研究院,2005『入会後三年我国経済所造成之実際影響執行成果報告書』:WTO加盟による台湾経済への影響を検討。

 

(英文) 

Global Trade Atlas :世界各国の貿易統計(量、金額、単価)がHSコードで索ける(有料)。

・National Development Council ,各年版,Taiwan Statistical Data Book. :台湾の基本データを網羅。

・Zhang, Xin Yuan,2014“China's Exports of Dry Beans: The Reverse Side of the Domestic Grain Market”『社会科学研究』 第66巻 第1号:中国の小豆市場と対外貿易を検討。

 

 

 

 

 

 

 

    [ホームに戻る]