東京大学EAA国際シンポジウム「一高中国人留学生と101号館の歴史」
◎日時:2021年3月17日(水曜)、1時〜17時30分
◎場所:zoom会議
◎内容:EAA国際シンポジウム「一高中国人留学生と101号館の歴史」
「中国人留学生研究の概観」(仮)(大里浩秋、神奈川大学名誉教授)
「中国人留学生と『東京遊学案内』」(仮)(孫安石、神奈川大学) 
 
 
 京都大学大学院経済学研究科
 史的分析セミナー

  堀 和生・木越 義則(順に 京都大学・名誉教授・名古屋大学・准教授)

  開催日:2020年12月19日(土)9:30〜11:30場所:オンライン( Z oom )

 言語:日本語コーディネーター:渡邊 純子・田中 彰 【中国篇】「東アジアにおける中国」

 タイトル: 「東アジア史の視点」 堀 和生

       「中国近代経済史のナラティブ・方法・資料」 木越 義則

 参加には事前登録が必要です。  

 
**************************************************************
 
中国人留学生史研究会 -Chinese Overseas Student's Study Groups-
第71回例会開催のお知らせ

◎日時:2019年12月21日(土曜)、3時00分〜5時30分

◎場所:神奈川大学20号館212室
◎内容:

(1)「朱紹文研究員(中国社会科学院経済研究所)と日中戦争期の日本留学

ー第一高等学校特設高等科・東京帝国大学経済学部を中心に」 田島俊雄(東洋文庫研究員)

(2)研究会の運営報告

 

◎主催:中国人留学生史研究会、科研(基盤B・課題番号17H02686)

http://chineseovers.jugem.jp/

*************************************************

中国社会科学大学经济学院

术月系列讲座之日本田岛俊雄教授新中国70年产业发展的轨迹以汽车业和水泥业为主专题讲座圆满举行

发布日期:2019-05-29  

518日,日本大阪产业大学教授、东京大学社会科学研究所教授田岛俊雄受经济学院邀请,为同学们做新中国70年产业发展的轨迹以汽车业和水泥业为主的专题讲座。讲座由经济研究所袁为鹏研究员主持。

岛俊雄教授首先介绍了中国汽车业的发展和产业组织变化。中国从1956年汽车业企业数由1家至2013年的113家,从生产车型来看,2002年以前以载货车为主,以后以轿车为主。80年代汽车业的指令性分配计划呈倒U型变化,其比率明显降低,但总产量明显上升。1987年汽车行业的HI指数(行业集中度指数)吉普车最高,轻型载货车很低。田岛俊雄教授向大家介绍了中国汽车发展史中几种模式:苏联模式在中国汽车拖拉机业、北京模式、上海模式、三线建设模式、军转民模式等。

随后,田岛俊雄教授讲解了1960-90年代轻型载货车的发展和产业组织变化,并且向大家展示了他自己实地调研得出的90年代不同城市的BJ130型轻型载货车的车种、制造商等方面的统计数据,由此分析不同城市的轻型载货车形成的市场类型。1990年代,农用车异军崛起。

当前北京已经没有北京汽车制造厂、北京第二制造厂、北京内燃机总厂,只剩下北京吉普、北京现代、北京奔驰等外企企业和北汽福田等外企企业,完成了北京模式1向北京模式2的转变。对比日本汽车行业走过的路,总体较为相似。

随后,田岛俊雄教授又介绍了中国水泥行业的发展和产业组织变化。教授指出,中国的水泥生产发生了结构性变化:从净出口至净进口,从大中型水泥企业回到小水泥生产模式,窑外分解窑比率上升。水泥行业的发展也与国家发展战略息息相关,从1996年的转变经济长方式2011转变经济发展方式再到2016年的供给侧结构改造都对水泥业的发展提出了新的要求。最后老师提出问题供大家思考:怎样解释1960-90年代的地方工业

******************************************************************

 

中国社会科学院经济研究所建所90周年国际研讨会暨经济研究高层论坛2019在京举行

来源:中国社会科学网

中国社会科学网讯(记者 张君荣)517日,经济研究所建所90周年国际研讨会暨经济研究·高层论坛2019在北京举行。

十三届全国政协副主席辜胜阻到会并发言。十二届全国政协副主席、中国金融学会会长周小川到会并致辞。中国社会科学院院长、党组书记谢伏瞻出席并讲话。

出席开幕式的还有:中国社会科学院副院长、党组副书记王京清,国务院研究室原主任、中国发展研究基金会理事长王梦奎,财政部原部长、第十三届全国政协外事委员会主任继伟,中国社会科学院副院长、党组成员蔡ム、高翔,中国社会科学院副院长、党组成员、经济研究所所长高培勇,中央纪委国家监委驻中国社会科学院纪检监察组组长、中国社会科学院党组成员杨笑山,中国社会科学院党组成员、当代中国研究所所长姜辉,中国社会科学院秘书长、党组成员赵奇,中国人民大学校长刘伟,韩国驻华大使张夏成,国家经济体制改革委员会原副主任高尚全,美国加州大学圣地亚哥分校教授巴里·诺顿((Barry Naughton),日本东京大学荣誉教授田岛俊雄,美国大西洋理事会高级研究员盖保コ,澳大利亚墨尔本大学教授黄佩华,(台湾)中华经济研究院院长陈思宽,国务院发展研究中心原副主任、孙冶方经济科学基金会理事长李剑阁,广东省人民政府原副省长陈云贤,南京大学原党委书记洪银兴,中信集团原董事长孔丹等。

开幕式由高培勇主持。张夏成、刘伟先后致辞。中国社会科学院学部委员、经济研究所原所长张卓元代表全体经济所人发言。

蔡ム、巴里·诺顿先后发表演讲。主旨演讲由中国社会科学院经济研究所原所长裴长洪主持。

会前,与会领导和嘉宾参观了经济研究所所史展。会议开幕式上还播放了经济研究所历史发展专题片——“九十年的奋进与荣光,通过大量的史料回放,回顾了90年来,经济所和经济所人在不同的历史时期开拓进取、学术报国的精彩篇章,展现了经济所和经济所人始终扎根于祖国大地,始终奋进在时代前沿的光辉历程。会议期间还举行了向经济研究所老学者鲜花的仪式。

据悉,中国社会科学院经济研究所前身为中华教育文化基金会社会调查部,于1929年改组成立独立的社会调查所,1934年与中央研究院社会科学研究所合并,成为新的中央研究院社会科学研究所,1945年更名为中央研究院社会研究所。1950年改称中国科学院社会研究所,1953年更名为中国科学院经济研究所。1977年中国社会科学院成立后,更名为中国社会科学院经济研究所并沿用至今。2019年,经济研究所迎来了90华诞。

经抗战烽火之洗礼、见乱世中国之重生、立时代改革之潮头、发经济理论之先声!经济所和经济所人,在90年的奋斗历程中,始终扎根于祖国大地,始终奋进在时代前沿,建言献策,在国家经济建设和中国特色社会主义经济理论研究中发挥了重要作用。经济研究所的发展历史,正是中国经济学成长与发展历史的缩影。

经济研究所90年发展历史中,一大批对中国经济建设和经济理论发展做出杰出贡献的学者先后在此耕耘不辍、著书立说,学术报国。其中,包括中央研究院院士1人(陶孟和),中国科学院学部委员4人(狄超白、许涤新、陶孟和、骆耕漠),中国社会科学院学部委员4人(张卓元、刘树成、朱玲、高培勇),中国社会科学院荣誉学部委员12人(于祖尧、朱绍文、吴承明、汪敬虞、赵人伟、骆耕漠、戴园晨、孙世铮、宓汝成、经君健、聂宝璋、项启源),以及千家驹、陈翰笙、顾准、严中平、李文治等学界泰斗。

2017年开始筹90周年所庆工作以来,经济研究所已经开展了一系列丰富多彩的纪念活动,包括设计经济所形象识别系统、出版《经济所人文库》、组织撰写《新时代经济问题研究丛书》、编纂经济所所史、采集经济所人口述史、录制经济所发展历史专题片、征集所友信息、筹建所史档案馆、布置所史陈列展等,并在本次会议期间向各界展示。

经济所和经济所人,在90年的奋斗历程中,始终扎根于祖国大地,始终奋进在时代前沿,建言献策,在国家经济建设和中国特色社会主义经济理论研究中发挥了重要作用。经济研究所的发展历史,正是中国经济学成长与发展历史的缩影。随着对经济研究所发展历程的梳理和总结,经济所和经济所人学术报国、崇尚真理、以人才为中心的优良品质和精神传统,愈加清晰。

90华诞是经济研究所发展历史上的里程碑,也是经济研究所继往开来的新起点。经济研究所正在以习近平新时代中国特色社会主义思想为指导,按照习近平总书记在哲学社会科学工作会议上的讲话要求,秉承经济所特质,弘扬经济所人精神,为党和人民做好学问,不忘初心,牢记使命,笃行致远,砥砺前行!

议由中国社会科学院经济研究所主办,《经济研究》编辑部承办,中国社会科学出版社、北京用友公益基金会协办。

 

*****************************************************************************

 

ACRC国際シンポジウムと日中大学院生学術フォーラム

 大阪産業大学経済学部アジア共同体研究センターと経済学研究科は、ACRC国際シンポジウムと日中大学院生学術フォーラムをかねてから開催してきました。

 2017年度については、同国際シンポジウムと学術フォーラムを、以下のとおり同時に開催します。

  シンポジウム & フォーラムのテーマ : グローバル化とそれへの反発
  開催日 : 12月9日(土) 9:00-19:30
  開催場所 : 大阪産業大学 本館3階
  使用言語 : 日本語、中国語、英語

     ・ACRC国際シンポジウム 報告者
基調講演 : 竹内常善( 元大阪産業大学経済学部 )

         グローバリゼーションとその反発 : 午前・午後 0304教室
司会 : 韓福相( 大阪産業大学経済学部 )
郑 妍( 河南大学民生学院 )
権正基( 又石大学教養学部 )
鄭承衍( 仁荷大学国際通商学部 )
キティ・リムスクル( 埼玉大学 人文社会科学研究科 )
  臧学英( 天津行政学院経済学教研部 )
楊紅雄( 天津理工大学管理学院 )
李勇 天津市行政管理学院 )

「日系企業と植民地―台湾製糖業を事例に―」 : 午前 305教室
司会 : 湊照宏( 大阪産業大学経済学部 )
齊藤 直( フェリス女学院大学国際交流学部 )
杉山 裕( 大阪経済法科大学経済学部 )
湊 照宏( 大阪産業大学経済学部  )

「中国・東アジア経済」 : 午後 0305教
司会 : 田嶋俊雄
加島潤  横浜国立大学 )
田島俊雄( 大阪産業大学経済学部 )
門闖( 雲南大経済学院 )
加藤道也( 大阪産業大学経済学部 )

     ・日中大学院生学術フォーラム参加大学
大阪産業大学、天津理工大学、上海外国語大学、河南大学、雲南大学、
         関西学院大学、大阪市立大学、名古屋大学、安徽三聯学院

 なお本フォーラムの報告の成果は、『第4回日中大学院生学術フォーラム論文集』として刊行する予定です。


********************************************************************

 

大阪産業大学孔子学院は、2017年6月から「中国経済シリーズ講座」を開催しています。大阪産業大学経済学部の教員により、中国経済にかかわる諸問題について、毎回さまざまな視点から1回完結の講座です。前期に引き続き後期も下記の予定で開講されますのでお知らせ致します。

 中国経済・中国ビジネスに関心を持つ多くの皆様のご参加をお待ちします。

第2回…10月2日(月曜) 18:30−20:30

講 師: 田嶋 俊雄 (大阪産業大学経済部)
専攻 : 中国経済論、農業経済論
テーマ:  『中国農業の供給側構造改革と通商問題』
会 場: 大阪産業大学梅田サテライト レクチャールームB

第3回…10月23日(月曜) 18:30−20:30

講 師: 湊 照宏 (大阪産業大学経済学部) 
略歴 : 東京大学大学院 経済学研究科 博士課程 修了、博士( 経済学 ) 
専攻 : 日本経済史・経営史。
テーマ: 『20世紀東アジア経済の戦前と戦後:帝国・植民地・冷戦・開発』
講義内容 : 第2次世界大戦が終了し、日本帝国経済圏は崩壊した。その後、冷戦開始とともに、東アジアの各国・地域は自立を目指した。その時代の東アジア経済の再編成過程を解説します
会 場: 大阪産業大学梅田サテライト レクチャールームB

第4回…11月21日(火曜) 18:30−20:30

李 澤建 
略歴 : 京都大学大学院経済学研究科 博士( 経済学 ) 
専攻 : 自動車産業研究、多国籍企業論
テーマ: 『中国の自動車産業の三国志』
講義内容 : 市場形成が進むアジアにおいて、日中韓三ヶ国の共進化のダイナミックスを追う。
会 場: 大阪産業大学梅田サテライト レクチャールームB

第5回…12月22日(金曜)18:30−20:30

講 師: 古谷 眞介
略歴 : 日本ユニシス(株)、東京大学大学院経済学研究科 博士課程 修了
専攻 : 作業組織研究、労使関係論、労働経済論
テーマ: テーマ:『国境を越えるIT技術者:日本向けソフトウェア開発のアウトソーシン グのその後』 
講義内容 : 10年前にブームであった対日ソフトウェア開発のアウトソーシング・ビジネス。そこで活躍していた技術者達のその後を紹介します。日本と中国のIT産業が直面する問題について迫りたいと思います。
会 場: 大阪産業大学梅田サテライト レクチャールームB

*申込について

 電話、メール、FAXにて孔子学院事務局までお申込ください。申込先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。お早めのお申込をお勧めします。

問い合わせ:

大阪産業大学孔子学院事務局
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19F
大阪産業大学梅田サテライトキャンパス内
TEL:06(6442)5784   FAX:06(6442)5794
E-MAIL:info@osu-confucius.jp
URL:http://www.osu-confucius.jp/

 

 

吴承明汪敬虞百年诞辰国际学术研讨会85日在京召开

2017080709:42 新浪财经

0微博微信QQ空间添加喜爱

http://n.sinaimg.cn/finance/transform/20170807/m5sX-fyitapp1941909.jpg

  新浪财经讯 201784日至5日,由中国社会科学院经济研究所、中国社会科学院科研局、中国经济史学会联合主办的“经济史理论与研究——吴承明、汪敬虞先生百年诞辰国际学术研讨会”在北京国谊宾馆隆重召开。这次会议是中国经济史学大师吴承明、汪敬虞先生百年诞辰的重要纪念活动,是中国经济史和中国经济思想史学界的一次重要学术会议,同时也是中国社会科学院经济研究所以建所90周年为契机举办的“纪念名家大师”系列活动的首场重大活动。

  中国社会科学院副院长蔡ム,中国社会科学院经济研究所所长高培勇、党委书记王立胜,汪敬虞先生的儿子、中国社会科学院数量经济与技术经济研究所原所长汪同三,吴承明先生的女儿、北京邮电大学经济管理学院教授吴洪等先后在开幕式上致辞。来自中国社会科学院、清华大学、北京大学、南开大学、复旦大学、厦门大学、中山大学、武汉大学与日本大阪产业大学、美国奥本大学等30余所国内外高校和科研院所的共150余位经济史与经济思想史学界的专家学者参加了本次研讨会,其中不乏两位先生所在经济研究所的同事、学生以及仰慕两位先生的青年学者。40多位特邀嘉宾在研讨会上发言。会议先后由经济研究所副所长朱恒鹏、中国经济史学会会长魏明孔主持。

  在开幕式上,中国社会科学院副院长蔡ム首先致辞。他高度评价了以吴老和汪公两位大师为代表的经济研究所经济史学人的学术成就和治学精神,希望经济研究所以建所90周年系列活动为契机,系统梳理本所的光辉历程和学术贡献,总结本所“名家大师”宝贵的精神财富,强全所同仁的荣誉感和使命感,为加快构建中国特色社会主义政治经济学而奋斗。他在讲话中指出,经济研究所的经济史研究团队以严谨的学风和卓越的成就蜚声海内外,成为中国经济史研究的重镇之一,并培养出一大批经济史学者,为政治经济学中国化和广义政治经济学的发展作出了重大的学术贡献。在新的历史起点上,时代赋予中国经济史学科新的使命,即以中国社会主义经济建设中面临的新情况新问题为研究落脚点,发挥经济史学以史鉴今的作用,以纵向的历史视野和横向的国际视野解释中国经济中长期发展的历史进程。他认为,改革开放以来中国经济发展所创造的奇迹引起了全世界的广泛关注,但西方经济学理论却无法较好地解释中国道路的发展成就,“李约瑟之谜”(或“大分流之谜”)“中国长奇迹”“中等收入陷阱”等重大命题都将是经济史学研究的重要内容。

  经济研究所所长高培勇在致辞中从本所学科建设的角度阐述了研讨会的意义。他说,隆重纪念两位老先生的百年诞辰,最主要的原因是中国经济史、中国经济思想史在中国经济学理论的发展进程、在中国经济实践的发展进程中呈现出越来越重要的价值。他指出,经济研究所一方面为以两位老先生为代表的老一辈经济所人作出的贡献倍感自豪,另一方面也意识到沉甸甸的时代责任,那就是要讲好中国经济的故事,特别是把改革开放40年、新中国成立将近70年的基本轨迹、基本经验、基本规律梳理清楚,把伟大的中国实践上升到理论层面,作出创新性的理论概括,这也是中国特色社会主义政治经济学构建的必由之路。在这一伟大的事业中,经济史和经济思想史的研究是不可或缺的。因此,经济研究所经济史学科必须立足于自身学术传统,充分挖掘学术资源,积极开展国内外学术交流,大力推进学科发展和人才培养。此外,他还对经济研究所建所90周年系列纪念活动的情况及意义进行了说明。

  经济研究所党委书记王立胜在致辞中提出,可以从三个方面考虑“中国经济史研究与建构中国特色社会主义政治经济学”问题,即:如何从经济史的角度来理解中国特色社会主义政治经济学的时空规定性,如何从经济史的角度来理解中国特色社会主义政治经济学的核心,以及政治经济学界如何与经济史学界协作构建中国特色社会主义政治经济学。他认为,吴承明、汪敬虞两位老先生的经济史研究是把马克思主义理论的一般性与中国历史的特殊性进行有机结合的典范。两位先生始终坚持唯物史观的分析范式,从“生产力-生产关系”的互动出发,来解释中国近代资本主义的发展过程。他指出,只有把解放和发展生产力与满足人民需求结合起来,中国特色社会主义政治经济学才能实现合规律性与合目的性的统一,才能实现内在逻辑的自洽。他主张,政治经济学界和经济史学界应该充分交流协作,共同构建中国特色社会主义政治经济学。

  汪同三回顾了父亲汪敬虞先生强大的人格魅力,这种人品的高尚和学术上的巨大成就密不可分。吴洪在回忆父亲吴承明先生对经济史研究的热爱时,感慨吴老从23岁到94岁的70余年中,只做了一件事,就是以匠人之心研究经济史,无论是人生的逆境还是生计的束困,都不能阻止吴老的研究。

  在大会发言中,与会专家学者追忆了两位先生为人和治学的高尚品格,对中国经济史学科的发展和中国特色社会主义政治经济学的构建与发展发表了意见建议。

  上海财经大学教授杜恂诚追忆了汪公在重视“第一手资料的搜集”“严守学术规范”“资料、理论、方法三平衡”等方面对自己学风的塑造。南开大学教授王玉茹认为吴老“不盲从跟随”“从史料出发,做扎实的经济史研究”的学风,是当今经济史学界应着重传承的。

  北京大学教授李伯重回顾吴老学风时说,吴老有勇气修正和超越自己的学术观点,对后辈学者的不同学术见解不但不以为忤,反而加以鼓励,体现了一种“以学术为天下公器”的“大智大勇”。

  南开大学教授许檀从与吴老相处的一些细节入手,展示了吴老对年青学者和蔼可亲的长者风范。

  清华大学教授龙登高介绍了吴老与清华经济史学的历史渊源,指出吴老、汪公等老一辈经济史学者以耄耋之年弦歌不辍,使学术脉络跨代传承。

  华中师范大学教授马敏认为,吴老和汪公的学术成就得益于他们“十分宽阔的学术视野,超前的问题意识和独到的学术眼光”,他们的研究思路、问题意识及研究方法给予了我们深刻的启示并产生长远的影响。

  中国社会科学院研究员叶坦指出,吴老的“史无定法”“源流之说”等经济史理论以及很多经济思想史观点,都极具创新性,发前人所未发,无愧于“思想史上的智慧明珠”。

  复旦大学教授朱荫贵认为,两位先生关于企业史、市场史的很多创新性成果对自己的研究产生了很深的影响,他们在学术领域中的不懈追求和开拓创新精神,影响和带动了整个近代中国经济史研究的风气和导向。

  日本学者田岛俊雄,美国学者卞历南,国内学者董志凯、萧国亮、陈支平、马俊亚、武力、陈锋、邹进文、陈争平、刘建生、张忠民、张利民、戴建兵(书面发言)、刘志伟、姜锡东、慈鸿飞、韩毅、周祖文、燕红忠、兰日旭、黄纯艳、熊金武、常明明等学者也高度评价了两位先生渊博的学识和理论创新精神,从经济史学科建设的角度发表了许多重要观点,并介绍了各自所在的经济史研究机构的学术特色和科研进展。

  经济研究所经济史学片的赵学军、袁为鹏、魏众、高超群四位学者,在正式发言中评介了两位先生经济史、经济思想史研究方法的各自特点以及对中国工业化道路观点的异同,也对本所经济史学科研究进展及学科建设作了介绍。

  在自由发言环节,专家学者们对吴老、汪公的学术贡献和治学精神表示崇敬,纷纷表示要以扎实的研究工作、高质量的学术成果来纪念和传承两位先生的治学精神与学术传统。

  中国经济史学会会长、中国社会科学院经济研究所研究员魏明孔对大会进行了总结发言。他盛赞吴老和汪公无愧于コ识才学兼备的“名家大师”,并以两位先生关心《中国经济史研究》杂志和中国经济史学会的成长为例,介绍了他们对经济史学科发展的重要贡献。他指出,吴老、汪公的学术遗产是我们前进的动力,要从学术精神上继承、丰富和发扬两位先生留下的厚重学术传统,将两位先生的优良学风在经济史学科建设中薪火相传。

  吴承明、汪敬虞先生是中国社会科学院经济研究所的研究员,也是中国社会科学院第一批荣誉学部委员。两位先生都是新中国经济史学的主要奠基者和领路人,他们长期耕耘于经济史研究领域,著述丰硕,成就卓著,影响深远。他们不但写出了许多传世的“金字塔式著作”,而且留下了贯通古今、融汇中西的学术传统,严谨勤奋、执著坚守的治学精神,谦和宽厚、帮扶后学的为人品格与乐观通达、奋斗不息的人生态度,在同仁和后辈学人中广为流传,感人至深,是经济史学界乃至整个经济学界宝贵的精神财富。

  中国社会科学院经济研究所是中国经济学界的“老所”“大所”,是兼具理论经济学、应用经济学和经济史学等学科而以基础理论研究为主的综合性经济研究机构。它的前身是1929年成立的中华教育文化基金会社会调查所。一大批对中国经济建设和经济理论发展做出杰出贡献的学者先后在此笔耕不辍、著书立说。目前,经济研究所的学科总体布局形成了以11个研究室为基本单位、以“两学两史”为基础的“三大学科板块”。其中,“两学”是理论经济学和应用经济学;“两史”是经济史和经济思想史;“三大板块”是以政治经济学为主线索的理论经济学研究,以宏观经济学为主线索的应用经济学研究,以及主要服务于以史鉴今目的的经济史学研究。2017718日,经济研究所正式启动了建所90周年系列纪念活动。

  本次国际学术研讨会顺利进行,取得圆满成功。这次会议不仅寄托了与会代表对两位先生大家风范的缅怀之情,而且激励和促进了学界同仁在回顾总结两位先生学术遗产的基础上,继承前辈学者的未竟事业,致力于推动中国经济史学的新发展,从而为中国特色社会主义政治经济学的构建和发展而贡献力量。

  (执笔:中国社会科学院经济研究所 常旭)
 
************************************************************
 
国際シンポジウム「アジアにおける経済関係の緊密化と国際分業」
日時:11月20日(日)9時半〜)
場所:大阪産業大学梅田サテライト(大阪駅前第三ビル19F)
主催:大阪産業大学大学院経済学研究科・大阪産業大学アジア共同体研究センター
共催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
全体会(9時30分〜10時):主催者挨拶・基調報告
第1分科会(10時〜16時)
・モデレーター:田嶋俊雄(大阪産業大学経済学部)
報告1 劉笑然(中国糧食行業協会玉米分会):中国農業の供給側構造改革と農産物貿易への影響
報告2 李海訓(首都大学東京都市教養学部):TPPとアジアの砂糖貿易
報告3 蕭明禮(吉首大学歴史与文化学院):台湾の貿易体制と小豆・砂糖需給
パネル討論:小豆・砂糖・加糖餡をめぐる日本・アジアの経済関係
・討論者:張馨元(横浜国立大学経済学部)
     暁剛(明治大学農学部)
     湊喜昭(湊商事株式会社)
第2分科会(10時〜16時)
・モデレータ:富澤拓志(大阪産業大学経済学部)
報告1 趙志君(中国社会科学院経済研究所):中国経済の供給側構造改革について
報告2 古谷眞介(大阪産業大学経済学部):ソフトウエア産業のオフショア開発
報告3 小林篤史(大阪産業大学経済学部):論題未定
報告4 松尾昌弘(桜美林大学リベラルアーツ学群):コンテナ物流革命とグローバル地域発展空間構造の再編
コーヒーブレイク(16時〜16時20分)
総合討論(16時20分〜17時50分)
主催者挨拶(17時50分〜18時)
 
******************************************************************************
 
大阪産業大学孔子学院は、2016年4月より8月まで「中国経済シリーズ講座」を開催します。大阪産業大学経済学部の教員により、中国経済にかかわる諸問題について、毎回さまざまな視点から解説します。
 中国経済・中国ビジネスに関心を持つ多くの皆様のご参加をお待ちします。
第1回
テーマ:	アズキと東アジア
講 師:	田嶋俊雄(大阪産業大学経済学部教授)
開催日:	2016年4月21日(木曜日)
時 間:	18:30〜20:30
場 所:	大阪産業大学孔子学院(大阪駅前第三ビル19階)
受講料:	無料
定 員:	50名
*講座内容
 今年は国連「国際マメ年」です。TPP合意を踏まえ、小豆という身近な商品を素材に、東アジア(日中韓台)の経済発展と通商問題について、また中国産小豆の将来にわたる安定輸入の可能性について、「消費者目線」で考えます。
参考文献:田島俊雄・張馨元・李海訓編著『アズキと東アジア』御茶の水書房、2016年。田島俊雄「中国農業の現状をどうとらえるか」『農業と経済』第81巻第11号(2015年12月臨時増刊号「世界をゆるがす中国農業」)。
*講師略歴
 
*申込について
電話、メール、FAXにて孔子学院事務局までお申込ください。申込先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。お早めのお申込をお勧めします。
問い合わせ:
大阪産業大学孔子学院事務局 
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19F
大阪産業大学梅田サテライトキャンパス内 
TEL:06(6442)5784   FAX:06(6442)5794
E-MAIL:info@osu-confucius.jp
URL:http://www.osu-confucius.jp/

 

************************************************

中国雑豆研究会講演会11 <アズキと東アジア>を考える
日時:2016年3月25日(金)午後2時〜5時
場所:東京大学東洋文化研究所3F第1会議室(東大本郷キャンパス南西端)
   http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/img/ioc_map_all.gif

第1報告「東アジアの小豆市場と関税割当・TPP大筋合意」
          (田島俊雄・大阪産業大学経済学部)

第2報告「中国の農業構造調整政策と雑豆生産への影響」
          (張馨元・東京大学東洋文化研究所)

第3報告「東アジアの加糖餡貿易と砂糖需給・通商問題」
          (李海訓・首都大学東京都市教養学部)

コメンテータ
   ・村崎 史郎(公社・大日本農会技術参事)
   ・福原弘太郎(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程・フランス国立社会科学高等研究院日仏財団研究フェロー)

      2016年2月26日
     中国雑豆研究会

*******************************************************

复旦大学国际中华文明研究中心工作坊-世界能源史之中的中国’  

日期:2015年1218-19

会场:复旦大学光华东主楼701会议室

12/18 8:50-11:30  

金光耀主任致辞  

1肖建业(美国康奈尔大学)历史中的能源

2陈慈玉(台湾中央研究院近代史研究所)二十世纪前半叶中国东北的煤矿业

3朱荫贵(复旦大学历史系)近代中国机器采煤业的兴起

4范矿生(浦东区委党校)社会资本与近代企业发展——以山东中兴煤矿为中心  

13:30-17:00

1张伟保(澳门大学)从能源安全看近代能源工业的发展

2洪绍洋(台湾阳明大学)殖民、科学到冷战:近代台湾的石油勘探工业

3杨大庆(复旦大学,美国乔治华盛顿大学)近代东北的石油勘探

4吴翎君(台湾东华大学)外國石油公司在中國市場的競爭,1870-1937

5皇甫秋实(复旦大学)顾维钧与中国西北石油的开发

 

12/19 8:50-11:30

1楊琰(同济大学)西方经验与本土经营:近代上海电力产业的兴起与经营模式

2 田岛俊雄(日本大阪产业大学)中国和东亚地区电力工业发展的历史与现状

严鹏(武汉华中师范大学)国家计划、市场转型与产业创新——中国矿业机械工业的演化  

座谈会

 
***********************************
国際シンポジウム「中国の食糧流通と貿易」
2015年12月12日(土) 13:00〜17:30
主催: 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター
共催: 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点 
プログラム
司 会: 高見澤磨(東京大学)、田島俊雄(大阪産業大学)
報 告:
1.張馨元(東京大学)「1950年代以降の中国の食糧流通と貿易――研究成果の概要」
2.松村史穂(北海道大学)「計画経済期の省間及び省内食糧流通の変遷」
3.胡小平(西南財経大学)「中国四川省の食糧流通構造分析――計画経済期と市場経済期の比較」
4.司偉(中国農業大学)「中国のトウモロコシ消費におけるデンプン糖産業の影響」
コメンテーター: 池上彰英(明治大学)、范丹(西南財経大学)

*******************************************

経営史学会関東部会5月例会

日 時: 2015年5月23日(土)14:00-17:30

会 場: 武蔵大学江古田キャンパス1号館4階1405教室 アクセス 構内図 

第一報告: 李海訓(首都大学東京)「中国東北における稲作農業の展開過程」 

コメンテーター:田島俊雄(大阪産業大学) 

第二報告: 星埜 通夫(マレーシアトヨタ車両生産会社、元社長。現、曙ブレーキ工業モノづくりセンター) 「インドネシアトヨタの経営史」 

コメンテーター:川邉信雄(早稲田大学名誉教授)

*******************************************************

平成27年度大阪産業大学前期市民講座

http://www.osaka-sandai.ac.jp/cgi-bin/cms/inducourse_current.cgi

経済学部 アズキと東アジア

TPP交渉の行方は不透明ですが、小豆という身近な商品を素材に、東アジア(日中韓台)の経済発展と通商問題について、また中国産小豆の将来にわたる安定輸入の可能性について、「消費者目線」で考えましょう。

66日 午後 経済

小豆と日本人 教授 田嶋俊雄 国際経済学科

 日本の小豆市場は、ここ数年おおむね年間11万トン程度で推移し、このうち国産が約6万トン、北海道産がそのうち約9割を占めます。輸入は約5万トンで、内訳は中国産約1.5万トン、カナダ産約1万トンのほか、「あんこ」の形で輸入される小豆が約2.5万トンです。 小豆はハレの日の食材や和菓子の原料として不可欠なことから、日本では「赤いダイヤ」と呼ばれ先物取引の対象ですが、他方で輸入は規制され、国内生産は「関税割当制度」のもとで保護されています。

 

66日 午後 経済

韓国・台湾の小豆消費と農業保護 教授 田嶋俊雄 国際経済学科

 韓国と台湾は、かつては中国とともに小豆もしくは「あんこ」を日本などに輸出していました。しかし経済発展とともに輸出入が逆転し輸入依存が高まり、小豆輸入に関しては日本のライバルになっています。また日本と同様に「関税割当制度」のもとで小豆生産を保護しており、対外的な貿易自由化交渉の場でも、日本と同様に守勢に回っています。

 

620日 午後 経済

中国産小豆はいつまで買えるか 教授 田嶋俊雄 国際経済学科

 中国の小豆生産は年間25万トン程度ですが、緑豆、大豆、トウモロコシなどとの競合により、供給が減少しています。他方で中国の小豆消費は拡大傾向にあり、今後の輸出余力は不透明です。日本のスーパーなどで売っている廉価な和菓子、アンパンやアイスキャンディの原料である中国産小豆の輸入がじり貧になり、さらに円安も加わり割高になることが懸念されます。  

*******************************************

大阪産業大学孔子学院中国経済シリーズ講座

 テーマ: マクロ経済からみた現代中国の行方

 講 師: 田島 俊雄(大阪産業大学経済学部 教授)

  開催日: 2015年4月23日(木曜日)

  時 間: 18:30〜20:30

  場 所: 大阪産業大学孔子学院(大阪駅前第三ビル19階)

 受講料: 無料

  定 員: 30名 

 *講座内容 

  胡錦涛時代の中国は「経済発展モデルの転換」を政策課題とし、投資および輸出主導型経済からの転換をはかり、習近平時代の今日に至り、改めて「新常態」をスローガンに従来の高度成長路線からの脱却をはかっています。 万国共通のマクロ経済学の視点から、日本などとの比較で中国経済の現状と課題について解説します。

 

***************************************************

   中国雑豆研究会講演会(10)

 日時:2015年2月6日(金)午後2時〜5時
 会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室
 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

 ※これまでの会場とは異なりますので、ご注意ください
 
 報告1「食品加工メーカーと原料産地の契約取引−日本の小豆加工業界における事例分析−」
 報告者;西果林(東京大学大学院経済学研究科修士課程)

 報告2「中国における菜豆(インゲン豆)貿易の構造と産地の現状」
 報告者:張馨元(東京大学東洋文化研究所)

  コメンテータ:池上彰英(明治大学農学部)、森路未央(日本貿易振興機構海外調査部)

 主催:中国雑豆研究会
 共催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点・東京大学東洋文化研究所

***********************************************

 

2014年中国经济史学会年会经济转型与社会经济续发展”学

 2014年10月1112日 河南大学经济学院

洲金融、产业发展和易”分

 

1011日(星期六)

组讨论第一14:00-15:40

主持人1:朱荫贵(复旦大学史学系)

告人1:松村史穗(流通经济大学教育学支援中心)

目:八大前后中共粮食工作的认识变

告人2馨元(京大学洋文化研究所)

目:短缺经济中的中国粮食出口

告人3凤华(天津社会科学院史研究所

目:制度、产业政策与产业发展——以天津小豆的

1门闯(中山大学国商学院)

2: 皇甫秋(复旦大学学系)

 

茶歇15:40-15:50

 

组讨论第二15:50-17:30

主持人2:李毅(中国社会科学院世界经济与政治研究所)

告人4:林蘭芳(南國際大學歷史學系)

目:大倉商事與臺灣

告人5:洪紹洋(陽明大學人文與社會教育中心)

目: 戰後初期臺灣與中國大陸的貿易關係(1945-1949)

告人6门闯(中山大学国商学院)

目:改革开放前的小城与城市信用社

3:峰毅(东亚经济史研究会)

4:朱佩禧(上海同大学列学院)

 

1012日(星期日)

组讨论第三8:30-10:10

主持人3:刘凤华(天津社会科学院史研究所

告人7:峰毅(东亚经济史研究会)

目:小型氮肥的技

告人8:田俊雄(大阪产业大学经济学部)

目:东亚地区的水泥工业发展和衰退:体制迁与产业组织变

5征良(西南民族大学旅游与史文化学院)

6馨元(京大学洋文化研究所)

 

茶歇10:10-10:20

 

组讨论第四10:20-12:30

主持人4:林蘭芳(南國際大學歷史學系)

告人10:皇甫秋(复旦大学史学系)

目:经济危机中的中国卷烟市1931-1936年)

告人11征良(西南民族大学旅游与史文化学院)

目:、省区企业还是国----近代中国省公司性初探

告人12贾钦涵(上海交通大学史研究所)

:蒋介石与1935年法改革新探——以“兑现问题为

告人13:朱佩禧(上海同列学院)

目:“同互存”:横正金行和汪中央储备银行关系研究

7:洪紹洋(陽明大學人文與社會教育中心)

8:蕭明禮(京大学合文化研究科客員研究員)

 

组讨论第五14:00-15:40

主持人5:田俊雄(大阪产业大学经济学部)

告人14:柯明(中山大学史学系)

目:民国营业税的税率与税

告人15荫贵(复旦大学史学系)

目:战时期的国村金融

告人16:蕭明禮(京大学合文化研究科客員研究員)

目:戰後日本對華物資賠償及其經濟復興政策:以造船與電力工業為例

9贾钦涵(上海交通大学史研究所)

10:松村史穗(流通经济大学教育学支援中心)

*********************************************************** 

    

         中国雑豆研究会講演会(9)  

日 時:2014728日(月)午後1時〜4

場 所:東京大学赤門総合研究棟5549号室

(東大本郷キャンパス赤門を入って右側の建物)

 

報告1「天津小豆の発展と衰退」

    劉 鳳華(天津社会科学院歴史研究所)

報告2「東北産小豆のブランド形成と現状」

    李 海訓(東京大学大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員)

報告3「<陝西省産小豆の対日輸出拡大>をどう理解するか」

    田島俊雄(大阪産業大学経済学部)  

コメンテータ:松村史穂(流通経済大学教育学習支援センター)

張 馨元(東京大学東洋文化研究所) 

 

  どうかお誘い合わせの上、ご参加下さい。  

     201477日    

            中国雑豆研究会

            (東京大学大学院経済学研究科矢坂雅充研究室気付)

 

********************************************************

 

 ・中国雑豆研究会講演会(8) 

日時:2014年5月26日(月)午後1時〜4時
場所:東京大学赤門総合研究棟5階549号室(東大本郷キャンパス赤門を入って右側の建物)

 報告者(執筆者)
 田島俊雄(大阪産業大学・第1章)、張馨元(東京大学・第2章、付論1)、暁剛(予定)(明治大学大学院・第4章)、李海訓(東京大学大学院・第6章、第7章)、蕭明禮(台湾大学博士・第8章)、西果林(東京大学大学院・資料・統計)
 
 コメンテータ
 石塚哉史(弘前大学、付論2)、宮島良明(北海学園大学)

 報告書の主たる論点、概要、目次については、同書サマリーを参照下さい。

  どうかお誘い合わせの上、ご参加下さい。

     2014年5月3日  

            中国雑豆研究会
            (東京大学大学院経済学研究科矢坂雅充研究室気付)

 

******************************

 

 第4回ワークショップ

 近代東アジア土地調査事業研究 2013年12月14日(土)〜15日(日)

 大阪大学 豊中キャンパス 文法経済学部 本館2階 文学部大会議室

1214日(土)午後 (文法経済学部 本館2階 文学部大会議室)

受付 12:30

開会 13:00 司会:大坪慶之(三重大学)

報告 13:15 -14:00 報告1荒武達朗(徳島大学)

満鉄上海事務所調査室の南京不動産慣行調査

   14:00-14:45 報告2田口宏二朗(大阪大学)

1930-40年代南京の不動産登記と抵押

   14:45-15:00  休憩

   15:00-15:45 報告3片山 剛(大阪大学)

20世紀前半、長江中洲の開発と開発農民の具体像――南京付近の中洲を中心に

   15:45-16:30 報告4山本 一(大阪大学)

「土地調査事業」としての査田定産工作――解放後の南京市郊外を例に――

   16:30-16:45  休憩

コメント1 (コメント20分、討論20分)

  16:45-17:25 梶谷懐(神戸大学)報告2を中心に

終了 17:30

レセプション 18:00-20:00(文法経済学部 本館 中庭会議室)

 

1215日(日)午前 (文法経済学部 本館2階 文学部大会議室)

再開 9:00〜 司会:稲田清一(甲南大学)(コメント20分、討論20分)

コメント2   9:00-9:40  加藤雄三(奈良大学)報告1を中心に

コメント3  9:40-10:20  田島俊雄(東京大学)報告4を中心に

10:20-10:35  休憩

コメント4  10:35-11:15  栗原純(東京女子大学)報告3などを対象に

 

特別レポート  11:15-11:55佐藤廉也(九州大学)・鳴海邦匡(甲南大学)・小林茂(大阪大学)

「アメリカ公文書館蔵、U-2機撮影の中国大陸空中写真画像について」

閉会 12:00

 

*******************************************************

 

 <研究会など>

・中国雑豆研究会講演会(7)    ・日時:2013年12月5日(木)午後1時〜4時

 ・テーマ:「近年の中国における雑穀・雑豆生産と産業発展」

 ・報告者:馮佰利教授(西北農林科技大学農学院・小宗糧豆研究中心主任)

 ・会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室) 

   http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/

  ※馮佰利教授、および西北農林科技大学小宗糧豆研究中心の主宰する「中国小雑糧」網については下記をご覧下さい。

     http://nxy.nwsuaf.edu.cn/show.php?articleid=947  

     http://www.mgcic.com/index.php

  連絡先:東京大学社会科学研究所           中国雑豆研究会

 
****************************************

 

中国雑豆研究会講演会(6)


・日時:2013年10月28日(月)午後2時〜5時


・テーマ:「韓国・台湾の雑豆需給と通商政策」

・報告1:韓国の状況
 報告者:李海訓(東京大学大学院経済学研究科博士課程・日本学術振興会特別研究員)

・報告2:台湾の状況
 報告者:蕭明禮(東京大学社会科学研究所客員研究員・台湾大学博士)



・会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
   http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/

  連絡先:東京大学社会科学研究所中国雑豆研究会

 

****************************************

 

・中国雑豆研究会講演会(5)「中国現地調査報告会」


 ・日時:2013年9月9日(月)13時〜17時

 ・報告および報告者:
  報告1「天津小豆をめぐる問題状況」田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
  報告2「黒竜江省林甸県・杜尓伯特蒙古族自治県の雑豆事情」李海訓(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
  報告3「内蒙古自治区赤峰市の雑豆事情」暁剛(明治大学大学院農学研究科博士課程)
  報告4「陝西省楡林市の雑糧・雑豆事情」張馨元(東京大学社会科学研究所)

  コメンテータ:池上彰英(明治大学農学部)

 ・場所:東京大学社会科学研究所
      赤門総合研究棟5階センター会議室(549号室)
      http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/


 ・連絡先:東京大学社会科学研究所中国雑豆研究会

 

 

    中日合作豆类发展研讨会

http://www.tjac.edu.cn/info/1077/2920.htm

                     2013·天津)(130630) 

主办单位:天津农学院            

协办单位:东京大学社会科学研究所当代中国研究基地
          东京大学社会科学研究所中国杂豆研究会               

              2013723(二)〜25日(四)

  场   所     天津农学院

 

  预计参加者:

   <天津方面>    

                  李金田  天津市农村工作委员会·副主任

    天津农学院·副校长·教授

吕福旭  天津市农村工作委员会科教处·处长

张晓冬  天津市农村工作委员会科教处·副处长

                      天津农学院科技处·处长·教授

                  郭永军  天津农学院科技处·副处长·教授

  广  天津农学院经管系·主任·教授

于战平  天津农学院经管系·副主任·教授

刘风华  天津市社会科学院·研究员

郑爱军  天津市农业技术推广站·研究员

                  林章強  United Brokers优必公司·经理

                  牟善积  天津农学院农学系·教授

                  丁得亮    天津农学院农学系·教授

                        天津农学院经管系·教授                 

                  陈宏毅  天津农学院经管系·教授

                  朱正根  天津农学院经管系·副教授

                  窦艳芬  天津农学院经管系·讲师                 

                  田翠杰  天津农学院经管系·讲师

                      天津农学院经管系·讲师

                  -------   -----------------------    -----

                   ------   ------------------------    -----

     <东大方面> 

               俊雄  东京大学社会科学研究所·教授

               矢坂雅充  东京大学大学院经济学科·副教授

               村崎史郎  公益财团法人 日本豆类协会·企划部长

                馨元  东京大学社会科学研究所·研究员

                 海训  东京大学经济学部·博士生

                     明治大学农学部·博士生

               西  果林  东京大学经济学部·硕士生

        

    · 交流研究成果和信息

· 讨论合作研究事宜

· 考察研究生产现场

·       推动杂豆贸易发展

           日程安排

             1  到达《 0723 (二)》

                     报到·预备会·欢迎会

11:20        东京大学经济访问团到达  航班:CA 184 PEK08:3011:20

                东京—北京—(天津)

15:00       天津漢庭王頂堤店 地址:天津市南海開区復康路98-100

                 電話:022-23668080

             2 日《 0724 (三)》

                   研讨会 天津农学院2号教学楼307会议室

0900          晶(天津农学院)

0900         辉(天津农学院)

0910        田岛俊雄(东京大学社会科学研究所)

0920        李金田  天津市农村工作委员会·副主任

0930        村崎史郎 (公益财团法人  日本豆类协会 企划部长)

   日本国杂豆供求关系及其贸易状况

1030         张 馨元 (东京大学社会科学研究所  研究员)

  中国绿豆、红小豆供求关系及其贸易

1100         李海训东京大学经济学博士生)
                    — 中国东北地区杂豆品牌产地的形成与现状

1130         刚 (明治大学 农学 博士生)

  内蒙古地区绿豆、红小豆的生产、流通

1200   

1400          刘凤华 (天津社会科学院歴史学研究员)

                 天津红小豆的发展
1430          林章強(United Brokers优必公司经理)

        近年来中国杂豆贸易天津地区为主

1515          牟善积  天津 农学院 教授

                 天津红小豆的品种特性及栽培特点—土壤学和作物学

1600  综合讨论

      围绕恢复天津红小豆

1700  赴天津物宗园农业科技园区参观

              址:静海县陈官屯镇(据天津农学院30分钟车程)

              :  企业负责人 夏慈举(电话:13622153333)

1830    (欢迎会)

        宿:  天津漢庭王頂堤店 地址:天津市南海開区復康路98-100

                 電話:022-23668080

           2 日《 0725 (四)》

0730  天津—哈尔滨—大庆—(林甸)

 
     
***************************
シンポジウム開催のお知らせ
               
「華北デルタ開拓シンポジウムー軍糧城と小站」

各位
 下記の要領にて、シンポジウムを開催致します。多くの方々に御参加いただければ幸いです。
                   記
日時:2013年5月11日(土)午後1時より6時
会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室
  http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/
プログラム

  報告1「華北デルタの開発と稲作」
     原宗子(流通経済大学)

  報告2「清末・民国期の小站開発と水利」
     馬場毅(愛知大学)

  報告3「日治期華北における稲作と<小站米>ブランド」
     李海訓(東京大学大学院経済学研究科博士課程)

  報告4「天津稲作之路」
     崔晶(天津農学院)
  司会    :田島俊雄(東京大学)
  コメンテータ:渡部武(東海大学名誉教授)、田口宏二朗(大阪大学)、片山剛(大阪大学)

 主催:天野本研究会
 共催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
 
********************

 

<中国雑豆研究会講演会(4) >

・日時;2013年4月22日(月)午後2時〜5時 

・会場;東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(東大本郷キャンパス赤門を入って右側の建物、549号室)

  http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/

・テーマ1「中国産小豆の生産・輸出にみられる近年の縮小・変動傾向をどう捉えるか」

 報告者:暁剛(明治大学大学院博士課程)、李海訓(東京大学大学院博士課程)、石塚哉史(弘前大学)

・テーマ2「第6回全国雑糧産業大会(長春、2013年3月6.-7日)参加報告」  報告者:張馨元(東京大学)、田島俊雄(同)

・コメンテータ:池上彰英(明治大学)、矢坂雅充(東京大学)

 
********************************************
 
 <中国雑豆研究会講演会(3)>

 日 時:2013年2月18日(月)午前10時〜12時半
 テーマ:「中国東北の緑豆・小豆生産と流通・加工・貿易」
 報告者:劉笑然研究員(中国吉林省糧食経済学会秘書長)
 会 場:東京大学赤門総合研究棟5階センター会議室
      (東大本郷キャンパス赤門を入って右手の建物5階南西角)
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/
 
**********************************************************************
 
<産業学会自動車産業研究会東部地区12年度第6回研究会>
日時:2013年2月9日(土)午後6時〜9時予定
会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
   (東大本郷キャンパス・赤門を入って右側の建物・南西角)
   地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html

報告タイトル、報告者およびコメンテーター:
 報告:「データから見る最近の中国自動車事情」
  報告者:山口安彦 (元本田技研工業株式会社)
 書評会:富野貴弘著『生産システムの市場適応力 時間を巡る
競争』同文館出版、2012年。
  評者:糸久正人(東京大学ものづくり経営センター)
     中山健一郎(札幌大学)
 座長:上山邦雄(城西大学経済学部)/田島俊雄(東京大学社会科学研究所)

参加費:無料
      産業学会自動車産業研究会 東部地区代表 上山邦雄

******************************************************************
 
 <中国雑豆研究会講演会(2)>
・日 時:2013年1月7日(月)午後1-3時
・テーマ:中国内蒙古自治区および吉林省の雑豆生産・流通・消費
・報告者:張馨元(東京大学社会科学研究所)
      暁 剛(明治大学大学院農学研究科博士課程)
・会 場:東京大学社会科学研究所1F第1会議室
        http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/
 
**************************************************************** 
中国雑豆研究会講演会(1)
2012年12月17日(月) 13:00〜
石塚哉史(弘前大):小豆における地域ブランド戦略の現段階と課題(仮題)

東京大学社会科学研究所ミーティングルームB

 
*****************************************
 
2012 年「戰後臺灣歷史的多元鑲嵌與主體創造」工作坊(四)(經濟組)
工作坊計畫書

一、計畫緣起
主題計畫中經濟組以企業、金融兩個領域為子計畫,分別探討台灣人本土企
業自日治至戰後的發展、外國企業自日治到戰後在台灣的發展、以及台灣的金融
體制自日治到戰後演變。子計畫的研究對象,雖看似獨立但卻是相互連結成網,
而形塑台灣經濟發展的主體。因此子計畫主持人之間的相互討論是很重要的,我
們除了不定期的聚會討論外,更希望能與其他前輩先進交流,吸取不同的觀念看
法以細緻化我們的論述。
子計畫主持人之一李為驕C於 2012 年 2 月至 7 月在日本東京大學社會科學
研究所田嶋俊雄教授門下進修研究。研究期間得田嶋教授之建議,舉辦研討會或
工作坊進行研究交流。回台後得主題計畫之協助,而有此工作坊之計畫。以下說
明工作坊的主題安排。
由於田嶋教授長年研究中國經濟,特別是對農業以及小工業方面的研究非常
深入,過去也曾對台灣與中國的經濟體制進行過比較研究。2010 年田嶋教授曾
帶領東京大學的博士班學生來台,在暨南大學舉行了「海峽兩岸近現代政經比較
研究國際學術研討會」,並將研討會出版成論文集《中華民国経済と台湾:1945
―1949》。在此研究背景下,工作坊規劃二個主題:(1)東亞產業發展,以及(2)
台灣之產業、金融與經濟結構。詳細內容,如二、議程安排所示。
本工作坊邀請日本與台灣學者發表,主題內容多與主題計劃經濟組的研究課
題相關,期待屆時豐富且有意義的交流討論。
 
***********************************************
アジア自動車シンポジウム
『インドネシアは自動車大国になれるか―オートバイユーザーが自動車購入者に転換するプロセスを探る―』
報告者:塩地洋(京都大学大学院経済学研究科教授)、
大原盛樹氏(龍谷大学経済学部准教授)、
木村将裕氏(住友商事自動車米州アジア部)
野村俊郎(鹿児島県立短期大学教授)
西村竜氏(ジャパン・バイク・オークション社長)
山本肇氏(IHSオートモーティブ バンコク事務所代表)
藤井真治氏(元アストラ・モーターズ 副社長)。
主催:京都大学東アジア経済研究センター。
共催:東京大学ものづくり経営研究センター、東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点、京都大学人文科学研究所付属現代中国研究センター。
後援:京都大学東アジア経済研究センター協力会。

■京都会場  2012年11月3日(土) 13時

     京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール

■東京会場  2012年12月1日(土) 13時

    京都大学東京オフィス(品川インターシティA棟27階)

 
**********************************************
 
《並木頼寿文库》开幕式暨《东亚论坛:明清以来的中国》学术研讨会

2012519日上午(9:00-1130)开幕式暨大会发言

第一场  开幕式

主持人:金光耀(复旦大学历史系党委书记)(9:00-1030  

1、  复旦大学历史系系主任章清致欢迎辞并介绍“並木文库”缘由

2、  复旦大学副校长林尚立致辞

3、  复旦大学图书馆负责人致辞

4、  日本东京大学社会科学研究所田岛俊雄教授致辞

5、  木夫人致辞

向並木夫人赠送纪念品暨举行“並木文库”揭幕仪式

(全体合影留念)

 第二场  大会发言(10:30-12:00)“追思並木教授的研究业绩及特点”

主持人:日本东京大学社会科学研究所田岛俊雄

1、 杉山文彦(日本中国研究所):“清末中国人的日本观並木教授研究的继承”

2、 川岛真(日本东京大学大学院综合文化研究科):“中日教科书之历史:並木教授为首的教科书研究项目的成果和展望”

3、 原宗子(日本流通经济大学经济学部):“並木頼寿教授对于天野元之助博士著作的研究”

4、  岸本美绪(日本御茶之水女子大学文教育学部):“《海外新话》:鸦片战争的情报和コ川末期的日本”

第三场 分组讨论(519日下午)(13:00-15:20

1 (人文社会组)主持人:复旦大学历史系邹振环  评论人:三好章(12篇论文);王立诚(34篇论文)

1、  孙安石(SONANSUK日本神奈川大学外国语学部):“抗战胜利后上海和中日关系——以《改造日报》与《亚洲世纪》为中心”

2、  筱崎守利(日本流通经济大学流通情报学部):“‘红十字’与‘赤十字’”

3、  邹振环(复旦大学历史系):“伍译《侠隐记》的初版、校注版与普及版”

4、冯贤亮(复旦大学历史系):“江南的城镇变化与日常生活——19121949年”

 

2 (经济史组)主持人:日本御茶之水女子大学岸本美绪  评论人:朱荫贵12篇论文);张海英(34篇论文)

1、  陈慈玉(台湾中央研究院近代史研究所):“战前中国东北的水泥产业研究”

2、  田岛俊雄(日本东京大学社会科学研究所):“1930——1950年代中国华北内陆地区的工业化发展:以水泥业为例”

3、  江夏由树(日本一桥大学大学院经济学研究科):“近代中国的羊毛问题”(暂)

4、 戴鞍钢(复旦大学历史系):《“江南商务报”与1900年的上海及江南》

 

茶歇(15:20——1540

 

第四场 分组讨论(519日下午)(15:4 0——18:00

1组(人文社会组)主持人:日本东京大学川岛真  评论人:(邹振环12篇论文);孙安石(34篇论文)

1、  王立诚(复旦大学历史系):“超越强权?——晚晴政府参与第二次海牙国际和平会议的再探讨”

2、  陈雁(复旦大学历史系):“绯闻与外交:1944年的中美关系”

3、  汪婉(中国社会科学院近代史研究所):“中国近代视学制度的建立与日本的影响”

4、  黄修志(复旦大学历史系博士生):“丁酉再乱期间中韩围绕‘海东诸国记’展开的书籍外交”

 

2组(经济史组)主持人:台湾中央研究院近代史所陈慈玉 评论人:岸本美绪(12篇论文);戴鞍钢(34篇论文)

1、  张海英(复旦大学历史系):“明清时期的商路与商品流通网络——以明清商书为中心”

2、  朱荫贵(复旦大学历史系):“从轮船招商局的债款看近代中国的资本市场”

3、  侯嘉星(台湾政治大学历史系博士生):“蒸汽机、发电机进口与近代中国工业化发展(19101937)”

4、  松村史穗(日本流通经济大学教育学习支援中心):“中华人民共和国建国初期的土地调查:以查田定产为中心”

   

第五场分组讨论(20日上午)(9:00——12:00

1组(人文社会组)主持人:复旦大学历史系王立诚   评论人:杉山文彦(12篇论文);冯贤亮(34篇论文)

1、  林盼(复旦大学历史系博士生):“清末民初异乡士人与其故乡的互动——以蒋维乔日记为中心”

2、  阿部由美子(日本东京大学大学院综合文化研究科博士生):“中华民国北京政府时期政府与清室关系研究——以优待条件为中心的分析”

3、  张仲民(复旦大学历史系):“少年胡适在上海时史料补遗”

4、  三好 章(日本爱知大学现代中国学部):“汪伪政权下的苏州清乡运动研究”

 

2组(经济史组)主持人:复旦大学历史系朱荫贵 评论人:江夏由树(12篇论文);田岛俊雄(34篇论文)

1、  皇甫秋实(复旦大学历史系博士生):“禁忌与诱惑——中国近代未成年人卷烟消费研究”

2、  薛轶群(日本东北大学大学院法学研究科):“日俄战后东三省的电信权利交涉——对中日、中俄电约的考察”

3、  柯伟明(复旦大学历史系博士生):“战时中央财政集权与营业税征收制度改革”

4、祁建民(长崎县立大学国际情报学部):“四清运动与毛泽东的阶级论”

 
************************************************************************
 
<産業学会自動車産業研究会東部地区 11 年度第4回研究会>開催のご案内 
7 月 30 日に第 3 回研究会を開催してからやや間が空きましたが、第4回研究会の準備が
整いましたので、ご案内いたします。
一昨年から、秋には東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点との共催で開催しておりま
すが、今年もそうさせていただきます。今回は、トヨタ自動車の藤井真治様と AEMSS の
菊地捷様をお招きすることに致しました。藤井様は、現在、トヨタ自動車の IT・ITS 企画
部に所属されておられますが、インドネシアをはじめとしたアジア全域についてのご経験、
ご造詣が深い方です。そこで、今回は自動車メーカーのアジア戦略についてお話しいただ
くことになりました。菊地様には、これまでにも 2 度登場していただきましたが、これま
でのお仕事のキャリアから、中国の自動車産業、特に民族系メーカーの開発について熟知
されておられます。今回は、最近注目されている中国の低速電気自動車について、特にそ
の中心となっている山東省の状況についてお話ししていただきます。さらに、コメンテー
ターとして、京都大学の塩地先生と東京大学の田島先生という豪華キャストで開催いたし
ます。ともかく、今回も白熱した議論が展開され、大変充実した研究会となりますので、
お時間のある方は是非ご参加いただけるよう、お願い申し上げます。

日時:2011 年 10 月 25 日(火)午後 6 時〜9 時予定
会場:東京大学赤門総合研究棟 5F センター会議室(549 号室)
      (東大本郷キャンパス・赤門を入って右側の建物・南西角)       
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
    ◆◆今回は東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点との
共催で、東京大学で開催されますので、ご注意下さい。
地下鉄本郷三丁目から徒歩で 7〜8 分程度で行けます。   

報告タイトル、報告者およびコメンテーター:
報告 1:「自動車メーカーのアジア戦略」
    報告者:藤井真治(トヨタ自動車蟹T・ITS 企画部担当部長)
報告 2:「中国・山東省の低速電気自動車」(仮題)                    
報告者:菊地 捷(エイムス技術本部ディレクター)
コメンテーター:塩地 洋(京都大学大学院経済学研究科)
                 田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
座 長 :上山邦雄(城西大学経済学部)
参加費:無料
      産業学会自動車産業研究会 東部地区代表 上山邦雄
                 連絡先:kami+blue.ocn.ne.jp             
(@を+に置き換えてあります)
 
*******************************************************************
 
中国经济史研究:产业与金融 
东京大学现代中国研究基地·河南大学经济学院合办
《中国经济史研究》编辑部协办
日期:2011 年 8 月 20 日
地点:中国・开封、河南大学经济学院四楼会议室

1.会议开幕式(8:30~9:40)
2.大会发言(9:40~12:00)
主席:苏少之教授
朱荫贵、田岛俊雄、林兰芳、王京滨、彭凯翔、柳岳武、王颖琳
3.学术讨论(14:00~18:00)
@金融史组讨论
主席:朱荫贵教授
报告人  题目  评议人 
朱荫贵 中国近代经济发展中民间金融的地位和作用 彭凯翔
林蘭芳 日治時期東台灣的信用組合與產業發展 孙建国
湊昭宏 战时期台湾拓殖公司的金融结构 封越健
门闯   清理整顿间隔与地方城市信用社的创建:八十年代中后期几个典型个案的比较研究 林蘭芳
苏少之 20 世纪 50 年代前期个体农民融资问题研究 黄正林
柳岳武 民国时期金融债务案件审理 朱红伟
卢征良 抗战时期川康兴业公司信托投资业务及其特征研究(1942-1943年) 湊昭宏
封越健 近代合伙企业的产生途径 高新伟
彭凯翔 当代中国的民间金融及其管制;历史与现实之间 门闯
孙建国 中国近代债信的维护与信用评价 朱荫贵
高新伟 古代官僚腐败的经济学分析 卢征良
黄正林 农资与甘肃农村经济复苏(1935-1945 年) 苏少之

A产业发展组讨论
主席:田岛俊雄教授
报告人  题目  评议人 
田岛俊雄 中国农用车产业的发展:从‘五小工业’至‘汽车下乡’ 峰毅
薛毅 中国近现代煤矿机械的滥觞 田岛俊雄
王颖琳 中国纺织机械制造业的技术形成−以大隆机器厂为例 洪绍洋
王京滨 中国电力史研究的现状与课题 高超群
益尾知佐子 中国改革开放的开端−四个现代化与邓少平的对外战略 松村史穗
洪绍洋 戰後台灣民營機電業的發展−以大同公司為例(1945-1965)王颖琳
松村史穗 中国计划经济时期粮食供应政策的演进过程 益尾知佐子
峰毅 外资引进对中国水泥技术国产化贡献的企业 薛毅
 
 
**************************************************************************************************************
主催
京都大学東アジア経済研究センター 
 
共催
東京大学ものづくり経営研究センター
東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
京都大学人文科学研究所付属現代中国研究センター
 
後援
京都大学東アジア経済研究センター協力会
京都大学経済学部同窓会東京支部
 
中国自動車シンポジウム 
中国自動車市場のボリュームゾーンを探る 
――小型車・低価格車セグメントにおける代替・競争構造―― 
2011年7月 23 日(土) 13 時
京都大学東京オフィス (品川インターシティ A 棟 27 階)
総合司会 京都大学経済学部特任教授/京都大学東アジア経済研究センター協力会理事/京都大学経済学部同窓会東京支部常任理事 宇野 輝
13:00-13:20
挨拶 京都大学大学院東アジア経済研究センター長 劉 徳強
東京大学ものづくり経営研究センター ディレクター 新宅 純二郎
13:20-14:20
京都大学大学院経済学研究科 教授 塩地 洋 新興国における小型車・低価格車セグメントの構造
―全体テーマと報告構成―
14:20-15:00
エイムス ディレクター 菊地 捷 低速電気自動車の社会的役割と市場の可能性
休息
15:20-16:00
東京大学社会科学研究所 教授 田島 俊雄 「汽車下郷」と中国的農用車・微型車の命運
―日本的「軽自動車」の再検討―
16:00-16:30
inforBRIDGE 社長 繁田 奈歩 小型車中心のインド自動車市場
―タタ・ナノの今後を探る―
16:30-16:35
閉会
17:00-18:30
懇親会
司会 京都大学東アジア経済研究センター協力会/京都大学経済学部同窓会東京支部常任理事 河毛正志
開会挨拶 京都大学東アジア経済研究センター協力会理事/京都大学経済学部同窓会東京支部常任理事 坂本典之
閉会挨拶 京都大学経済学部特任教授/京都大学東アジア経済研究センター協力会理事/京都大学経済学部同窓会東京支部常任理事 宇野輝
●参加希望者は塩地(shioji@econ.kyoto-u.ac.jp)まで御連絡ください。先着 50 名様となります。なお懇親会は参加費 2000 円をいただきます。
 
****************************************************************************************************************
 
ワークショップ
「中国の電力改革――日本へのインプリケーション」
                   2011 年 5月30 日
                   東京大学社会科学研究所
                   現代中国研究拠点
 時下ますますご清祥のことと存じます。
 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点では、下記要領でワークショップを開催いたします。よろしくご参加ください。
日時:2011年6月22日(水)午後1時〜4時
場所:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室
本郷キャンパス赤門を入り右手建物549号室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html
座長:加島潤(東京大学社会科学研究所)
報告1「中国の電力需給と電力改革の行方」
田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
報告2「中国の原子力産業:政策状況とフクシマの影響?」
堀井伸浩(九州大学大学院経済学研究院)
報告3「再生可能エネルギー政策の日中比較」
丸川知雄(東京大学社会科学研究所)
コメンテータ:
久保田宏(東京工業大学名誉教授))
菅井益郎(國學院大學経済学部)
Gregory Noble(東京大学社会科学研究所)
 
連絡先:東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※は@に置き換えてご利用ください)
 
****************************************************
 
第6回中国農業研究会のお知らせ
東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点農村部会は、中国の穀物需給や流通
をテーマとして、下記の要領で研究会を開催いたします。よろしくご参加くだ
さい。
2011 年1月27日東京大学社会科学研究所
現代中国研究拠点(農村部会)
日 時 : 3月9 日(水)午後3時〜6時
会 場 : 東京大学社会科学研究所第一会議室(108号室)
     http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/
報告1「世界穀物価格の再高騰と中国農業の行方」
    報告者:池上彰英(明治大学農学部)
報告2「吉林省にみる最近のトウモロコシ需給と流通構造」
報告者:張馨元(東京大学大学院経済学研究科)
コメンテータ:宝劔久俊(アジア経済研究所)
 
*******************************************************************
公開講演会
「侯徳榜と中国化学工業の発展」

東京大学社会科学研究所
日本化学工業協会
日本ソーダ工業会
東京大学社会科学研究所は近現代中国の経済社会を支えた化学・電力・セメント・機械産業に関する研究活動をしておりますが,この度,中国化学工業史研究の第一人者である陳?文先生を中国から招聘することになりました。
つきましては,この機会を利用して,日本化学工業協会および日本ソーダ工業会と共同で,下記の通り,中国化学工業発展の歴史に関する公開講演会を開催します。
侯徳榜は中国化学工業の育ての親として中華民国や計画経済時代に大きな役割を果たしましたが,同時に,いわゆる侯氏ソーダ法(塩安ソーダ法)開発者でもあり,世界的な名声を得た中国の化学者です。
中国化学工業に関心を持たれる皆さまのご来席をお待ちしております。
なお,陳先生は1937年上海に生まれ,北京大学で化学を専攻されました。卒業後は侯徳榜が研究の本拠地とした大連の化工研究設計院で研究活動に従事し,1997年定年退職されました。
陳先生は侯徳榜に関しては特に多くの著作があり,退職後も中国化学工業史に関する活発な執筆活動をされています。ご参考までに陳先生の主著を下記に入れました。

記

1)日時:3月1日(火曜)15‐17時
15:00 田島俊雄東京大学社会科学研究所教授挨拶
15:10 西出徹雄日本化学工業協会専務理事挨拶
15:20 久保田宏東京工業大学名誉教授挨拶
15:30 陳?文先生講演
16:30 質疑応答
17:00 終了
2)場所:鉄鋼会館811号室
	(東京都中央区日本橋茅場町3-2-10;電話0120-404855)
3)陳先生主著:
	『侯徳榜』河北教育出版社、2001年(李祉川と共著)
『范旭東』大連出版社、2003年
『中国近代化学工業史(1860〜1949)』化学工業出版社、2006年

 

*******************************************************************

NIHU 現代中国地域研究・拠点連携プログラム
第4回国際シンポジウム「『台頭』する中国と共存する」

 

 このたび慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究センターでは、人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラムのもと、第4回国際シンポジウムを以下のような主旨で開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
中国の「台頭」は、ある場合には驚きと期待とともに、そして別の場合には脅威と羨望とともに語られて参りました。そして現在、国際社会のあらゆる分野における中国の影響力の増大は、もはや争うことのできない事実です。大きく変化し続けるこの新興の大国と、関係各国はどのように共存していくべきでしょうか。本シンポジウムでは、改革開放以降の中国の発展の軌跡を総括し、さらなる大きな変化の可能性を吟味したうえで、急激に存在感を増す中国にどう向き合うかを議論する所存です。
皆様におかれましては、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
参加希望の方はお名前、ご所属、ご連絡先を明記のうえcccskieas※info.keio.ac.jp(※を@に変えてご使用ください)までご連絡ください。また、受付回答はいたしませんのでご了解ください。
詳細は慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究センターのホームページ(http://cccs.kieas.keio.ac.jp/activity/000161.html)をご覧ください。

 

◆テーマ:「台頭する」中国と共存するCoexistence with a "Rising" China
◆日時: 2011 年1 月29 日(土) 9:30−18:00
◆場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
◆主催:人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラム
◆使用言語:日本語、中国語、英語(同時通訳)
ポスターはこちら(PDF)/日本語・英語・中国語パンフレットはこちら(PDF)
◆プログラム

9:00 
9:30 
9:50 






12:00 
13:00 






15:10 
15:30 






17:40 
受付開始
開会挨拶
第1セッション
「中国はいかに成長を遂げたか?−−中国的発展モデルを問う」
司会者:久保亨(信州大学・東洋文庫)
報告者:丁学良(香港科技大学)
    薛進軍(名古屋大学)
    堀井伸浩(九州大学)
討論者:丸川知雄(東京大学)、岩井茂樹(京都大学)
休憩
第2セッション
「中国はいかなる変貌を遂げるか?−−政治体制移行の可能性を問う」
司会者:天児慧(早稲田大学)
報告者:Kjeld Erik BRODSGAARD(Copenhagen Business School )
    王長江(中国共産党中央党校、予定)
    小嶋華津子(筑波大学)
討論者:唐亮(早稲田大学)、高橋伸夫(慶應義塾大学)
休憩
第3セッション
「『台頭する』中国といかに共存するか?」
司会者:神保謙(慶應義塾大学)
報告者:Robert ROSS (Boston College)
    王勇(北京大学)「中国崛起与全球治理:国際政治経済学的観点」
    添谷芳秀(慶應義塾大学)
討論者:任暁(復旦大学)、高木誠一郎(青山学院大学)
閉会の挨拶

 

 

************************************************************************************

 
東京大学社会科学研究所、現代中国研究拠点、近未来事業プロジェクト、ILO駐日事務所 共催
 特別セミナー
「現代中国の労使関係」セミナー

 Industrial relations at a crossroad in China - what it means for China's future?
Chan-Hee Lee (李昌徽)(国際労働機関(ILO)北京事務所 労使関係・社会対話担当上級専門家/社会科学研究所客員教授)
 Prospects for Collective Bargaining in China
Bill W.K. Taylor(香港城市大学 公共・社会管理学部准教授/社会科学研究所客員教授 )
日時:2011年 1月13日 15時-18時
場所:経済学研究科学術交流棟(小島ホール)2F
    小島コンファレンスルーム [map]
言語:英語、逐語通訳あり

 

**************************************************

 

信用保証制度の展開:日中比較研究
孫 建国 (河南大学経済学院教授/社会科学研究所客員教授)
日時:2011年 1月11日 15時-17時
場所:センター会議室(赤門総合研究棟5F)

報告要旨

 近代の日本および中国における信用制度は、経済発展にともなって、いわば内生的に形成されてきたと考えることができる。信用保証制度はこのような信用制度の形成とともに発展をとげてきた。したがって日中とも信用保証制度は、主要には私的な経済活動にかかわる制度として形成されてきた。

 しかし今日の中国における信用保証制度は、むしろ政府による制度・政策のもとで上から形成されつつある、というべきであろう。すなわち中国の信用保証制度には、制度面において一種の歴史的な断絶が存在する。他方で日本の場合、信用保証制度に対する制度・政策の関与する度合いが、近年において高まりつつある。

 今日の日中両国の経済にとって、リスク・シェアリングの問題はともに重大事ではあるが、具体的に直面する状況はそれぞれ異なる。グローバル化の時代において、信用保証制度やリスク・シェアリングの面で日中両国およびアジアの連携を実現することが重要であり、そのことは国際的にも有益である。


**********************************************************

 

産業学会自動車産業研究会東部地区・東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点

 中国自動車産業ワークショップ

進化する中国の自動車産業とエントリー市場 ―民族系企業のレゾンデートル―

日 時:2010年12月21日(火)午後5時〜7時半

場 所:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室 

        (本郷キャンパス:赤門を入って右 >側の建物5F南西角) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html

コーディネータ :上山邦雄(城西大学経済学部)

報 告 1:<汽車下郷>の帰結ー<微型>車><農用車>市場の行方 

   田島俊雄(東京大学社会科学研究所)

報 告 2:奇瑞汽車のマーケティング戦略 

   李 澤建(東京大学ものづくり経営研究センター) 

コメンテータ :塩地   洋(京都大学大学院経済学研究科) 

               丸川知雄(東京大学社会科学研究所)

連絡先:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点

 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1

  kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※は@に置き換えてください)

 

************************************************************

 

主催 京都大学東アジア経済研究センター

共催 東京大学ものづくり経営研究センター 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点 京都大学人文科学研究所付属現代中国研究センター

後援 京都大学東アジア経済研究センター協力会

中国自動車シンポジウム 中国自動車市場のボリュームゾーンを探る ――小型車・低価格車セグメントにおける代替・競争構造――

2010年11月6日(土) 13時 京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール

総合司会 京都大学大学院経済学研究科教授 椙山 泰生

13:00-13:10 挨拶 京都大学大学院経済学研究科長 田中秀夫 東京大学ものづくり経営研究センター ディレクター 新宅純二郎

13:10-13:50 京都大学大学院経済学研究科 教授 塩地 洋 新興国における小型車・低価格車セグメントの構造 ―全体テーマと報告構成―

第1部 非自動車セグメントのボリューム

13:50-14:20 エイムス ディレクター 菊地 捷 低速電気自動車の社会的役割と市場の可能性

14:20-14:50 東京大学社会科学研究所 教授 田島 俊雄 「汽車下郷」と中国的農用車・微型車の命運 ―日本的「軽自動車」の再検討―

14:50-15:20 inforBRIDGE 社長 繁田 奈歩 小型車中心のインド自動車市場 ―タタ・ナノの今後を探る―

第2部 日中韓自動車メーカーのマーケティング戦略

15:30-16:00 明治大学国際日本学部 准教授 呉 在? 現代自動車の現地適応戦略 ―エラントラが売れる理由−

16:00-16:30 東京大学ものづくりセンター 助教 李 澤建 奇瑞汽車のマーケティング戦略

16:30-17:00 日産自動車中国事業部 部長 西林 隆 日産自動車の中国事業戦略

17:00-17:05 閉会

17:20-19:30 懇親会(参加費無料) 於 法経総合研究棟2階大会議室 司会 京都大学東アジア経済研究センター協力会 理事 宇野輝 開会挨拶 京都大学東アジア経済研究センター長 劉徳強 閉会挨拶 京都大学東アジア経済研究センター協力会 副会長 大森經徳 参加希望者は塩地 shioji@econ.kyoto-u.ac.jpまで御連絡ください。

 

 

===============


中国・沿海部の産業集積に関するワークショップ

日時:2010年10月23日 10:00〜17:00
場所:東京大学教養学部(目黒区駒場3-8-1)5号館 【駒場キャンパス】
   地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_04_j.html
使用言語:中国語

プログラム:
10:00-10:15 総論 丸川知雄(東京大学社会科学研究所)
10:15-10:40 広東省南海大瀝鎮Aluminum型材産業案例 符正平(中山大学管理学院)
10:40-11:05 温州企業家集群的研究 张一力(温州大学商学院)
11:05-11:30 天津自行車産業集群 駒形哲哉(慶應義塾大学経済学部)
11:30-12:30 討論 方勇(南京大学商学院)、丁可(アジア経済研究所)

14:00-14:30 江蘇省産業集群 方勇(南京大学商学院)
14:30-15:00 中国産業集群与商業網絡 丁可(アジア経済研究所)
15:00-15:30 中国製造業集群的生産率、利潤率与競争状態 伊藤亜聖(慶應義塾大学大学院)
15:30-16:00 餐具業従日本向中国転移 丸川知雄(東京大学社会科学研究所)
16:00-17:00 討論 符正平(中山大学)、張一力(温州大学)、駒形哲哉(慶應義塾大学)

※午前の部はアジア政経学会全国大会第2分科会として開催されます。
 午前・午後ともアジア政経学会会員以外の方でも自由に参加できます。
 教室番号は追ってお知らせします。
 

 
*****************************************************************************************
 
海峽兩岸近現代政經比較研究國際學術研討會 二、會議時間:2010年8月22-23日(週天-週一)
主辦單位:暨南國際大學歷史學系
合辦單位:東京大學社會科學研究所當代中國研究基地
 
******************************************************************************************
NIHU現代中国地域研究・拠点連携プログラム
第3回国際シンポジウム「環境問題:中国の未来可能性」
日時:	2010年1月30日(土)― 31日(日)
場所:	京都大学百周年時計台記念館(百周年記念ホール)【地図】
主催:	人間文化研究機構・現代中国地域研究拠点連携プログラム
共催:	京都大学人文科学研究所、総合地球環境学研究所
言語:	日本語、英語、中国語(日英中同時通訳あり)
問合せ先:	総合地球環境学研究所 中国環境問題研究拠点
E-mail : rihn-china*chikyu.ac.jp(*は@にかえご使用ください)
ポスター  中国語 英語
趣旨:
改革開放以来、中国は25年以上にわたって平均10%近い経済成長を続けている。それは、環境問題とひき換えに実現されてきたといっても過言ではない。急激な経済成長は、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染といった公害問題とよばれた従来型の問題群のみならず、砂漠化問題、生態環境保護(自然保護)問題、さらには地球温暖化問題といった現在的な問題群とに同時に直面している。一方で1980年代以来の環境関連法の整備など、国家的な環境への取り組みは、一部では環境改善がすすむなど、実を結びつつあるようにも見える。とはいえ、環境問題が単に技術的な問題ではなく、社会そのものに起因していることを考えれば、中国の政治、経済、社会に関わるさまざまな問題と、その構造は同じである。
 本シンポジウムでは、中国の環境問題について、多様な研究分野を有する現代中国地域研究拠点の特徴を生かして、歴史、経済、政治・社会の3つの異なる側面からその現状を明らかにするとともに、中国環境問題の今後を見定める。
プログラム
1月30日(土)
司会:石川禎浩(京都大学)
13:30−14:00	 	
開会挨拶	 	平野 健一郎(人間文化研究機構地域研究推進センター長)
 	 	立本 成文(総合地球環境学研究所所長)
14:00−15:00	 	
基調講演	 	バーツラフ・スミル(カナダ・マニトバ大学)
China’s environment: domestic concerns, global impacts
15:20−17:50	 	第1セッション 中国環境問題の基底−過去と現在
司会者:	久保 亨(信州大学/東洋文庫)
報告者:	上田 信(立教大学)「封禁山史略−『商業の時代』から『産業の時代』
楊 偉兵(復旦大学)「社会史からみた西南中国の環境−近300年の土地利用を中心に」
中尾 正義(人間文化研究機構)「オアシス地域の歴史と環境」
討論者:	飯島 渉(青山学院大学)
佐藤 洋一郎(総合地球環境学研究所)
1月31日(日)
9:30−12:00	 	
第2セッション  21世紀の中国経済と環境問題
司会者:	加島 潤(東京大学)
報告者:	王 京濱(大阪産業大学)「中国の重工業発展と環境・構造問題」
田島 俊雄(東京大学)「中国の農産物需給とバイオエタノール問題」
丸川 知雄(東京大学)「世界をリードする中国の太陽電池産業と日本の課題」
討論者:	塩地 洋(京都大学)
大西 広(京都大学)
12:00−13:00 昼食
13:00−15:30	 	
第3セッション  環境問題の政治社会学
司会者:	唐 亮(早稲田大学)
報告者:	張 玉林(南京大学)「環境を巡る二次被害とその構造」
大塚 健司(アジア経済研究所)「中国の環境政策とローカル・ガバナンス ―地方主義、監督検査、環境民主―」
王 名(清華大学)・藍 Uマ(清華大学・院)「成熟への奮闘―気候変化に対する中国のNGOの対応」
討論者:	加茂 具樹(慶應義塾大学)
児玉 香菜子(千葉大学)
 
15:50−17:50	 	
自由討論
司会者:	毛里 和子(早稲田大学)
討論者:	バーツラフ・スミル(カナダ・マニトバ大学)
中尾 正義(人間文化研究機構)
田島 俊雄(東京大学)
王 名(清華大学))
閉会挨拶 現代中国地域研究拠点連携プログラム座長 山田 辰雄
 

**********************************

 

第3回中国農業研究会のお知らせ
 東大社研現代中国研究拠点では農村部会と貿易部会の共催で、「こんにゃく貿易と日中ASEAN関係」をテーマに研究会を開催します。
 よろしくご参加ください

 なお講師の石塚哉史先生は多年にわたり「こんにゃく」等の特産品振興と対外調整に携わってきた方で、今回はミャンマー・ルートによる特恵関税を利用したこんにゃく貿易の実態と日本の国内保護を中心に、お話しいただきます。 
 
 日時:2010年1月8日(金曜)午後5時半〜7時半
 会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
    (赤門を入って右側の建物です)
    地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

 報告題目:「こんにゃく貿易と日中ASEAN関係」
 報 告 者:石塚 哉史(弘前大学農学生命科学部)
 コメンテータ:森 路未央(JETRO農林水産部)

 連絡先:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
 kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※を@に変えてお使いください)

 

**************************************


 ワークショップ:「汽車下郷」と中国農村のモータリゼーション
 
 主催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点/産業学会自動車産業研究会(東部地区)

 日時:2009年12月22日(火曜)午後3時〜6時
 会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
    (赤門を入って右側の建物です)
    地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

 座長:上山邦雄(城西大学経済学部)

 報告1:自動車産業の構造調整と農用車・軽四輪・民族産業
     李澤建(東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター)


 報告2:農用車の需給構造と汽車下郷政策
      田島俊雄(東京大学社会科学研究所)


 コメンテータ:丸川知雄(東京大学社会科学研究所)

 連絡先:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
 kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※を@に変えてお使いください)

 
****************************************
 
 日中農業問題ワークショップのお知らせ
 中国社会科学院農村発展研究所・張暁山所長一行を迎え、下記要領で研究会を開催
します。
 よろしくご参加ください。
           2009年12月7日
                             日本農業経済学会日中交流小委員会
                東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
日時:12月16日(水) 午後2時〜5時頃まで
場所:東京大学社会科学研究所第一会議室(108室)
    http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/guide/
報告1:中国の農業・農村政策と直接補償
      張 暁山(中国社会科学院農村発展研究所)

報告2:日本の農業・農協と農業政策
     泉田洋一(東京大学農学生命科学研究科・日本農業経済学会会長)
     万木孝雄(東京大学農学生命科学研究科)

コメンテータ:田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
連絡先:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
 kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※を@に変えてお使いください)

 

*********************************

 

京都大学上海センター・東京大学ものづくり経営研究センター 共催

中国自動車シンポジウム
中国農村におけるモータリゼーション
――多元的発展プロセスの下での参入戦略――

後援:京都大学上海センター協力会

2009年11月7日(土) 13時
京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール

総合司会 京都大学大学院経済学研究科教授 劉 徳強

13:00-13:10
挨拶 京都大学大学院経済学研究科長 八木紀一郎
東京大学ものづくり経営研究センター 新宅純二郎

13:10-13:35
京都大学大学院経済学研究科 教授 塩地 洋 汽車下郷と参入戦略
―全体テーマと報告構成―

[第1部 中国農村における多元的発展プロセス]

13:35-14:00
桃山学院大学経済学部 教授 厳 善平 中国農村の経済社会構造

14:00-14:25
東京大学社会科学研究所 教授 田島 俊雄 軽型車と農用車―中国的モータリゼーションの展開過程―
同現代中国研究拠点・北京研究基地代表

14:25-14:40
美朋 董事長 小島 正憲 07年〜09年 私の見た農村の交通事情

14:40-15:05
大阪商業大学経営学部 准教授 孫 飛舟 石家庄市近郊農村でのアンケート調査

[第2部 いかに農村に参入するか]

15:20-15:45
青森公立大学経営経済学部 教授 井上 隆一郎 日本企業の農村市場参入戦略課題
―河北省石家荘市郊外の農村事例をベースに−

15:45-16:10
東京大学ものづくりセンター 助教 李 澤建 民族系メーカーの農村戦略

16:10-16:35
熊本学園大学商学部 専任講師 三嶋 恒平 タイ・ベトナムにおける日系自動車メーカーの農村戦略

16:35-17:00
伊藤忠商事 シニアフェロー 石岡 徹 日系企業の中国市場戦略

17:00-17:05
閉会挨拶

17:20-18:20
懇親会 於カンフォーラ
司会 京都大学上海センター協力会 宇野輝
挨拶 京都大学上海センター協力会 副会長 大森經徳

 

************************************************************
 
http://news.ihenu.net/kuaixun/2942.html
2009中国制度经济学年会在河南大学召

来源:本站原作者:唐田更新时间2009-11-02阅读数:34

20091031日上午,由中国制度经济学学会委会和河南大学经济学院共同主期两天的2009中国制度经济学年会在中州国金明酒店二楼会幕。我国著名经济学家、北京天则经济研究所理事茅于,中国社会经济工程学会副理事、浙江大学教授史晋川,北京天则经济研究所学会主席曙光,中共中央党校经济部副主任,台湾清大学教授黄春,国展研究中心村部研究刘守英,日本京大学社会研究所所俊雄,中南财经政法大学经济学院院长卢现祥,四川大学经济学院院李天コ以及来自内地、港台及日本的有制度经济学的100家学者出席了会

 

河南大学副校曹奎出席幕式并致幕式由我经济学院院耿明教授主持。曹奎的召表示衷心的祝,向与会代表表示烈的迎。他,制度经济学在中国的们总结中国建国60年与改革30年的经验提供了重要的分析工具,也探索中国代化型与制度迁的方法途径提供了重要的理支撑。他希望与会人在年会上能够畅所欲言,充分沟通,共同中国和世界的改革和展作出更大的献。史晋川在讲话中表示,制度经济学在我生活的方方面面都起着重要的作用;年会的召,必将我国制度经济学、制度迁、放与展等方面的研究起到重要的推作用。

 

黄春、刘守英、田俊雄、卢现祥、李天コ作幕式上作了言。言中,他就中国特色社会主场经济制度、制度的道コ、下一中国经济与土地制度的改革等制度经济域的问题和与会代表行了探。年会先后行了中山大学威博士的《政汲取、意态约束与民化改革》、河南大学副教授宋丙涛的《文明演的公共经济制度迁分析》、福州大学教授周小亮的《基于偏好、偏好演化的偏好融合及其经济学意》、香港浸会大学教授李《制度经济学在反腐研究方面的用》等七大会主题报告。 1031日下午和111日上午,与会代表以分组讨论的形式围绕“要素市与制度迁”、“制度迁与经济发展”、“产权组织与制度迁理”、“社会政治构与公共经济制度”等四个议题,就经济学前沿理和制度迁的典型案例展

***************************************************************************************

史系召东亚水泥产业发展国际论坛

作者:  来源:  点数:694  时间2009-9-23  

2009731日在旦大学光楼西主楼1901了有水泥行的国会。由旦大学史系和日本京大学社会科学研究所代中国研究基地合主

      本次会题为东亚水泥产业发展国际论坛U:中国水泥产业去与在”。会京大学社会经济研究所的田俊雄教授、旦大学史系的朱荫贵教授分主持召15名中外学者就水泥(cement)的翻、水泥技播和中国大、台湾地区、日本水泥工的生经营模式等多化的面展烈的讨论,其中田教授的“近代中国工业发展与‘五小工’”,加岛润的“经济时期的上海水泥生与流通”,教授的“‘CEMENT’汉译清水泥技在中国的介”,征良的“从水泥行看近代同业联营的形成原因及特征”等从具体调查资料入手中国水泥产业去与在展研究,加了中日双方现阶段水泥行的研究交流,为继续水泥行研究奠定了基

 
***********************************************************************************
 
                   国際シンポジウム
「東アジアにおけるセメント産業の発展U:中国セメント産業の過去と現在」
(中国語タイトル)「東亜水泥産業発展国際論壇U:中国水泥行業的過去与現在」
東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点(経済部会)は、復旦大学歴史学系との共催で下記のとおり国際シンポジウムを開催します。皆様、ふるってご参加ください。
                                             東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点経済部会
会場:復旦大学光華楼1901室(中国上海市邯鄲路220)
時間:2009年7月31日(金) 9:00-17:00
主催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点、復旦大学歴史学系
報告者:
田島俊雄(東京大学社会科学研究所)「近現代中国経済発展与五小工業」
湊照宏(日本学術振興会)「台湾水泥産業寡頭壟断体制的形成」
加島潤(東京大学社会科学研究所)「計画経済時期上海的水泥生産与流通」
王京濱(大阪産業大学経済学部)「山東省水泥産業的市場結構与産業発展」
峰毅(東京大学大学院経済学研究科)「日中技術合作中的立窯問題」
呉暁林(法政大学工学部)「産銷関係的演進与水泥産業的発展」
堀井伸浩(九州大学大学院経済学研究院)「世界水泥大集団的成立背景、中国大水泥企業的戦略考察」
コメンテーター:
朱蔭貴(復旦大学歴史学系)
焦必方(復旦大学経済学院)
孫建国(河南大学経済学院)
盧徴良(西南民族大学旅游与歴史文化学院)
戴秋娟(北京外国語大学日語系)
門闖(東京大学Intelligent Modeling Laboratory)
使用言語:中国語(通訳なし)
連絡先:現代中国研究拠点事務局
Tel & Fax: 03-5841-4756
E-mail: kyotenccs*iss.u-tokyo.ac.jp (*を@に直してご利用ください)
※会場整備のため、参加をご希望される方は事前に上記連絡先までご一報下さい。

 

******************************************************************************************

 河南大学経済学院学術報告

 2009年4月27日午後3時〜

   「全球糧価波動与東亜農業農村問題」(田島俊雄)

 

 

******************************************************************************************

 

   日中韓農経学会共同国際シンポ「世界的食料価格高騰と東アジアの農業・食料」(3月30日午前・筑波大)の準備を兼ね、下記要領で最近の中国農業に関する研究会を開催します。
  よろしくご参加ください。

          2009年2月5日

          日本農業経済学会日中交流小委員会
          東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点


・日時:2009年2月27日(金)午後4時〜8時
・会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
    (赤門を入って右側の建物です)
    地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

・報告1「過剰・不況下の中国農業―2008年の回顧と展望」
  池上彰英(明治大学農学部)


・報告2「食品流通と安全問題―餃子問題とコールドチェーン」
  森路未央(日本貿易振興機構輸出促進・農水産部)


・報告3「酪農産地の供給構造と市場変動―メラミン粉乳問題の背景」
  矢坂雅充(東京大学大学院経済学研究科)

・コメンテータ
  菅沼圭輔(東京農業大学国際食料情報学部)
  山口真美(日本貿易振興機構・アジア経済研究所)

・連絡先
 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点
 kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp(※を@に変えてお使いください)

※会場整備の関係上、参加をご希望の方は上記連絡先までご一報くださいますよう、
お願いいたします。

***********************************************************************************

 

(社)中国研究所新春講演討論会

開催日:2009年 1 月31日(土)午後 2 時〜5 時

場所:中国研究所会議室
                  

 報告T:中国産食品輸入の現場から 

           吉岡 孝行 氏(シンポインターナショナル株式会社代表取締役)

 報告U:2008年の中国食品安全問題

           森 路未央 氏(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ))

 参加費:所員・研究会員:無料、その他・一般:1000円                                      

*ご参加いただける場合はお手数ですが,準備の都合上, 1月26日(月)までに中国研究所事務局へお申し込みください。

【申し込み、お問い合わせ先】 社団法人中国研究所事務局

       電 話:03-3947-8029/FAX:03-3947-8039

       E-mail:c-chuken@tcn-catv.ne.jp

       〒112-0012 東京都文京区大塚6-22-18

 
*************************************************************************
 
研究会「中国農業の構造調整と農地流動・土地集積」のお知らせ

日時:2008年12月10日午後4時半ー6時半
場所:東京大学本郷キャンパス・赤門総合研究棟5Fセンター作業室
    (赤門を入って右側の建物)
趣旨説明:池上彰英(明治大学)
報  告1:董彪(東京農業大学大学院博士課程)「黒竜江省・少数民族村における 大規模稲作経営の存立条件」
報  告2:康英徳(明治大学大学院修士課程)「竜頭企業による野菜輸出と直営農 場ー厦門青田食品公司の事例研究」
コメンテータ:菅沼圭輔(東京農業大学)
        森路未央(日本貿易振興機構)
言  語:日本語および中国語
主  催:日本農業経済学会日中交流小委員会
      東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点

連絡先:現代中国研究拠点kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp

 

*************************************************************

 

東洋文庫現代中国研究資料室主催・東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点共催

<ロッシング・バック「土地利用・人口調査資料」(192933)の復元・保存・利用>  

<研究会開催の趣旨>

戦前中国を代表する農業経済学者であるロッシング・バックは、1930年代に中国全土で大規模な農村・農家調査を実施しました。その成果は大著Land Utilization in China(邦訳『支那経済論』)として1937年に出版され、戦前中国農業を理解するうえでの最重要資料の1つとなっています。

近年、このバック調査に関する膨大なオリジナル資料(農家レベルのマイクロデータを含む)が、南京農業大学で発見されました。本資料の保存・復元とマイクロデータベースの構築のため、20032006年にかけて南京農業大学と東京国際大学との間で科研費国際共同研究が実施されてきました。また2007年からは、東洋文庫の財政的援助によって、それらの作業が継続して進められています。

今回の研究会では、<ロッシング・バック「土地利用・人口調査資料」(192933)の復元・保存・利用>をテーマに、これまで実施されてきた国際共同研究の成果と課題について、以下の要領で報告致します。

よろしくご参加下さい。

              

 

日時:2008125日(金)午後4~530

場所:東京大学赤門総合研究棟5階センター会議室(549号室)

   (本郷キャンパス赤門を入って右側の建物。西南角)

報告者:宝剣久俊(アジア経済研究所・東洋文庫超域アジア研究部門現代中国研究班)

コメンテータ:田島俊雄(東京大学・東洋文庫超域アジア研究部門現代中国研究班)

主催:東洋文庫現代中国研究資料室(http://www.tbcas.jp)

共催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点

http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/kyoten/index.html

 

**********************************************************

 

「近代東アジア土地調査事業研究」第三回ワークショップ Workshop on Comparative Study of Cadastral Survey in Modern East Asia

日時 2008年11月23日(日)13時 〜 24日(月)12時30分

 会場 大阪大学豊中キャンパス 法・経大学院総合研究棟 7階 大会議室(大阪府豊中市待兼山町)

◆11月23日(日) 受付開始 12時00分(法・経大学院総合研究棟 7階 大会議室前) 13:00 開会 

  ★ 研究報告と特別講演  司会 荒武 達朗(徳島大学 准教授)

13:10−14:00 報告1:田口 宏二朗(追手門学院大学 准教授) 報告35分 質疑15分 

          南京国民政府時期の土地登記と「他項権利」(2):「抵押権」を中心に

14:00−15:30 特別講演:廖 ?銘(台湾 中央研究院 人文社会科学研究中心 研究助技師)

          中央研究院所蔵の中国・台湾歴史地図とGIS計画(仮題)

          通訳:郭 俊麟 博士(台湾 国立花蓮教育大学) 講演70分(通訳含む) 質疑20分

15:30−15:45  休憩

15:45−16:30 報告2:大坪 慶之(大阪大学 特任研究員) 報告35分 質疑10分

          南京八卦洲の旗地に対する権利について

16:30−17:15 報告3:片山 剛(大阪大学 教授)     報告35分 質疑10分

          20世紀前半、南京江心洲開発史と土地調査事業

17:15−17:30  事務連絡 17:30 終了   ★ レセプション 18:00−20:00 文法経本館 中庭会議室

 

◆11月24日(月) 9:00 再開(法・経大学院総合研究棟 7階 大会議室)

   ★ コメント 司会 稲田 清一(甲南大学 教授)

コメンテータ コメント15-20分 質疑10-15分 江夏 由樹(一橋大学 教授) 

                           郭 俊麟(台湾 花蓮教育大学)

                           小島 泰雄(神戸市外国語大学 准教授)

                           小林 茂(大阪大学 教授)「アメリカ議会図書館所蔵 19世紀中国関係地図について」を予定

                           田島 俊雄(東京大学 教授)

                           松村 史穂(東京大学 博士課程学生)

 

12:30 閉会

 
***********************************************************************************************
  オリンピック後の中国 


 中国悲願のオリンピックがこの 8 月に開催されました。オリンピックが閉幕したことにより、中国が
直面する国内外の課題により注目が集まっています。中国が直面する課題とは一体何であるのか、
また課題にいかに取り組んでいくのか等、中国の今後を展望すべく、中国研究所では下記の要領で
現代中国公開講座を開催いたします。
 講師として、中国の民族問題への造詣が深い加々美光行氏、また北京で実際に取材をされていた
渡辺陽介氏をお迎えいたします。みなさまの多数のご参加をお待ちしております。

         


      日時:2008年10月25日(土) 13時30分〜16時30分(13時15分開場)

      場所:文京区区民会議室4階ホール(シルバーホール)
           (東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター4階)
           地下鉄丸の内線・南北線 後楽園駅から徒歩1分
           都営三田線・大江戸線 春日駅から徒歩1分




      予定プログラム:
         開会挨拶  (13:30〜13:35)
          
         報告T「中国の国家原理と民族問題のゆくえ」 (13:35〜14:35)
              加々美 光行 (愛知大学教授)

         休憩(5分) (14:35〜14:40)

         報告U「中国のメディア規制」 (14:40〜15:40)
              渡辺 陽介 (共同通信前中国総局長)

         休憩(10分) (15:40〜15:50)
         質疑・応答  (15:50〜16:30)

          *司会 田島 俊雄 (東京大学教授・中国研究所理事)

      定員:105名(お申し込み先着順)

      会費:中国研究所所員・研究会員 無料
          そのほか 1,000円


      お願い:講演中のビデオ撮影、写真撮影、テープ録音などはお断り
            させていただきます。また、資料等の転載は禁止させてい
            ただきます。
            時計のアラームや携帯電話の呼び出し音は、講演の妨げと
            なりますので、会場内では必ずお切りください。

          


      お申し込み・お問い合わせ先:
       社団法人中国研究所事務局
        〒112−0012
        東京都文京区大塚6−22−18
        TEL 03-3947-8029
        FAX 03-3947-8039
        E-MAIL c-chuken#tcn-catv.ne.jp 
              (迷惑メール防止のため、@を#に替えています)
 
*******************************************************************
国際ワークショップ「東アジアにおけるセメント産業の発展」
東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点経済部会では、2008年10月4日(土)に、下記のとおり国際ワークショップを開催します。皆様、ふるってご参加ください。
東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点経済部会
 
記
日時:2008年10月4日(土) 13時〜17時
場所:九州大学大学院経済学研究院棟510B会議室
 趣旨説明:田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
報告1.「1937年前中国民間資本企業集団内部的企業運営
       ――以劉鴻生企業集団中上海水泥廠為典型的分析」
 朱蔭貴(復旦大学歴史学系)
報告2.「近代中国水泥業市場的傾銷与反傾銷研究(1927-1937)」
 盧徴良(復旦大学歴史学系)
報告3.「地方中小セメント工場の存立条件:吉林地区を中心に」
 門闖(東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー)
報告4.「台湾セメント産業における寡占体制の形成(1945-1970)」
 湊照宏(日本学術振興会)
コメンター : 堀井伸浩(九州大学大学院経済学研究院)
       王 京濱(大阪産業大学経済学部)
       加島 潤(東京大学社会科学研究所)
       峰  毅(東京大学大学院経済学研究科)
 使用言語:日本語・中国語
連絡先:現代中国研究拠点事務局 
※会場整備のため、ご参加いただく際には上記連絡先にご一報下さい。
 
************************************************************
 
 中国経済学会第7回全国大会
日時:2008年6月22日(日)
14:30〜16:30
パネル討論  会場 2F 1201室
テーマ 21世紀中国のエネルギー問題
座長  田島俊雄(東京大学) パネリスト 横井陽一((社)中国研究所)、堀井伸浩(九州大学)、小泉達治(農林水産政策研究所)
 

********************* 

 

中国研究所・チベット問題ワークショップ  

      記 日時:2008年6月7日(土) 10時00分〜14時00分 場所:中国研究所会議室

■予定プログラム

1.趣旨説明・国民国家形成と領土問題     10:00〜 

     並木頼寿(東京大学教授・中国研究所理事)

2.最近の中国のチベット政策及び現地での緊張 10:10〜 

     平野聡(東京大学准教授)           

3.チベット旧社会と「農奴解放」言説       10:50〜

      大川謙作(東京大学東洋文化研究所助教)

4.チベット問題と1950年代の国際関係     11:40〜

      川島真(東京大学准教授・中国研究所所員)

(昼食休憩) 5.質疑応答と討論                13:00〜14:00 

    司会:田中信行(東京大学教授・中国研究所理事長)

■参加費 中国研究所所員:無料、その他:1000円

■定員:40名(申し込み先着順)

■申込締切:6月6日(金)正午まで

◎ お昼をはさみますので、軽食をご持参ください。 なお、お申込の際にご注文の方には、実費をご負担いただくかたちで 軽食をご用意いたします。

申し込み先:社団法人中国研究所事務局 〒112-0012 東京都文京区大塚6−22−18 Tel:03-3947-8029 Fax:03-3947-8039

 
*********************************************************************************************************
 
「中國經濟發展模式II」學術研討會
會議時間:2008年5月29~30日(星期四~五)
會議地點:中央研究院人文社會科學研究中心第一會議室
主?單位:中央研究院人文社會科學研究中心 東亞經貿發展研究計畫
議程(初稿)
5月29日(星期四)
08:30~9:00	報到
9:00~9:20	開幕式
主席致詞:章英華教授(中央研究院人文社會科學研究中心主任)
貴賓致詞:劉翠溶教授(中央研究院副院長)
第
一
場	9:20
~
10:10	主持人:
		報告人與題目	評論人
		田島俊雄(東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点運営委員長)
劉易斯轉折點和中國農業農村經濟問題	待邀請
	10:10 ~ 10:20    茶敘(本院人社中心中庭)      10分鐘
第二場	10:20
~
12:00	主持人
		姚洋(北京大学中国??研究中心教授兼副主任?北京大學中國社會科學調?中心管理委員會主任)
The Political Economy of Government Policies Toward Regional Inequality In China	王振寰(政治大學中山所教授?研發處研發長)
		瞿宛文(中央研究院人社中心研究員兼東亞經貿計畫召集人)
中國製造業發展模式初探:以汽車業為例	田島俊雄(東京大學教授)
    12:00 ~ 14:00      午餐(本院人社中心中庭) 
第
三
場	14:00
~
15:40	主持人
		報告人與題目	評論人
		陳建勳(中華經濟研究院大陸經濟研究所研究員)
麥朝成(淡江大學?業經濟系講座教授?中央研究院兼任研究員)
劉育霖(淡江大學?經系碩士)
中國銀行業民營化與最適釋股比率	薛g(世新大學經濟學系教授)
		洪嘉瑜(東華大學經濟學系副教授)/
高長(東華大學公共行政研究所教授)
中國地區別薪資與生?力收斂分析	陶宏麟(東?大學經濟系教授)
     15:40 ~ 15:50    茶敘(本院人社中心中庭)      10分鐘
第
四
場	15:50
~
17:30	主持人
		報告人與題目	評論人
		杜コ斌(???范大学?源与?境科学学院城市与区域??系主任)
外資R&D與中國的自主創新	金家禾(台北大學教授)
		周志龍(台北大學都市計劃研究所教授)/
金家禾(台北大學不動?與城?環境學系教授)
長江下游科技?業群聚的建構與發展	徐進ト(台灣大學地理環境資源學系教授)
   18:00 ~ 20:00      ?宴(台北市餐廳)

「中國經濟發展模式II」學術研討會
會議時間:2008年5月29~30日(星期四~五)
會議地點:中央研究院人文社會科學研究中心第一會議室
主?單位:中央研究院人文社會科學研究中心 東亞經貿發展研究計畫
議程(初稿)
5月30日(星期五)
第
五
場	09:00
~ 10:40	主持人:
		報告人與題目	評論人
		張紀潯(城西大學大學院經濟學研究科經營學部教授)
在大陸日商人力管理模式:現状與問題	高長(東華大學公共行政研究所教授)
		劉碧珍(台灣大學經濟學系教授)
Do Ordinary Exporters Outperform Processing Exporters?
-- The Case of Taiwan-based MNEs in China	?登興(中研院經濟所研究員)
	10:40~10:50    茶敘(本院人社中心中庭)      10分鐘
第
六
場	10:50
~
12:30	主持人:瞿宛文教授(中央研究院人社中心研究員兼東亞經貿計畫召集人)
		報告人與題目	評論人
		陳添枝/劉碧珍(台灣大學經濟學系教授)
Institutional distance and sourcing strategies	葉日ッ(亞洲大學國際企業學系教授)
		綜合討論
     12:30~14:00    午餐(本院人社中心中庭) 
 
****************************************************************
 
「中国ソフトウェア産業ワークショップ」のお知らせ
東京大学社会科学研究所
現代中国研究拠点
経済部会・産業集積部会
来日する北京ソフトウェア産業促進センター(北京軟件与信息服務業促進中心http://www.bsw.gov.cn/、http://www.chinasourcingguide.com)一行を迎え、下記要領で「中国ソフトウェア産業ワークショップ」を開催します。
よろしくご参加ください。
日時:2008年5月14日(水)午後4時~6時
場所:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟5階センター会議室(549号室)
      (地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html)
報告1「北京市におけるソフトウェア産業と投資環境・人材育成」
報告者:胡青華(北京ソフトウェア産業促進センター)
報告2「中西部地域におけるソフトウェア産業発展の可能性」
報告者:田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
報告3「中国ソフトウェア産業の雇用形態と労働契約法」
報告者:御手洗大輔(東京大学大学院法学政治学研究科博士課程)
コメンテータ 丸川知雄(東京大学社会科学研究所)
参考文献:
田島俊雄・古谷眞介編著『中国のソフトウェア産業とオフショア開発・人材派遣・職業教育』東京大学社会科学研究所、2008年
連絡先:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点(kyotenccs※iss.u-tokyo.ac.jp)
                     (※は@に置き換えてご利用ください)

 

********************************************************

 

357届双周研讨会

刘易斯转折点前后的经济与社会——兼评王诚和蔡ム等观点

主讲人 田岛俊雄

评论人 王诚 柴海山 李天国 马九杰 盛洪

                                                                               北京天则经济研究所

                                     2008年03月14日

****************************************************************************
 
現代中国地域研究拠点連携プログラム
第1回 シンポジウム「現代中国研究――現段階と展望」プログラム(案)
1.	日時 2008年2月2日(土)
2.	場所 早稲田大学 国際会議場 井深大ホール
3.	日程
9:30-12:00 研究報告会:「現代中国地域研究のいま」(日中同時通訳)
9:30-9:50   開会挨拶 毛里和子・拠点連携プログラム幹事長
                   平野健一郎・人間文化研究機構地域研究推進センター長  
9:50-11:20  各拠点からの報告
園田茂人(早稲田大学――日本の中国社会研究:歴史と挑戦)
石川禎浩(京都大学――近現代史研究と現代中国政治)
高橋伸夫(慶應義塾大学――中国革命再考のための若干のテーゼ)
田嶋俊雄(東京大学――転換点を迎える中国と経済研究の課題)
中尾正義(総合地球環境学研究所――地球環境問題への地球研の取り組みと中国環境問題研
究拠点の役割)
高田幸男・大澤肇(東洋文庫――デジタルライブラリ・アーカイブを中心に)
11:20-12:00  コメントおよび討論
加藤弘之・アジア政経学会理事長
           西村成雄・現代中国学会理事長
              国際シンポジウム参加者など   
13:30-18:00 国際シンポジウム:「中国はどこへ行く?――挑戦と課題」
(日中/日英同時通訳)(報告はいずれも仮題 )(報告各20分、コメンテーター各10分)
13:30-14:40  セッション1 経済発展と環境保護
張曙光(中国・天則経済研究所――マクロ経済展望)
姚檀棟(中国科学院青蔵高原研究所――地球温暖化時代における中国の環境)
コメンテーター:丸川知雄(東京大学)
討論
14:40-15:50  セッション2 農村の変容と持続的発展
温鉄軍(中国人民大学――農村のガバナンス)
Jean Oi(米国スタンフォード大学――農村の変容)
コメンテーター:中兼和津次(青山学院大学)
   討論
15:50-16:05  コーヒーブレイク 
16:05-17:55  セッション3 政治の変容と持続的発展
林尚立(復旦大学-――「和諧」と協商政治)
陳永発(台湾・中央研究院近代史研究所――党のガバナンスと政治安定)
コメンテーター:Andrew Walder(米国スタンフォード大学)
        国分良成(慶應義塾大学)
討論          
17:55-18:00  閉会挨拶 山田辰雄(放送大学)  
18:15 - 20:00  懇親会
主催:人間文化研究機構 現代中国地域研究拠点連携プログラム
共催:早稲田大学アジア研究機構
協賛:アジア政経学会、現代中国学会
 
   ************************************************************************************************
 
○題名 :中国ソフトウエア産業とオフショア・アウトソーシング
開催日:2008年1月10日(木)15:00-18:00
場所 :東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)
報告者:田島俊雄(東京大学社会科学研究所)
報告者:古谷眞介(東京大学社会科学研究所)
報告者:劉文君(東京大学教育学研究科)
コメント: 末廣昭(東京大学社会科学研究所)
コメント: 山口真美(アジア経済研究所)
コメント: 許経明(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
連絡先:現代中国研究拠点事務局
URL: http://www.asnet.dir.u-tokyo.ac.jp/ja/node/676
 

********************************************

ワークショップ「中国・台湾におけるセメント産業の発展と産業組織」

日時:2007年12月21日(金)午後5時ー7時半
場所:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)

報告1「中国セメント産業の急伸と構造調整の課題」
報告者:浜勝彦(創価大学文学部)

報告2:「中国における地方中小セメント工場の衰退と継承:吉林地区を事例に」
報告者:門闖(東京大学大学院経済学研究科博士課程)

報告3:「台湾セメント産業における寡占体制の形成」
報告者:湊照宏(学振特別研究員・東京大学社会科学研究所)

コメンテータ:王京濱(大阪産業大学経済学部)、加島潤(東京大学社会科学研究所)

主催:東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点・同東アジア経済史研究会
連絡先:現代中国研究拠点(03-5841-4756)

 

******************************************************************************

 

 

 

中国経済史シンポジウム「伝統経済向現代経済転型的比較研究」

 

中国社会科学院経済研究所の経済史研究者を迎え、下記の要領で研究会を開催します。

よろしくご参加ください。

               天野本研究会

                東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点

 


                 記

・日 時:20071020日(土)午後1時〜530
・会 場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室)

(東大本郷・赤門を入って右側の建物・5F南西角)

・中国経済史シンポジウム「伝統経済向現代経済転型的比較研究」

報告1

武  力「中国近代以来農業経営規模演変及原因」(予定)

コメンテータ  山本 真(筑波大学)

報告2

林  剛「中国農民家庭工業与現代工業的関連問題」

コメンテータ  田島俊雄(東京大学)

報告3

徐 建青「近代以来中国伝統手工業的変遷」
コメンテータ  渡部 武(東海大学)

報告4

封 越健「清代徽州典商的一個個案分析」

コメンテータ  並木 頼寿東京大学)(予定)

 

 

 

***************************************************************************************************************

 

 シンポジウム「中国の農業発展と制度改革ー農村改革試験区の20年」のお知らせ

 中国の農業経済研究者を迎え、下記要領で公開シンポジウムを開催します。よろしくご参加ください。

               日本農業経済学会・日中交流小委員会
               東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点 

 

               記

 

・日 時:2007年10月15日(月)午後3時〜6時 ・会 場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室(549号室) (東大本郷・赤門を入って右側の建物・5F南西角)

・報告者:宋  洪遠(中国・農業部農村経済研究センター副主任)

 ・題 目:「中国の農業発展と制度改革ー農村改革試験区の20年」

 ・通 訳:菅沼 圭輔(福島大学) ・コメンテータ:池上 彰英(明治大学)

 ・司 会:田島 俊雄(東京大学)

  なお準備の関係上、参加いただける場合は前日までに下記宛ご一報ください。

     連絡先:文京区本郷7-3-1東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点 (kyotenccs@iss.u-tokyo.ac.jp)

 
************************************************************
 
第21回社研シンポジウム「中国物権法を考える」(2007.8.31)
 東京大学社会科学研究所は、中日民商法研究会・東京大学大学院法学政治学研究科と共催で、2007年8月31日(金)に、第21回社研シンポジウム「中国物権法を考える」を開催いたします。

東京大学創立130周年記念
中日民商法研究会第6回大会・第21回社研シンポジウム
「中国物権法を考える」

開催趣旨
 2007年3月に採択された中国の物権法は、社会主義市場経済体制に法的基盤を提供するものとして内外から大きな注目を集めています。全国人民代表大会常務委員会の委託を受け、物権法の最初の草案を起草したのは、梁慧星教授を中心とする中国社会科学院法学研究所民法室のグループであり、彼らの作成した草案は、中国の市場経済化を促進するものとして、激しい論争を引き起こしました。
 今回、東京大学社会科学研究所は現代中国研究拠点プロジェクトの一環として、中国社会科学院法学研究所民法室が主宰する中日民商法研究会、および東京大学法学政治学研究科と共同で、中国物権法をテーマとするシンポジウムを開催いたします。草案起草担当者による報告を中心として、物権法の採択へ至る問題点の検討を踏まえ、成立した物権法の意義とそこに示された課題を解き明かします。

日時:2007年8月31日(金) 午後1時〜午後6時
場所:東京大学本郷キャンパス山上会館大会議室
参加申込受付:先着50名(参加費無料)
懇親会費:一般 5000円 学生 3000円
申込み先:bukkensympo@iss.u-tokyo.ac.jp
(氏名、住所、職業、所属、懇親会への参加の有無を明記してください)

主催:中日民商法研究会/東京大学社会科学研究所・東京大学大学院法学政治学研究科
企画:社会科学研究所現代中国研究拠点
後援:財団法人社会科学国際交流江草基金/社団法人商事法務研究会
協力:社会科学研究所地域主義比較プロジェクト(CREP)

プログラム
1:00 開会 
第1部 
1:10 基調報告(1) 梁慧星 
1:40 基調報告(2) 星野英一 
2:00 総則編 孫憲忠 
2:20 コメント 加藤雅信 
2:30 休憩 
第2部 
2:45 所有権編 渠涛・陳華彬 
3:05 コメント 大村敦志 
3:15 用益物権編 陳甦 
3:35 コメント 原田純孝 
3:45 担保物権編 鄒海林 
4:05 コメント 近江幸治 
4:15 占有編 張広興 
4:35 コメント 松岡久和 
4:45 休憩 
第3部 
5:00 総合コメント 北川善太郎 
5:20 質疑 
6:00 閉会 
 
7:00 懇親会 


報告者紹介(報告順、敬称略)
梁慧星
1944年生れ。四川省出身。1966年、西南政法学院卒業。卒業後は、文革のもとで雲南省に下方され工場労働に従事した。文革終了後、1978年に中国社会科学院研究生院に進学し、1981年卒業。中国社会科学院法学研究所民法経済法研究室に在籍し、民法研究に入る。1983年に助理研究員、1988年に研究員となり、民法研究室主任を担任。1999年から『法学研究』誌の編集長を務める。2001年から山東大学法学院院長を兼任し、2003年には人民政治協商会議第10期全国委員会委員に選出された。
契約法、民法典などの草案起草に参加し、指導的役割を果たす。物権法についても、1993年にプロジェクトチームを発足させ、草案の起草に着手。1998年には全国人民代表大会常務委員会の委託を受けて、法学研究所グループの起草作業を指導し、1999年に最初の草案を提出した。

孫憲忠
1957年生まれ。陝西省出身。1984年、西北政法学院法律系卒業。中国社会科学院研究生院法学系に進学して、1990年に博士号を取得。1992年に中国社会科学院法学研究所副研究員となる。1993年〜1995年にドイツへ留学。1997年に法学研究所研究員。現在は法学研究所民法研究室主任、EU法研究センター主任。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

渠涛
 1956年生まれ。吉林省出身。1982年、華中理工大学卒業。1988年から日本に留学。1995年、名古屋大学大学院博士課程修了。1998年に帰国し、中国社会科学院法学研究所民法研究室に入り、1999年に副研究員、2004年に研究員となる。
『中日民商法研究』の編集責任者。農村の慣習法、土地問題についての著作を発表する一方、卓越した日本語能力を発揮して、中国の民法研究の動向をわが国に紹介している。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

陳華彬
1967年生まれ。四川省出身。1991年、西南政法大学卒業。1994年、中国社会科学院研究生院博士課程修了。その後、中国社会科学院法学研究所民法研究室に入り、1996年に副研究員、2002年に研究員となる。1996年〜1998年に日本に留学。東海大学鈴木緑弥教授のもとで物権法を学ぶ。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

陳甦
 1957年生まれ。1985年、遼寧大学法学系卒業。1988年、中国社会科学院研究生院修士課程修了。会社法、証券法のほか、土地制度など民商法の広い分野で著作を発表している。現在、中国社会科学院法学研究所副所長および中国法学会商法学研究会副会長。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

鄒海林
 1963年生まれ。四川省出身。1985年、北京大学法学系卒業。1988年、中国社会科学院研究生院博士課程修了。その後、中国社会科学院法学研究所副研究員を経て、現在は研究員、商法研究室主任。この間、米国、日本(東京大学)に留学。1995年から破産法改正草案の起草作業に参加。主な研究領域は破産法、保険法、担保法。法学研究所グループの一員として物権法の起草に参加した。

張広興
 1954年生まれ。河南省出身。1982年、西南政法学院卒業。中国社会科学院法学研究所研究員。『法学研究』副編集長。債権法、物権法の研究に従事し、物権法以前にも、契約法、民法典などの起草作業に参加した。

星野英一(東京大学名誉教授)
加藤雅信(上智大学法科大学院教授)
大村敦志(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
原田純孝(東京大学社会科学研究所教授)
近江幸治(早稲田大学大学院法務研究科教授)

 

*************************************************

 

  東アジア経済史ワークショップ「経済発展と歴史認識:台湾・中国を中心に」

日時:2007年7月7日(土) 13時〜18時 場所:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室

 第一部(13:10〜15:40)
 司会者:門闖(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
 第一報告(13:10〜14:00)
  報告者:張怡敏(中国科技大学財政税務学系)
    題目:「株式会社台湾銀行之経営分析―以営業報告書為中心―」
  コメンテーター:孫建国(河南大学経済学院)
 第二報告(14:00〜14:50)
  報告者:洪紹洋(国立政治大学経済学系博士候選人)
    題目:「後進国家工業化的条件―以1950―1970年代日台技術移転為例」
  コメンテーター:峰毅(東京大学大学院経済学研究科博士課程)
 第三報告(14:50〜15:40)
  報告者:范雅鈞(国立曁南国際大学歴史系博士班研究生)
    題目:「台湾省煙酒公売局與台湾経済発展」
  コメンテーター:山本真(筑波大学大学院人文社会科学研究科)

 第二部(16:00〜17:40)司会者:王京濱(大阪産業大学)
 第四報告(16:00〜16:50)
  報告者:加島潤(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
       湊照宏(日本学術振興会)
   題目:「抗戦後初期的上海―台湾貿易分析」
  コメンテーター:黄紹恒(国立交通大学社会人文学系・東京大学社会科学研究所)

 第五報告(16:50〜17:40)
  報告者:松村史穂(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
   題目:「中華人民共和国建国初期的対亜州糧食貿易」
  コメンテーター:川島真(東京大学大学院総合文化研究科)

 総合討論(17:40〜18:00)司会者:門闖・王京濱

 使用言語は中国語です(通訳無し)。

 主催:東京大学社会科学研究所・東アジア経済史研究会 

    東京大学社会科学研究所・現代中国研究拠点 

  

 ********************************************************

 

    現代中国研究ワークショップ「東アジアの経済統合と中国」

 

題名 現代中国研究ワークショップ「東アジアの経済統合と中国」 日時 2007-06-14 会場 東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室

内容 現代中国研究ワークショップ「東アジアの経済統合と中国」

日時:2007年6月14日(木)午後1時〜6時 場所:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

報告1「中国を中心とする貿易マトリックス:主要市場における中国・ ASEANの競合関係」  報告者:大泉啓一郎(日本総合研究所)、宮島良明(社会科学研究所)

報告2「ASEAN+3をめぐる日中FTA対話」  報告者:関沢洋一(社会科学研究所)

報告3「農業をめぐる中国の国際対応ーWTO加盟とFTA交渉−」  報告者:池上彰英(明治大学)

コメンテータ:末廣昭、丸川知雄、田島俊雄(いずれも社会科学研究所)

主催:東京大学社会科学研究所・現代中国研究拠点(貿易部会・農村部会) 

 
 ********************************************************

 

第二届中国县域经济研讨会

 

第二届中国经济会会议议

2006129日上午 9:00-12:00

  主持人:中国社会科学院科研局副局  王延中

  1、社科院欠经济研究中心研部副部胡文臻同志

  2、播放盐锅区滑坡灾害、民生活等

  3盐锅党委书记崔正绍库村和移民情况

  4中共中央政策研究室副主任新立

  5社科院欠经济研究中心主任袁

  6中共中央财经办副局

  7院研究室宏司副司郭克莎

  8日本京大学社会科学研究所副所教授田俊雄

 

  9日下午 13:00-16:00

  主持人:中国社会科学院经济研究所副所王振中

  国家改委宏研究院副院 马晓

  国家开发银行研究室主任 王大用

  科技部中国科技促研究中心副主任 周元

 

  10日上午 9:00-12:00

  主持人:社科院欠经济研究中心主任

  中国社会科学院展研究所所长张晓

  中共中央政策研究室经济局局

  国家改委农业司副司 胡恒洋  

 

         

 

尊敬的_________;

 

中国社会科学院欠发达经济研究中心定于 2006年12月9日 −10日举办“第二届中国县域经济研讨会”。“首届中国县域经济研讨会”于 2005年11月26日 成功举办,会议以新农村建设为主题展开研讨,对推动新农村建设发挥了积极作用。此次第二届会议,将继续讨论欠发达地区新农村建设问题。会议关注中国经济发展不平衡中的欠发达地区发展差距、农民撈セ困难和生活贫困实情,探讨欠发达地区县域经济发展和新农村建设之路,重点分析国家贫困县新农村建设进展情况,论证农民撈セ、脱贫致富规划方案,向有关部门提出政策建议,推动国家对欠发达地区的政策倾斜支持。  

 

中国社会科学院欠发达经济研究中心新农村建设课题组研究人员,联合中共中央政策研究室、国务院研究室、农业部等部委领导和专家,前往国家贫困县甘肃省永靖县对农村经济发展和农民生活状况进行调查研究。著名的刘家峡、盐锅峡、八盘峡水电站集中建于永靖县内。近年库区滑坡灾害频繁发生,村民生命财产遭受重大损失。课题组将就永靖县盐锅峡新农村建设、库区灾害治理和移民遗留问题作案例报告和深入讨论。

 

敬请拨冗出席,发表重要讲话和真知灼见。

 

会议时间: 2006年12月9日 -10日 9:00-16:00

会议地址:中国社会科学院学术报告厅

会议备有午餐

 

                   中国社会科学院欠发达经济研究中心

                           2006年11月30日

 ********************************************************
 

(社)中国研究所「2006年度現代中国公開講座」

「中国社会の変動と今後の日中関係」

 日時:1111日(土)午後1時

 会場:中国研究所会議室


報告T:「社会主義新農村建設」と中国の農業・農村問題
     田島俊雄(東京大学教授・中国研究所所員)
報告U:安倍政権下の日中関係の展望
     朱 建栄(東洋学園大学教授・中国研究所所員)
司会:並木頼寿(東京大学教授・中国研究所所員)

田島報告では今年の中共中央1号文件のテーマであった「社会主義新農村建設」の内容および今年より始まった「第115カ年規画」における農業問題の位置づけを中心に、現地報告も含めて最近の中国における農業・農村問題についての説明があった。中国の農業問題は他の東アジアの経験に比してさほど特異な事例とはいえないが、歴史的な理由から農工間の所得格差が大きく、農村組織の再建や適度な農業安定化政策とあわせて、離農・離村をスムースに実現する政策処置が必要であるとの見解が述べられた。

朱報告では相互理解と「アジアの両雄」時代への心理的不適応が日中関係における最大の問題点との基本認識のもと、中間層の増大と情報化のもとで起きている地殻変動に注視しつつ、中国の政治・経済問題に対する理解を深めることが日本にとって必要であるとする。そして歴史問題の「非政治問題化」と北東アジアの安定を希求する中国の本音を理解しつつ、20年後の東アジアを見据えた「戦略的な互恵関係」の構築を目指すべきであると強調された。

 
 
*********************************************************
 
2006.09.22, Friday
国際WS「世界における社会科学的日本研究の現状と展望」(2006.11.17-18)
 東京大学社会科学研究所は、2006年11月17日(金)および18日(土)の2日間の日程で、「世界における社会科学的日本研究の現状と展望」をテーマとする国際ワークショップを開催いたします。
 グローバル化する世界において社会科学的日本研究は益々の発展が期待される分野ですが、しかし、現実には、「失われた10年」と形容される1990年代以降、日本の社会・経済モデル、政治モデルに対する世界の関心が相対的に低下し、このことが、各国の日本研究の制度上、財政上の環境にも影響を及ぼしているとの指摘があります。また他方では、日本一国を取り出して研究対象とするのではなく、存在感をますます強めつつある中国や韓国をはじめ東アジア諸国との比較や関係という観点から改めて日本を位置づけなおす、という新しい動きも見られます。このような状況をふまえ、この国際ワークショップでは、世界各国の第一線で活躍する日本研究者を招聘し、各国における社会科学的日本研究をめぐる最近の動向について幅広く意見を交換し、今後の研究の方向を展望していきたいと考えています。
日時:2006年11月17日(金)〜18日(土)
会場:東京大学本郷キャンパス
テーマ: 「世界における社会科学的日本研究の現状と展望」
プログラム
11月17日(金)10:00 開会 
10:00〜10:05 主催者挨拶 小森田秋夫(東京大学社会科学研究所長) 
10:05〜12:30 ワークショップI「各国の社会科学的日本研究の現状(1):アメリカ・ヨーロッパからの報告」
会場:社会科学研究所大会議室
司会:工藤章(東京大学社会科学研究所教授)
報告:
Patricia Golden STEINHOFF(米国・ハワイ大学教授)
Glenn HOOK(英国・シェフィールド大学教授)
Natacha AVELINE(フランス・リヨン大学教授)
Corrado MOLTENI(イタリア・ミラノ大学教授)
質疑 
12:30〜14:00 昼食休憩 
14:00〜17:00 公開シンポジウム「今なぜ日本研究か:社会科学の視点から」
会場:理学部・小柴ホール
司会:中村圭介(東京大学社会科学研究所教授)
開会挨拶:小森田秋夫(東京大学社会科学研究所長)
報告:
John Creighton CAMPBELL(米国・ミシガン大学教授)
樊勇明(FAN Yongming)(中国・復旦大学教授)
Glenn HOOK(英国・シェフィールド大学教授)
Franz WALDENBERGER(ドイツ・ミュンヘン大学教授)
橘川武郎(東京大学社会科学研究所教授)
質疑 
18:05〜20:00 懇親会
会場:山上会館 
11月18日(土)9:30〜11:30 ワークショップII「各国の社会科学的日本研究の現状(2):アジアからの報告」
会場:社会科学研究所大会議室
司会:田島俊雄(東京大学社会科学研究所教授)
報告:
孫新(SUN Xin)(中国社会科学院日本研究所教授)
金浩燮(Kim, Hosup)(韓国・中央大学教授)
Bachtiar ALAM(インドネシア・インドネシア大学教授)
Pasuk PHONGPAICHIT(タイ・チュラロンコーン大学教授) & Chris BAKER(タイ・チュラロンコーン大学教授)
質疑 
11:30〜11:40 休憩 
11:40〜12:30 紹介プログラム「社会科学研究所の最近の活動」
会場:社会科学研究所
司会・説明:小森田秋夫(東京大学社会科学研究所長) 
12:30〜14:00 昼食休憩 
14:00〜17:00 ワークショップIII「東アジアの中の日本:社会科学的日本研究の展望(総括討論)」
会場:社会科学研究所大会議室
司会:平石直昭(東京大学社会科学研究所教授) 
17:00 閉会 
参加資格
1. 第1日目(17日)午後の公開シンポジウムはどなたでも自由にご参加いただけます。
2. 社会科学的日本研究に携わっておられる研究者・大学院生の方は、公開シンポジウム以外のプログラムにもご参加いただけますが、会場整理の都合上、事前のご登録をお願いしています。参加ご希望の方は、お名前・ご所属・ご連絡先(電話番号・メールアドレス)を明記のうえ、下記までお申込みください(様式は自由です)。なお、会場の都合でご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
連絡先:
東京大学社会科学研究所・所長室(担当:藤山緑)
E-mail: fujiyama@iss.u-tokyo.ac.jp
FAX: 03-5841-4905
*上記2でご連絡をいただきました個人情報は、本ワークショップの運営上必要な事務以外の目的には使用いたしません。

 

 

****************************************************************

 

 

題名 :中国経済史研究の新潮流

開催日:2006年10月13日(金)18:00-20-00

場所:東京大学社会科学研究所中会議室

内容
中国社会科学院経済研究所の4人の経済史研究者を迎え、標記の内容でワークショップを行います。
多数ご参加ください。

報告題目・報告者

「企業史研究の新潮流」 劉蘭xi(中国社会科学院経済研究所)

「経済思想史研究の新潮流」 葉坦(中国社会科学院経済研究所)

「流通経済大学天野元之助文庫の現状」 原宗子(流通経済大学)

「電力産業史研究の現状」 王京濱(大阪産業大学)

「化学工業史研究の現状」 峰毅(大学院経済学研究科)

「台湾経済史研究の現状」 湊照宏(大学院経済学研究科)
使用言語:中国語

主催:天野本研究会/東京大学社会科学研究所東アジア経済史研究会
連絡先:田島俊雄(社会科学研究所) tajima[アットマーク]iss.u-tokyo.ac.jp
*なお準備の都合上、参加希望者は上記宛にメールでご連絡ください。

 

        ********************************

 

ジャパンファウンデーション アジア理解講座2006年度 第2期

 中国の外交

●コーディネーター 川島 真

9月26日 中国外交の歴史的背景 川島 真(北海道大学公共政策大学院/大学院法学研究科助教授、9月末まで) (東京大学大学院総合文化研究科助教授、10月1日から)

10月3日 中国のパブリック・ディプロマシー 青山 瑠妙(早稲田大学教育・総合科学学術院助教授)

10月10日 中国の文化外交 王 雪萍(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特別研究助手)

10月17日 中国の経済外交―WTO、FTAをめぐる― 田島 俊雄(東京大学社会科学研究所教授)

10月31日 中国外交の軍事外交 松田 康博(防衛庁防衛研究所主任研究官)

11月14日 中米関係 高原 明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

11月21日 中国と上海協力機構 石井 明(東京大学大学院総合文化研究科教授)

11月28日 中国の対朝鮮半島外交 平岩 俊司(静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授)

12月5日 中国・ASEAN関係 清水 一史(九州大学大学院経済学研究院教授)

12月12日 中国の国境線とそれをめぐる外交 岩下 明裕(北海道大学スラブ研究センター教授)

12月19日 日中関係をどう再構築するか 毛里 和子(早稲田大学政治経済学術院教授)

 

         ********************************

 「特集=中国の電力産業:歴史と現状」合評会のお知らせ

 『中国研究月報』第60巻第3、4号に連載した特集<中国の電力産業:歴史と現状>に関し、以下の要領で合評会を予定しています。
 よろしくご参加ください。

・日時:5月26日(金)午前10時〜12時
・会場:東京大学社会科学研究所中会議室
・コメンテーター:
 橘川武郎、丸川知雄、北波道子、王穎琳 

・連絡先:田島俊雄(東急大学社会科学研究所)

 

   ************************




 シンポジウム「WTO体制下・中国における農業構造調整の課題」のお知らせ

 中国の農業経済研究者を迎え、下記要領で公開シンポジウムを開催します。よろしくご参加ください。

             2005年10月20日 日本農業経済学会・日中交流小委員会
  
                 記

・シンポジウム「WTO体制下・中国における農業構造調整の課題」

・日時:2005年11月5日(土)午後2時〜5時30分
・会場:東京大学赤門総合研究棟5Fセンター会議室

(東大本郷・赤門を入って右側の建物・南西の角)
・報告題目・報告者(日本語の通訳あり)
  @「最近の農業政策と構造調整問題」
    徐 小青(国務院発展研究中心農村経済研究部)
  A「農業税改革と農村財政問題」
    朱  剛(中国社会科学院農村発展研究所)
  B「主要農産物の貿易問題」
    于 保平(国務院発展研究中心農村経済研究部)
・司会:田島俊雄(東京大学)
・コメンテーター
  厳 善平(桃山学院大学)
  佐藤 宏(一橋大学)
  岩本純明(東京大学)

 なお準備の関係上、ご参加いただける場合は前日までに下記宛ご一報ください。

   連絡先:文京区本郷7−3−1 東京大学社会科学研究所・田島研究室  

  kibanken@iss.u-tokyo.ac.jp

 ************************

[スタッフセミナーのお知らせ]

 東京大学社会科学研究所では下記要領で客員教授によるスタッフセミナーを開催します。多数ご参加ください。

1.司会:佐藤香

2.報告者:陳嬰嬰(東京大学社会科学研究所/中国社会科学院社会学研究所)

3.題目:「教育不平等の日中比較研究」

4.概要:
 市場経済化の進展によって中国の社会的な不平等は拡大するのか縮小するのか。中国の社会変動調査のデータを利用して、地域、階層、性別の間における教育機会の格差など社会的不平等について分析する。さらに日本の教育システムとの比較にもとづき、地位達成に対する教育システムの影響や中国における教育問題の行方について検討する。

5.日時:10月18日(火)午後3時〜5時

6.場所:東京大学社会科学研究所大会議室

7.連絡先:田島俊雄 




     ***************************

[連続セミナーのお知らせ]

 陳嬰嬰客員教授による連続セミナー「中国の社会変動と社会階層」を下記の要領で行います。多数ご参加ください。


1.報告者:陳嬰嬰(東京大学社会科学研究所/中国社会科学院社会学研究所)

2.題目および日時
 ・「中国における社会構造変動・社会階層についての研究状況」(10月17日)
 ・「中国の社会的不平等と地位達成」(上)(10月24日)
 ・「中国の社会的不平等と地位達成」(下)(10月31日)
 ・「中国における社会構造研究ーその方法をめぐってー」(11月7日)

3.時間:いずれも月曜日の15時より17時まで

4.場所:東京大学赤門研究棟センター会議室(東大赤門を入って右側の建物の5F南西角)

5.連絡先:田島俊雄 

********************************

 

 来日中の王誠研究員(労働経済)を迎え、以下の要領で研究会を開催します。
 多数お越しください。

1.日時:2005年7月27日午後3時
2.会場:東京大学赤門研究棟5Fセンター会議室(本郷キャンパス赤門を入って右側の建物)
3.報告者:王誠研究員(中国社会科学院経済研究所宏観室)
4.報告題目:「談談在無制限労働供給下的<民工荒>」
5.報告は中国語で行われます。
6.連絡先:東京大学社会科学研究所・田島俊雄

 

**************************

 

日中農業経済学会共同シンポジウム(7月19日)
   (日本学術会議農業経済学研究連絡委員会と共催)

1.日 程 2005年7月19日(火)9時〜16時

 2.場 所 北海道大学百年記念会館

 3.主 催 日本農業経済学会・中国農業経済学会・日本学術会議農業経済学研究連絡委員会

 4.全体テーマ

      転換期に立つ中国農業を考える−食料問題・農業構造問題・貿易問題からの接近−

      (The Chinese Agriculture in Transition

1)第1セッション:食料問題セッション−消費動向と資源問題からの接近−

     座 長1       :大塚 啓二郎(国際開発高等教育機構・教授)

     座 長2(通訳兼務):朴  紅  (北海道大学大学院農学研究科・助教授)

     中国側報告者        何  秀 (中国農業大学経済管理学院・教授)

日本側報告者     :池上 彰英 (明治大学農学部・助教授)

 

2)第2セッション:農業構造問題セッション−土地問題と格差問題からの接近−

     座 長1       :田島 俊雄(東京大学社会科学研究所・教授)

     座 長2(通訳兼務):厳  善平(桃山学院大経済学部・教授)

中国側報告者     王  忠海(農業部産業政策・法規司・処長)

日本側報告者     :菅沼 圭輔(福島大学経済経営学類・助教授)

    

3)第3セッション:貿易問題セッション−WTO加盟問題と国内流通問題からの接近−

     座 長1       :山本 裕美(京都大学大学院経済学研究科・教授)

     座 長2(通訳兼務):沈  金虎(京都大学大学院農学研究科・講師)

     中国側報告者       小和(中国農業科学院農業経済研究所・教授)

日本側報告者     :大島 一二(東京農業大学国際食料情報学部・教授)

 

 4)総合討論

     座 長1       :菊池 眞夫(千葉大学園芸学部・教授)

     座 長2(通訳兼務):胡  柏 (愛媛大学農学部・教授)

問題提起者        (中国農業経済学会会長)

 

**************************************************
 
発信者:田島俊雄
件名:『20世紀の中国化学工業ー永利化学・天原電化とその時代ー』(田島編、東京大学社会科学研究所研究シリーズ NO.17、2005年3月刊)の合評会

 標記合評会を下記要領で行います。多数ご参加ください。

開催日:2005年7月15日(金)午後3時〜5時
場所:東京大学赤門研究棟5F日本社会研究情報センター会議室(東大本郷赤門を入って右側の建物)
評者:久保亨、朱蔭貴、丸川知雄の各氏ほか
連絡先:東京大学社会科学研究所調査室(03−5841−4941)
 
********************************
 
報告者:朱蔭貴社研客員教授(復旦大学歴史学部)
司会:田島俊雄
報告題目:「中国近代株式制企業の資金調達」(日本語で行われます)
報告要旨:
 近代中国の株式制企業に特有な「官利」と呼ばれる固定配当金についての考察を軸に、中国の株式制企業における資金調達と資金利用の内実について歴史的に検討する。
開催日:2005年7月12日(火)午後3時〜5時
場所:東京大学社会科学研究所大会議室
 
**************************************
 
 朱蔭貴社研客員教授(復旦大学歴史学部教授)の公開セミナーを企画していますので、よろしくご参加ください。
 当方の大学院ゼミと合併で、毎回午後3時より5時まで。東大赤門研究棟5Fセンター会議室で行います。
・6月6日(月):近代新式交通運輸業与中国経済
・6月13日(月):両大戦間的中国銀行業
・6月20日(月):1918−1937年的中国証券市場
・6月27日(月):近代中国股分制企業的三種形態
***************************************
 
最近の中国農業・農村問題をテーマに、下記要領で国際シンポジュームを開催します。多数ご参加ください。

1.シンポジューム「構造調整下の中国農村経済」
2.日時:2005年3月12日午後2時〜5時
3.会場:東京大学赤門研究棟(東大赤門を入って右側の建物)5F
      社会科学研究所日本社会研究情報センター会議室
4.内容:
  座長:佐藤宏(一橋大学)
  報告1:内陸部における階層分化の構造(池上彰英・明治大学)
  報告2:農家の所得決定と就業行動(厳善平・桃山学院大学)
  報告3:地方財政の構造と公租公課改革(田島俊雄・東京大学)
  コメンテーター:
   ・謝揚(国務院発展研究中心農村部)
   ・宋洪遠(農業部農村経済研究中心)
   ・中兼和津次(青山学院大学)
  用語:中国語
5.その他:シンポジューム終了後、5時半から懇親会を予定しています。

 なおシンポジュームおよび懇親会に参加いただける方は、以下にご一報ください。

 連絡先:東京大学社会科学研究所田島研究室内基盤研事務局
      <kibanken@iss.u-tokyo.ac.jp> 03−5841−4927
 
   ************************************************
 
 国際交流基金アジア理解講座(2004年1月16日ー3月19日:いずれも19:00〜20:30)
★金曜日(全10回)  
「東アジアの農業問題―不足・所得格差・構造調整」 
●コーディネーター
田島俊雄(東京大学社会科学研究所教授)
●講師
田島俊雄(東京大学社会科学研究所教授)
本間正義(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
岩本純明(東京大学大学院農学生命科学研究科教授
倉持和雄(横浜市立大学国際文化学部国際関係学科教授)
池上彰英(明治大学農学部農業経済学科助教授)
高見邦雄(特定非営利活動法人緑の地球ネットワーク事務局長)
菊池眞夫(千葉大学園芸学部園芸経済学科教授)
藤田幸一(京都大学東南アジア研究センター助教授)
小澤健二(新潟大学経済学部教授)
●コーディネーターからのメッセージ (田島俊雄)
 2003年9月にメキシコのカンクンで行われたWTO閣僚会議は、関税の上限設定や割り当て拡大などの問題をめぐり物別れに終わった。日本、韓国および台湾は足並みをそろえ、スイスやノルウェーなどとともに農業保護の削減に消極的であった。対照的に同じ東アジアの中国は、2001年末のWTO加盟以降、昨年にはASEANとの間でFTA(自由貿易協定)締結に向けた協議を開始するなど、農産物を含めた貿易自由化に対し、積極的に取り組む姿勢を示している。
 日本・韓国と中国の間の農産物貿易に対するスタンスの違いは、2000年に起きたニンニクの輸入関税引き上げをめぐる中韓貿易摩擦や、翌年のネギ、シイタケ、畳表の輸入拡大をめぐる日中間の貿易摩擦に、より端的に示されている。
 50年前には誰もが食糧不足にあえぎ、アメリカからの穀物援助に頼っていた日本、韓国、それに台湾は、輸出指向型経済発展戦略のもとで、いつの間に農業保護に転じたのだろうか。しかも米などの過剰をかかえる一方、飼料作物などの輸入依存度はきわめて高い。
 絶好調にみえる中国も、ほんの10数年前までは食糧の配給切符がなければ暮らしていけなかった。今は過剰基調だが、数年おきに不足の周期が訪れるなど、13億の人口大国であるが故に、供給面での変動が気になる。都市と農村の格差も大きく、政治的社会的な摩擦も少なくない。黄河の断流に象徴される水資源の不足も、中国農業の長期的な発展にとって不安材料である。
 東アジアの農業をめぐる現状の対立は、このような資源制約と歴史的な発展段階を異にする問題が同時代的に噴出していることから複雑化している、とも理解できる。
 本講座では東アジア各国・地域における農業問題の現状を、歴史的かつ比較の視点にたって解説するとともに、視野を東南アジア、南アジア、さらにアメリカに広げ、より国際的な視点からアジアの農業を論じたい。講座の最終回には、参加者とコーディネーターとの討論も予定している。 
【お申し込み・お問い合わせ】 

 

*******************************************

 

AGENDA OF THE MARKET SYSTEM BUILDING &THE SERVICE INDUSTRY DEVELOPMENT IN CHINA

____The 4th FORUM ON CHINA’S MACROECONOMIC POLICY

 Beijing  .  China

December 11-12, 200

 Hosted   by:  Chinese Academy of Social Sciences

              Ministry of Commerce of the People's Republic of China

Organized by:  Institute of Finance and Trade Economics, CASS

              Department of Market System Development, MOC

              Bureau of International Cooperation, CASS

Sponsored by:  Liaoning Cheng Da Co,. LTD              

 Nov. 11th

 OPENING REMARK (08:30-09:50)

Chairman: Professor Jiang Xiaojuan, Director, Institute of Finance and Trade

                      Economics, (IFTE, CASS)

    Opening Speech by Professor Wang Luolin, Standing Vice President(minister

                      level), CASS

   Opening Speech by Mr.  Vice Minister, Ministry of Commerce of the People's

                      Republic of China (MOC)

          Speech by Mr. Xu Shanda, Deputy Commissioner (vice minister level),

                      State Administration of Taxation

          Speech by Mr. Qiu Xiaohua, Deputy Director, National Bureau of

                      Statistics of China

          Speech by Professor Wang Tongsan, Director, Institute of

                      Quantitative and Technical Economics, CASS

 09:50-10:00   Coffee Break

 SESSION 1    

   TOPIC:  The Service Industry and Economic Growth: China's Practice and  

            World Experience

   Chairman: Professor Ross Garnaut, the Australian National University

 

10:00-10:20  Keynote Speech by Mr. Yang Weimin

10:20-10:40  Keynote Speech by Professor Erh-Cheng Hwa, Department of

             Economic, School of Management, Shih-Hsin University

10:40-11:00  Keynote Speech by Mr. Xu Xianchun, Director, Department of

             National Accounts, National Bureau of Statistics of China

11:00-11:20  Keynote Speech by Professor Jiang Xiaojuan, Director, IFTE, CASS

11:20-11:30  Commentary by Mr. Tang Min, Senior Economist, Asian Development

              Bank PRC Resident Mission

11:30-11:40  Commentary by Professor Xia Jiechang, IFTE, CASS

11:40-12:00  Discussions

12:00-13:30  Lunch

 

SESSION 2    

   TOPIC:  Market System Building and Development of Socialized Work

            Division System

   Chairman: Professor Huang Ping, Director, Bureau of International

             Cooperation, CASS

 

13:30-13:50  Keynote Speech by Mr. Xu MingDirector, Department of Market

             System Development, MOC

13:50-14:10  Keynote Speech by Professor Markus Taube, Duisburg University,

             Germany

14:10-14:30  Mr. Qin Hai, Deputy Director, Department of Policy Design, The  

              State Council Information Office of the P.R.C.

14:30-14:40  Commentary by Professor Andrew Watson, Representative for China,

              The Ford Foundation

14:40-14:50  Commentary by Professor Li Xiaoxi, Director, Institute of Economic

              and Resource Management, Beijing Normal University

14:50-15:10  Discussions

15:10-15:20   Coffee Break

 

SESSION 3

      TOPIC: Financial, Real Estate and Tourism Services: development level

              and competitiveness

   Chairman: Professor Li Yang, Director, Institute of Finance and Banking,

              CASS

15:20-15:40  Keynote Speech by Mr. Xie Jiajin, General Accountant(vice minister

               level), Ministry of Construction

15:40-16:00  Keynote Speech by Mr. Yi Gang, Deputy Secretary-general, 

               Monetary Policy Committee, People’s Bank of China

16:00-16:20  Keynote Speech by Professor He Dexu, Deputy Director, IFTE, CASS

16:20-16:40  Keynote Speech by Professor Zhang Guangrui, Director, Department

               of Tourism, IFTE, CASS

16:40-16:50  Commentary by Professor Chen Yulu, Director, Faculty of Finance,

                  Rinmin University

16:50-17:00  Commentary by Mr. Cyril Sayag, Project Officer, Development and

                  Co-operation, Delegation of the European Commission,

                  European Union

17:00-17:10  Commentary by Professor Wang Chengqing, Director, Department of

                  Urban Housing, IFTE, CASS

17:10-17:40  Discussions

18:00   Banquet  

 

Nov., 12th

SESSION 4

      TOPIC: Reform, Opening up and Modernization of Circulation Industry

   Chairman: Professor Wang Yanzhong, Deputy Director, Research Bureau,

                CASS

08:30-08:50  Keynote Speech by: Professor Arie Segev, Director, Fisher Center for

                 Information Technology &Market Place Transformation,

                 Haas School of Business, The University of California

08:50-09:10  Keynote Speech by: Mr. Shang Shuzhi, Chairman of the Board of

                 Directors, Liaoning Cheng Da Co., LTD

09:10-09:30  Keynote Speech by: Professor Song Ze, Director, Department of

                 Domestic Trade, IFTE,CASS

09:30-09:40  Commentary by: Professor Feng Lei, Director, Department of

                 International Trade and Economic Relations, IFTE, CASS

09:40-09:50  Commentary by: Dr. Kong Fanlai, Deputy Director, Division of

                 Academic Research and Exchange, IFTE, CASS

09:50-10:10  Discussions

10:10-10:20  Coffee Break

 

SESSION 5

      TOPIC: Public Service, Economic Growth and Overall Social

              Development

   Chairman: Professor He Dexu, Deputy Director, IFTE, CASS

10:20-10:40  Keynote Speech by: Professor Jia Kang, Director, Institute of Finance,

                Ministry of Finance

10:40-11:00  Keynote Speech by: Professor Ross Garnaut, the Australian National

                University

11:00-11:20  Keynote Speech by: Professor Gao Peiyong, Deputy Director, IFTE,

                CASS

11:20-11:30  Commentary by: Mr. Michael Willcock Minister-Counsellor

              (Financial), Senior Australian Treasury Representative,

              Australian Embassy

11:30-11:40  Commentary by: Dr. Zhao Zhiyun, Director, Department of Public

              Finance, IFTE, CASS

11:40-12:00  Discussions

12:00-13:30  Lunch

 

SESSION 6

      TOPIC: Market Monopoly, Market Order and Competition Efficiency

   Chairman: Mr. Chen Lin, Deputy Director, Department of Market System

                 Development, MOC

13:30-13:50  Keynote Speech by: Mr. Zhang Jing, Director, Department of

                  Market Administration, State Administration for Industry

                  and Commerce

13:50-14:10  Keynote Speech by: Professor Tajima Toshio, Tokyo University

14:10-14:30  Keynote Speech by: Professor Ping Xinqiao, China Center for

                   Economic Research, Beijing University

14:30-14:50  Keynote Speech by: Dr. Zhang Qunqun, IFTE, CASS

14:50-15:00  Commentary by: Professor Cai Fang, Director, Director, Institute of

                   Population Studies, CASS

15:00-15:10  Commentary by: Mr. …The World Bank Resident Mission in China

15:10-15:20  Commentary by: Mr. Zhang Junkuo, Research Institute of Market

                   Economy, Development Research Center of the State Council

15:20-15:40  Discussions

15:40-15:50  Conclusion

            Speech by Mr. Xu Ming, Director, Department of Market System

                     Development, MOC

            Speech by: Professor Jiang Xiaojuan, Director, IFTE, CASS

****************************************************************************

アジア政経学会第50回記念大会(2003年)

11月9日(日)午前の部 共通論題の研究分科会 

*4つの分科会とテーマの設定:
*午前9時受付開始。午前9時30分〜午後12時10分
(報告30分×3名、コメント15分×2名、討論40分)

1).アジアの「民主体制」をどうみるか (担当 広瀬崇子、末廣昭)
*韓国、台湾、フィリピン、タイなどでは1980年代後半から90年代初めまでに「民主化運動」が生じた。この民主化運動や市民運動に関する議論はこれまで結構なされているが、民主化運動以降、あるいはアジア通貨危機以後生まれた政治体制をどう捉えたらよいのか、じつは明確でない。ラテンアメリカでは「委任民主主義論」が展開されているが、東アジアではどのように考えたらよいのか。中国、南アジアなども射程に入れながら議論する。

司会 西村成雄(大阪外国語大学) 
*小此木政夫(慶應義塾大学) 韓国の視点から 
*佐藤幸人(アジア経済研究所) 台湾の視点から 
*白石隆(京都大学) 東南アジアの視点から 
*コメンテーター 藤原帰一(東京大学法学部) 全般的視点から 
*コメンテーター 広瀬崇子(専修大学)南アジアの視点から 


2). 「地域協力」の政治経済学 (担当 末廣昭)
*1997年の通貨・金融危機を契機に、アジア地域では日本の積極的な経済復興のための関与もあって、「ASEAN」「ASEAN+3」の枠組みに関心が集まった。その一方、日本、中国、アメリカ、インドなどは独自にASEAN加盟国との経済連携強化の動きを開始し、それとは別に、「ACD」(Asian Cooperation Dialogue)といった新たな枠組みも生じている。このセッションでは、国際通貨・国際金融の安定化、アジア債券市場の共同開発、アジア自由貿易協定(FTA)への取り組み、ASEANの新たな動きについて、政治、経済の双方から接近を試みる。

司会 渡辺利夫(拓殖大学)
*浦田秀次郎(早稲田大学) アジアFTAの現状と展望 
*河合正弘(元世界銀行チーフエコノミスト、財務省国際金融担当、現東京大学社会科学研究所) アジア金融・通貨基金の可能性 
*清水一史(九州大学)ASEANの経済統合 
*コメンテーター 須藤季夫(南山大学) ASEANの地域協力の観点から 
*コメンテーター 伊藤剛(明治大学) 東アジアの安全保障と地域協力の観点から

3).Innovative East Asia と情報革命 (担当 丸川知雄)
*世界銀行は2002年以降、アジア諸国の国際競争力の回復と持続的な発展のひとつの重要な戦略として、資源動員型の発展ではなく、情報通信技術(ICT)を活用し、ネットワーク化する企業のクラスターの形成を重視する「Innovative East Asia」論を展開している。こうした「革新」(イノベーション)をベースとする新たな発展の中心に位置するのが、「IT革命」とアジア諸国にIT産業の発展である。中国、東南アジア諸国、インドのIT革命の実態を紹介しつつ、アジアの経済と産業がどういう方向に向かっているのかを検討する。

司会 丸川知雄(東京大学社会科学研究所)
*大木登志枝(日本総研IT政策研究センター)「アジアにおけるITの経済効果」 
*佐々木智弘(アジア経済研究所)「中国の電気通信と政府規制」
*近藤正規(国際基督教大学)「インドのIT」
*コメンテーター 橋田坦(東京国際大学)
*コメンテーター シュレスタ(甲南大学、東京大学先端科学技術研究センター) 

4).アジア農業問題の50年とWTO  (担当 田島俊雄)
*中国のWTO加盟に伴い、アジア諸国の農業は新たな段階を迎えるに至った。また、日本や中国がASEAN加盟国などと進めている経済連携強化の動きのなかで、政治的摩擦を引き起こしているのが、各国の農業問題である。日本ではコメ問題の「棚上げ」、農業問題に対する慎重な対応論が浮上する一方、中国は「アーリーハーベスト」方式で、できるところから農産物貿易の自由化も図っていくという柔軟な提案がなされている。このセッションでは、アジアの経済発展の基本問題である「農業問題の50年」を総括することを意図し、アジアの農業、韓国の農業、中国の農業などをテーマとして取り上げ、同時に東南アジアや南アジアの研究者からコメントを受ける予定である。

司会 田島俊雄(東京大学社会科学研究所) 
*倉持和雄(横浜市立大学) 韓国農業50年:農地改革、緑の革命とその後
*菊池真夫(千葉大学) 熱帯アジア稲作農業の50年−緑の革命とその後−
*池上彰英(明治大学) 中国農業25年:改革・開放後における農業問題の転換と農業政策の変動
*コメンテーター 岩本純明(東京大学)
*コメンテーター  藤田幸一(京都大学)

 

*******************************************************************************************

 

「天野本研究会」公開セミナーのご案内

謹啓

 立春も過ぎ、新年度に向けて皆様ご活躍のことと存じます。

 さてこのたび、「流通経済大学・天野元之助文庫」の目録刊行(原宗子編『流通経済大学 天野元之助文庫』流通経済大学出版会)を機会に、同文庫および「天野元之助博士旧蔵漢籍」の内覧会をかね、天野先生旧蔵書の全貌についての検討会を、下記の要領で催します。

お誘い合わせの上、よろしくご参加ください。


               記
 日時:200338日(土)午後1時30分より

場所:流通経済大学6号館1F会議室(茨城県竜ヶ崎市平畑120)

JR常磐線佐貫駅(上野より50分)から、流通経済大学教職員用スクールバス、1240発をご利用下さい。これ以降も学生用スクールバスの便あり。ただし休業期間中の土曜のため、12501350発等、1時間1便になります。

佐貫駅よりタクシーご利用の場合、所要時間約10分間、2000円程度】

 第一部:流通経済大学天野元之助文庫の紹介
 1
.目録謹呈および文庫の内覧
 2
.天野先生旧蔵書の行方について
 
第二部:天野元之助先生を語る:その学問と今日的意義
 1
.戦前編(民国期中国農業研究)
 2
.戦中・戦後編(中国農業史研究)
 
  司会:並木頼寿
 
  話題提供者(予定):小島麗逸、渡部武、馬場毅、原宗子、田島俊雄、天野悦夫
参加費:1000円(目録印刷費を含む)

  準備の都合上、ご出席の方は、以下までご一報ください。
 
 連絡先:〒3018555茨城県龍ヶ崎市平畑120

流通経済大学経済学部 原宗子研究室

電話番号 0297601876(直通)【当日の連絡はこちらを利用下さい】

0297640001(代表)内線611


 
なお当日セミナー終了後、佐貫駅前・牛久沼のほとりの「牛久亭」にて懇談会を予定しています。あわせてご出席ください。

               2003213 

主催  流通経済大学原宗子研究室/天野本研究会

 

           [ホームに戻る]